てんやわんや アメリカ 犬育て

飼育放棄された「ゴールデンレトリバーのチャーリー」&
保護犬だった「雑種ユキ」との犬バカ日誌でございます♪

歴史の古い犬種 10種

2014-04-28 | 犬・馬・動物のこと

普段私たちが目にしている犬や飼っている犬はイエイヌと呼ばれ、
タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)の亜種が繁栄した動物とされています。

そしてオオカミの家畜化は約1万5千年前か
それよりも前に始まったとされています。

現在、諸説はありますが犬の祖先はオオカミであり
双方のミトコンドリアDNAは98%まで一致します。

犬=オオカミではありませんが
生態系や習性においては多くの近似が見られます。

犬がオオカミと分岐しイエイヌとなった起源の地には、
「西アジア説」や「中央アジア説」「東アジア説」があります。
最近の研究結果によると「ヨーロッパ説」も出てきているようですが
どれも確定ではないようです。

と、まだまだ解明されていない事が多い「イエイヌの起源」ですが、
近代に入り人間によって大小様々な形や毛並みの品種改良がされようとも
犬は「Canis lupus familiaris」と言う学名の通り
「タイリクオオカミ族」なのですね。

犬とオオカミの分岐点時代にまでは遡れませんが
歴史の古い犬種 10種」がニュースに掲載されていたので
こちらにも載せてみました。(※以下は順位付けではありません)


バセンジー
コンゴ共和国が原産でコンゴテリアとも言われる狩猟犬。
紀元前から存在しているとされる古代犬。



ニューギニアン シンギング ドッグ
パプアニューギニア原産。とても珍しい犬種でイエイヌよりも
ディンゴなどの種類に近く、名前の通り歌うように遠吠えする。



ファラオ ハウンド
古代犬種で5千年前から姿形が変わっていないとされている。
マルタ島、ギリシャ、北アフリカでウサギ猟犬として改良された。



イビザン ハウンド
とてもエレガントな形の犬でファラオハウンドと近縁犬種。
古代エジプトの墓石にも描かれている。
嗅覚と聴覚に優れているウサギ猟犬。



ペルービアン インカ オーキッド ドッグ
紀元前約750年前の陶器に描かれている古代犬。
インカ帝国を築いたとされるケチュア民族の犬。
大きさは3種類ありへアレスで活発。



カロライナ ドッグ
別名アメリカンディンゴ。
遊牧型の犬種で北米に生息していた初期の犬と近縁。
8千年以上前にベーリング陸橋を渡って北米に来たと言う専門家もいる。



ショロイッツクゥイントリ
別名メキシカンへアレスドッグ。
3千5百年前のアステカ帝国時代から存在している。
幾度か絶滅危機に見舞われるが1950年代に犬種として復活。



サルーキ
古代エジプトを起源とし、砂漠でキツネ、ウサギ、ガゼルの狩猟に使役。
優美で素早い動きを得意とし、深い砂場や岩場でも耐久力がある。



ボルゾイ
別名ロシアンウルフハウンド。ロシア帝国の貴族の犬として飼育されていた。
寒冷地で狼などの大型の獲物を狩猟。
1600年代には7種類のボルゾイが文献に記されている。



グレイハウンド
古代種であり、ギリシャ、エジプト、ローマ時代に
グレイハウンドに似た犬が絵画に描かれている。
イギリスで貴族や庶民に人気が出た。1800年代にはウサギ狩りに
1900年代にはアメリカでレース用の犬種となった。



以上が「10 Oldest Dog Breeds Known to Man」に掲載されていた
歴史の古い犬種 10種です。

-------------------------------------------------------------------------------

やはりサイトハウンドに属するサルーキ、ボルゾイ、グレイハウンドは
体つきがとても似ていて同じグループなのが一目瞭然ですね。

そして上記に加えてアフガンハウンドも紀元前4千年からと古く



アイリッシュウルフが出現した紀元前8千年と同じくして
存在していただろうと言われている
アイリッシュウルフハウンドもとても古い犬種です。



古代犬種、この他にもいるので調べるとおもしろいかもしれません。

ただ「ショロイッツクゥイントリ」だけは
絶対覚えれない名前ですね… ってそこか!(笑

以上、古代犬種たちの代弁
は? 京都の歴史? 浅い浅い」のコーナーでした(違


犬好きなら一度は「オオカミと遠吠えツアー」に参加!したい方も
「イチゴ狩り・日帰りバスツアー」のほうがええわ!な方も
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


コメントを投稿