goo blog サービス終了のお知らせ 

続・くいしんぼうの独り言

食べ歩きの大好きなくいしんぼう女子のブログ。
以前は9割食べ歩きブログでしたが、リニューアルに伴い日々の色々を。

☆当ブログよりお願い☆

★店舗情報は訪問時のものとなります。 変更していることもありますので、訪問の際は事前に最新情報をご確認ください。 (店舗情報を更新した場合は更新月を記載しています) ★このブログに掲載されている文章及び画像等、全ての著作物は当ブログ管理人が著作権を保有しています。適正な引用以外での無断転載・不正利用は禁止しております。また、まとめサイトやSNSでの使用は許可しておりません。 ★神奈川県のカテゴリー分けについては、こちらのエントリーに記載しています→ https://blog.goo.ne.jp/chocola-8019/e/3e86391b077efff2ab9cf258e89fb7d9

肉専科 はふう本店

2008-11-30 00:46:25 | 京都府

先週、ゆっくりしすぎて紅葉の京都に行きそびれた私

今週こそ!と昨日は家を8時過ぎに出て行ってきました

あまりどこに見に行くか、は決めずとりあえず電車に乗ってしまったので終点の河原町まで行き朝のTVでやっていた清水寺に行きました。

最後の坂に来たらすっごい人・人・人

その人ごみにグッタリです...

清水寺の塔頭・成就院で月の庭というのを特別公開していたので入り(撮影不可でした)さらに清水寺にも入りました。

が、思ったほど紅葉の名所という感じではありませんでした

見終わってまた河原町に戻るとぼちぼちランチタイム。

ハヤシライスがおいしいらしいという肉専科はふう本店に行くことに。

河原町あたりからだとちょっと歩きますが、地図を確認しながら歩いてそろそろかなぁっていう場所に来てもお店のある雰囲気が全くない!

突然ダンナが左にすーっと入っていたと思ったらそこがお店でした。

(たまたま左を見て気付いたそうです)

お店の前のメニューがなければ見逃してしまう感じ。

店内はカウンター席中心で、奥のほうにテーブル席が少しだけありました。

カウンター中心なのでお一人様でも入りやすいかな。

実際私達の両隣はお一人様でした。

私たちはいいタイミングで入ったのか待たずに座れましたが、ちょっとしたら待っている人がいたので人気のお店のよう。

お目当てはハヤシライスだったはずなのに、メニューを見た瞬間夫婦揃って悩み始めることに(笑)

私はタンシチューに。

タンもしっかり柔らかくなっているし、シチューも本当に品のある味で大満足!

お皿奥にあるパセリのかかった謎の黄色いものはカレー味のマッシュポテトだと思われます。

なぜカレー味なのかは不明

(個人的にはシチューの味があるからカレー味はいらないと思うんだけれど...)

ちなみにダンナはステーキ丼。

シチューの部分が違うだけです。

いい感じの火通りで見るからにおいしそう~

これも捨てがたかったんだけれどね(笑)

食後のコーヒーまたは紅茶もついて大満足

このお店、もともと「パンの本」のカツサンド特集のページに載っていて1人前5,000円する特上カツサンドが存在するのです。

それを見たダンナが1度食べてみたいって言っていたのですが、いざ行ったらやっぱりステーキ系に走った(笑)

(ちなみに普通のカツサンドなら1,800円でした。でも高いですよね)

フィレやサーロインの端肉が入っているというハヤシライスも気になり、すっかり虜になってしまった私たち夫婦。

いつかディナーコースも食べたいなぁ...

肉専科 はふう 本店

京都市中京区麩屋町通夷川上ル笹屋町471-1

075-257-1581

11:30~13:30(LO)/17:30~21:30(LO)

水曜定休(祝日の場合営業)

地下鉄東西線・京都市役所前駅より徒歩約10分

おまけ

清水寺で撮った紅葉の様子です


Brianのディナー【’08年11月】

2008-11-24 12:04:59 | 京都府

友達との食べ歩きの最後は夕飯

再び北山に戻り、以前私がランチを食べたことのあるBrianに。

私もこのお店のディナーは初めてなのでワクワク

お友達2人もパン好きなのできっと喜んでくれるはず

18時半前に着いたのですが、1階のショップで売っているパンも少なくなっていて追加される気配はなさそうなので先に買うことに。

(もっともお腹いっぱいになると買う気がなくなりそうなので先に、というのもあった

前もって当日予約の電話をしていたので2階へあがり、席に案内してもらいました。

ディナーコースはメインが5種類あって(もちろんパスタ単品などもある)、それを注文するとパン食べ放題とサラダがついてくるというもの。

メインのうち2つはお高めで4,000していました

でも残り3つは2,000円ちょっと。

さらに300足すとドリンク&デザートを追加できるので全員追加(笑)

メインはその「残り3つ」が見事に分散しました(笑)

私が苦手食材があるので、写真に乗っている白いものがカリフラワー?とかチーズ?など店員さんに尋ねるとすぐに厨房にいって確認してきてくれました。

他にもメニューの名前のナントカ風って?って聞いたらすぐに丁寧に答えてくれました。

(よく聞かれる質問についてはすぐに答えられるようにしていたようですね)

そして寒いからなのか?理由は分からないのですが、ディナーコースを注文するとスープがサービスとのこと

野菜のクリームスープ、ブイヨン、ミネストローネから1つ選べるということで全員一致でミネストローネに。

これがすっごい濃厚で具沢山でめちゃくちゃおいしかったです

家で具沢山スープを作るとき並みに入っていて感激!

あ、その前に1回目のパンもきていましたよ。

1回目にきたパンは前回のランチの1回目と同じなので、最初の籠盛りは決まっているのかな

でもどれもおいしいのでです

スープもパンもおいしくてメインが来る前にあっという間にパンはなくなりました

するとちゃんとお替りがきました

3種類が3個ずつ籠に乗っていて私たちは3人だったので「全部下さい」(笑)

フルーツのパンは前にもレストランで食べたけれど、フルーティーでめっちゃおいしい(買うと高いんだけれどね)

そしてメインの登場

私のは京地鶏のソテーです。

写真でカリフラワーに見えた謎の白いものはつくねでした(笑)

スープ仕立てになっているけれど、1度ソテーされているのでしっかり味が閉じ込められていておいしかったです。

一緒にサラダもきました。

これだけあったら食べるのに精一杯(笑)

もう1度店員さんがパンを持ってきてくれたけれど、デザートのことも考えると食べるのは危険

私はバケットを1切れ最後にいただきましたが、友達がデザートってどれくらいの量ですか?と聞いて悩んでいたら優しい店員さんは「もし食べ切れなかったらパンは残しても大丈夫ですよ」と。

その一言で2つもらっていました(笑)

(もちろん食べ切っていました)

食後にデザートとドリンク。

この日のデザートは洋梨のワイン煮とマンゴープリン、アイスでした。

少しずつだけれど3種類もあると嬉しい

言うまでもなくお腹いっぱい。

そんなわけで食べる前にパンを買っておいたのは正解

この日買ったパンはこちら。

(写真なし)

ドライトマトとチーズのパン 100

これはレストランでも出てきたもので、前回ダンナがとても気に入って売っていないのかなぁと言っていたもの。

ラス1を無事ゲット(笑)

前回勝手に「レストラン用に焼いているんじゃない」とダンナに言ってしまいましたが、本当は販売もされていました(笑)

本当はもう2,3個、自分の分も欲しかった

ウインナーのパン 200

正式な名前は忘れました

真ん中の大きなテーブルの上にある籠に入っていて後ろからみたらエピに見えたので前に行ったらベーコンではなくウインナー。

こういうウインナーのパンって長いウインナーを使っていておいしいけれど食べにくいのですが、これはスライスされていて分かれているので食べやすかったです。

珍しく生地がハード系だと手をつけないダンナが1切れ欲しいと言って食べていました(笑)

コーヒークリームパン 180

これも正式名称は忘れました

これは新商品でもう1つ「シナモンミルクティー」味もありました。

中のクリームもコーヒー風味でしたが、パン生地もコーヒー風味でgood!

1人占めの予定が柔らかいパン好きのダンナに狙われ半分こに。

まさかクリーム系を食べるとは思わなかったので、そんなことなら2個買えばよかった...

(遅い時間だったのでパンの種類が少なく、ダンナが好きそうなものを発見できなかったので買わなかったのにまさかこれにくるとは

マロンデニッシュ 230

これも正式名称不明

最初に抹茶大好きな友人が発見し、プライスの下の説明を読んで「抹茶が入っているらしいよ」というので変わっているなぁと取ったので名前も何も見ていない

デニッシュの中は抹茶餡と中にも栗が!

和風なデニッシュと言った感じでしょうか

他では味わったことのない組み合わせでおいしかったです

食事が終わったら帰路に着いたのですが、途中から京都南インターまでの道が混んでいて意外に時間がかかりました。

連休初日というのと秋の京都で人や車が多いんでしょうね。

市バスも臨時バスが出ていたくらいですから。

家に着いてもまだお腹いっぱいでダンナが買ってきてくれていたロールケーキも食べずに寝てしまいました...

そのロールケーキについてもまた後日...

Brian北山店

京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町33-39

075-724-2339

7:30~20:30(ショップ)/7:30~22:00(レストランLO20:30)

7:30~20:00(ショップ)/7:30~22:00(レストランLO21:00)

コロナの影響で一時的にショップは7:30~19:00、レストランは7:30~18:00(LO17:00)

月曜定休(祝日の場合は営業)

地下鉄烏丸線・北山駅4番出口より徒歩約3分


松之助 京都本店

2008-11-23 22:00:06 | 京都府

食べ歩き2軒目。

(1軒目のあとパンを買いに行ったので訪問は3軒目です。パンについてはまた後日)

これからの季節旬でおいしいのがりんご

アップルパイもおいしい季節。

ということで前々から行ってみたかった松之助 京都本店へ。

本当に町家っぽい建物の多い通りにあって、危うく見過ごしそうな感じでした

16時過ぎくらいに着いたと思うのですが、あいにく満席。

せっかく来たのでみんなで待つことにしました。

本当は本に載っていたサワークリームアップルパイが食べたかったのですが、ショーケースにはもうなくてガッカリ。

私はキャラメルアップルパイにしました。

アップルパイは温めなおしてありました。

落ち着いているのもおいしいけれど、焼き立てに近い状態というのもまたおいしいです

で、キャラメル...

クリームとパイの上にかかっているキャラメルソースだけという気がしました。

アップパイ自体はプレーンでは??

その点ではガッカリ。

ここのパイはパイ生地よりりんごが主役になっていて、りんごの量が圧倒的に多いのでりんご好きにはたまらないと思います。

ちなみにここのはアメリカンタイプというのかな

アメリカで学んできて完成したレシピだそうです。

若干、好みが分かれるタイプかもしれないですね。

松之助 京都本店

京都市中京区高倉通御池下ル605

075-253-1058

8:00~18:00(LO17:30)

火曜定休(祝日の場合営業)

地下鉄烏丸線、東西線・烏丸御池駅より徒歩約5分


SECOND HOUSE 出町店

2008-10-19 00:22:39 | 京都府

桂離宮~ghostでケーキというスケジュールで動いた私たち。

次の修学院離宮が13:30からなので、その前にランチを。

修学院離宮に行くには、叡山電鉄の修学院から歩くので叡山電鉄に乗りやすい出町柳周辺で食べようと前日から話していました。

と、いとこがパスタが食べたいなぁ、と言い彼女が思い出したのがSECOND HOUSE

京都にいくつかあるチェーン店。

私は3,4年前に町家を改装したという四条にある東洞院店に行ったことがあります。

ケーキが大きくておいしかった思い出が

京都で学生生活を過ごしていたいとこは学生の頃愛用で思い出したそうで、それこそ約10年ぶりだったそう(笑)

しかも愛用はこの出町店だったそうです。

ランチはパスタランチAとBがあって値段が違うのですが、選べるパスタが違うのです。

AとB両方メニューには書いてあるので、食べたいパスタがどっちに属しているかくらいの違い(笑)

私はちょっと変わっているという理由で「キムチと茄子のスパゲッティー」にしました。

なんか想像と違いました

ぺペロンチーノっぽいというかこんなに汁っぽいものを想像していなかったので...

キムチとナスを炒め合わせたイメージだったのでちょっとびっくり。

従妹が食べていたトマトカルボナーラの方が具沢山でおいしそうだった...

メニューには写真がなかったのもありハズレだったかも

ランチにはサラダ、パン、ドリンクもついています。

(写真のパンは2人分)

私が食べたのはAだったので890。

この金額ならパスタが予想と違っても文句は言わない(笑)

本当は食後に追加でケーキを食べよう!と言っていたのですが、ここのケーキ1つが大きいのです。

ここに来る前に1つケーキを食べているのもあり、ランチを食べ終わった時点で断念。

ちゃんとパティシエさんも常駐しているんですよ!

このお店、チェーン店とはいえお店によってランチの内容や値段が違うみたいで、出町店は某大学がそう遠くない所にあるせいかリーズナブルだったよう。

気取らない分、幼稚園帰りのママ&子供たちの集団もきていました。

たまには京都に行ったときに夕飯を食べに寄ってみるのもいいかな

SECOND HOUSE 出町店

京都市上京区河原町今出川下ル梶井448 清和ビル1F

075-241-4051

10:00~23:00 11:00~22:00

このあと修学院離宮に行ってきた私たち。

修学院離宮に行くには、修学院駅から徒歩20分。

さらに敷地内はとても広いので他の宮内庁管轄の所より参観時間も長く1時間半!

さらに中は坂や階段などアップダウンも。

歩きっぱなしでした。

その時に撮った写真の一部です。


丸太町 十二段家

2008-10-15 20:54:03 | 京都府

昨日はいとこと京都で待ち合わせをして、仙洞御所と京都御所に行ってきました。

(2週間ほど前に予約しに窓口に行った、というのはこの日と翌日のため)

昨日の関西地方はあいにくの雨

いとことは仙洞御所現地で待ち合わせをすることになっていたのですが...

2人揃って京都御苑の敷地内で迷子(笑)

敷地内の案内板が不親切だからです。

現在地はかいてあるのにどこに仙洞御所の入口があるのか書いていない

それでたどり着かなかったのは私たちだけではなく、私が案内板で確認していると後ろから女性が「仙洞御所に行きたいのですが、どうやって行けばいいでしょうか?」と聞いてきて「実は私もなんですが、入口がみつからなくて...」と2人で時間に間に合うかドキドキしながら仙洞御所の周りをほぼ3分の2周くらいして到着

私が着いたときにはすでに参観券を持っている私を従妹が門の前で待っていました

約1時間の参観を終え、ランチをどうしようと門の屋根の下で悩んだ私たち。

道が分からないのかと親切に警備の方が声をかけてくれました。

なので「お昼ご飯をこの近くで食べたいのですが、どこかおすすめはありませんか?」と聞いてみました。

どんなのがいい?と聞かれ、和食と答えたら即教えてくれたのが丸太町十二段家

教えられたとおりに、烏丸通から丸太町通りをちょっと西に行くと発見

なんかいい感じ。

中は奥にテーブル席、入口から見えるあたりはちゃぶ台!

風情あるっ!

(どうも2階にも客席があるようでした)

しかし、不安なのは外にメニューがないのでどのくらいのお値段のお店か分からないっ

警備員さんは「ちょっと値が張るけれど」と言っていた

なので入ってからメニューを先に見せてもらいました(笑)

値段は色々あったのでホッと一安心。

私たちは水菜コースを注文。

このメニュー、1人ずつ小さなおひつにご飯が入ってやってきます。

小さな、と言っても3膳分くらい入っています。

1膳目はそのままで、2膳目からはお茶漬けでとメニューにもかいてありました。

他にお漬物の盛り合わせと出汁巻き卵、赤だし、季節の一品。

季節の一品はごぼうを鱧で巻いたもの。

警備員さんがこのお店を勧めてくれた理由は、お漬物の盛り合わせがついてくるから!

京都のお漬物がこんなにモリモリついてくるお店は他にあまりない、と。

本当に色々なお漬物を楽しめてよかったです!

出汁巻き卵もアツアツでだしがジューシー。

一品料理も京都らしい煮物。

店内はBGM一切なしのとても静かな空間。

たまにはそんなランチもいいなぁ~と思いました。

やっぱり近くで働いている人のおすすめってアタリです

丸太町 十二段家

京都市中京区丸太町通烏丸西入

075-211-5884

11:30~14:30/17:00~20:00(売切れ次第終了)

水曜定休

地下鉄丸太町駅・北4番出口より徒歩約1分

 

☆おまけ☆

仙洞御所

京都御所


Tous Les Deux

2008-10-07 15:58:35 | 京都府

かなりの距離を歩いて再びLe Petit Mecから四条まで戻る途中、ちょうど烏丸御池をちょっと過ぎたくらいの場所で寄り道。

行ったのはこれまた前から気になっていたケーキ屋Tous Les Deux

烏丸通から三条通を西に入ったところにあります。

もっと手前かと思っていて、あれ?通り過ぎたかしら?!と不安になってみあげたらそこにありました

商店街っぽい場所です。

この日は2階でケーキバイキング開催日(要・予約)だったので、イートインは1階の5人くらい座れるテーブル席でした。

午前中に抹茶尽くしも食べていたので、本当は1個しか食べる気がなかったのです。

しかし、お店に入るときに目に付いてしまったケーキセットメニュー。

500円以下の好きなケーキ2個(このお店のほとんどが300円台後半~500円弱)にプチソルベ、ドリンクがついて1,050

得だ!とつい思ってしまい、2つ食べることに...

手前・ソレイユ 奥・シャンピニオン

手前のソレイユ、大きく見えますが大きいです。

でもこのケーキが持っている本に「食べて欲しい一品」みたいな感じで載っていたので、迷わずセレクト。

大きいので2個目も軽そうなムース系にしました。

ソレイユはダークチェリーのタルト(タルト生地の中にはクレームブリュレが入っている。通常のブリュレというより、ベイクトチーズのような感じでしたが)の上にダークチェリーのムース、赤スグリのジャム。

ムースとタルトが合体していて、かなりのボリューム。

ムースもおいしかったんだけれど、手の込んだ土台のタルトがまた絶品!

本にこの一品で載るのも納得。

シャンピニオンはマロンムースの中にまたまたクレームブリュレを入れてダックワーズで蓋をしたもの。

先にソレイユを食べてしまったので、味の控えめなマロンはインパクトが残りませんでした

マロンの味を大事にするため、甘すぎないようにしてあるのは伝わりました。

2個+プチソルベを完食したら動くのも嫌なくらいお腹いっぱい

90分近く歩いて消費した分は完全にここで補充されてしまいました

他にも色々なケーキがあり、本当に目移りしました。

最近、一気に大量に食べることが出来ない私。

(少し時間をあけると食べれるので、移動して食べる食べ歩きはできるのです)

ここのケーキバイキング、すごく気になるのですがムリだなぁ...

実はこのお店、ケーキ教室もやっているそうです。

残念ながら今は定員いっぱいで入れないのですが、そっちが気になります。

Tous Les Deux

京都市中京区新町通三条上ル町頭町112

075-254-6645

11:00~19:00

不定休

地下鉄烏丸線、東西線・烏丸御池駅6番出口より徒歩約3分


Le Petit Mec【’08年10月】

2008-10-06 15:27:25 | 京都府

つい最近もこのタイトルあったようなと思われたかもしれません。

先日行ったのは烏丸御池にある2号店。

今回は同じLe Petit Mecですが、今出川にある本店です。

この本店、金・土・日しかあいていない幻のお店。

先日も行きたかったのですが、定休日だったので断念

しかし今回は土曜日だったので行ってきました。

食べすぎを自覚している私は、天気もよかったので歩いていくことに

地下鉄3駅分+さらに15分。

合計45分くらい歩いたのでしょうか

おいしいもの為ならこの時間ちーっとも苦になりません(笑)

半年ちょっとぶりの本店。

前回は2月、しかも雪の中でしたが、この日はとてもいいお天気で歩くと暑いくらいでした。

2号店は黒が基調ですが、こちらは赤が基調。

お店の袋も赤だし、店内のテーブルクロスも赤。

ここで軽くお昼ご飯。

パヴェ(鶏のプロバンス)357&ソーセージ入りパン・オ・セーグル210

こちらのお店ではイートインするものは大きいものや長いものは食べやすいようにカットしてくれます。

さらにパンは温めなおしてくれます。

パヴェはグリーンオリーブとドライトマト、アンチョビと蒸し鶏。

パン生地はチャバタっぽいです。

具材の酸味でさっぱりした感じ。

ソーセージ入りのパン・オ・セーグルはかなり顎が鍛えられます(笑)

私は分かっていて食べるからいいのですが、歯や顎が弱い人はやめたほうがいいです。

このお店に来るととまらないくらいお持ち帰りも買っちゃいそうになるので、厳選しました。

(写真はありませんが)

というのは、今週半ばから帰省するのでお友達へのお土産も京都と梅田で買うのでどんどん荷物が増えるから

もともと人気店ですが、今月のRicherにも載ってしまったので(しかも2号店と両方)またしばらく混むのかなぁ...

Le Petit Mec

京都市上京区今出川通大宮西入ル元北小路町159

075-432-1444

8:00~18:00

月~木休み(祝日は営業)

地下鉄烏丸線・今出川駅より西に徒歩約15分


Cafe IORI

2008-10-05 00:01:39 | 京都府

昨日もまた京都に行ってきました

今回の目的は完全に食べ歩き(笑)

木曜日に関西ローカルのTV番組、魔法のレストランでデパ地下特集みたいなのをやっていたようなのですが、チラリと見ていたら京都の大丸のCafe IORIで3~5日までの限定で「魔法の抹茶づくし」の販売を1日15食限定でするというので、開店時刻すぐの時間に行ってしまったのです。

ちなみにCafe IORIは京都に本店のある和菓子屋、笹屋伊織がプロデュースしているカフェです。

さてさてその「魔法の抹茶づくし」(997)は、コチラ!

本当に幸せ抹茶盛り

左奥は抹茶ゼリー、右奥が抹茶あんみつ。

手前のお皿、左から抹茶アイス、抹茶ババロア、抹茶シフォン。

抹茶ババロアの上にかかっているのは黒蜜。

あんみつにかかっているのは抹茶みつ。

この中で1番楽しみにしていたのが抹茶シフォンだったのですが、これが期待を裏切らないおいしさ!

甘さ控えめで抹茶の苦味もしっかりしている

どれを食べてもおいしくて大満足でした。

休みなのに早起き(?)して京都に行った甲斐がありました

言うまでもなく、これ1軒で帰る私ではありません

またまた食べ歩きが続きます

Cafe IORI 大丸京都店

京都市下京区高倉西入立売西町79番地 大丸京都店B1F

075-241-7252

10:00~20:00(LO19:30)


PATISSERIR Salon de the m.s.h

2008-10-02 00:06:59 | 京都府

前々から行ってみたかったお店の1つPATISSERIR Salon de the m.s.h(パティスリー サロン ド テ エム・エス・アッシュ)

なぜ行きたかったか。

他のお店にはない京都らしい変わったケーキがあるから。

そんなわけでパン屋めぐりの途中にケーキ屋1軒いれることにしました

1駅だけ地下鉄・東西線に乗り換えるのも面倒だったので、烏丸御池から歩いて向かうことに

このへんかなぁ?と思って歩いていると看板が。

この看板がないと見落としそうなお店へのアプローチ。

京都らしいといえば京都らしいんですけれどね(笑)

この写真から見えているのがショップで、ショップを一旦出て左奥にイートインスペースがあります。(スタッフの方は出なくてもつながっているのですが...)

私が行った時間はティータイムではなく混まない時間だからか、オーナーパティシエらしき方が1人でショップとサロンを切り盛りしていました。

って私1人しかいなかったんだけれどね

お天気がよければ中庭でも食べれるのかな

さて私がこのお店に行って食べたかったのがコチラ!

看板にも出ているよもぎ麩ロール425)

甘さ控えめの抹茶ロールに同じく甘さ控えめの小豆とモチモチのよもぎ麩。

本当に他にはない不思議な食感。

全体的に甘さ控えめなので、あと味サッパリ

1本売りもあるので変わっているし手土産にもいいかも。

他にも抹茶のケーキやマンゴーなどフルーツのケーキなど色々あり、それらのケーキも気になるので機会があれば今度は違うものを食べたいです

パティスリー サロン ド テ エム・エス・アッシュ

京都市中京区押小路通麩屋町西入ル橘町630

075-212-5388

11:00~20:00

木曜日定休日

地下鉄東西線・京都市役所駅より徒歩約5分


一乗寺中谷

2008-04-02 18:37:45 | 京都府

京都をぶらぶらした帰り。

普段は阪急で帰るのですが、この日は珍しくJRで

京都駅に出たのは久しぶりなのでJR伊勢丹の地下に寄りました。

そこで出会ったのが一乗寺中谷。

このお店もよく雑誌などで見かけるのですが、なんせ一乗寺に行く用事がない

たまたま催事で来ていました。

(現在は終了しています)

コチラのお店。

店員さんの説明によるともともと和菓子屋さんなので、和洋折衷のお菓子とのこと。

この日買ったのは2つ。

さくらのざるわらび

上は桜味のクリームで下には桜の葉入りのわらび餅。

2人で半分ずつ食べましたが、すごいボリュームでした!

ちなみにこれは伊勢丹限定だったそう。

さくらモンブラン

普通のモンブランかと思いきや...

見えますか?

クリームの下は抹茶スポンジでさらにその下のピンクのは羊羹!

まさに和洋折衷

おいしかった~

お店は詩仙堂の参道にあるそうです。

あれ?

詩仙堂に行ったことあるのに

今度、また詩仙堂に行く機会があればカフェ併設みたいなので是非立ち寄ってみたいです。

一乗寺中谷

京都市左京区一乗寺花ノ木町5

075-781-5504

9:00~18:00

水曜定休

叡山電鉄一乗寺駅より徒歩約5分

京都市バス5系統・一乗寺下り松下車、徒歩1分