遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画21.河合英忠『張良』

2022年07月15日 | 能楽ー絵画

ここ2回、江戸時代の能画『張良』を紹介してきました。

今回は、近代の日本画家による『張良』を紹介し、江戸画と比較して見ます。

全体、33.9㎝x181.5㎝。本紙(紙本)、30.8㎝x115.0㎝。明治ー大正。

【可合英忠】(かあいえいちゅう) 明治8八(1875)年―年大正十(1921)年 。明治、大正に活躍した日本画家。歴史画、能画を得意とした。

この絵を初めて見た時には、一体何が描かれているのかわかりませんでした(^^;

正装した武人が立ち上がろうとしています。

端には、沓がころがっています。

こうなれば、もう『張良』しかありませね(^.^)

でも、絵の構成が特異です。絵画『張良』ではめったにありません。黄石公から見たアングルの絵です。ワイエスのクリスティーナを逆向きにしたような(^^;

画面には他に何もない(黄石公さえも)のですから、これはもう、能舞台を描いた絵、しかも、明治以降盛んになった、主人公に焦点を当てたタイプBの能画に違いない、と思い込んでいたのです・・・が、よく見ると左端に黒い大きなシミのようなものが、さらに、その下には薄く棒のようなものが描かれているではありませんか。

写真を加工すると、もう少しはっきりと浮かび上がります。

これは、どうやら、橋の欄干のようですね。黒いシミのようなものは、欄干と橋げたをとめる金具?

橋げたはずーっと上まで伸びています。どんな橋なんでしょう。

いずれにしても、橋が描かれていることは重要です。なぜなら、能舞台には橋などないからです。黄石公は、橋に見立てた台の上に座しているだけです。

かといって、この絵には、川の流れがどこにも描かれていません。実際の能舞台のように、張良の向こうに沓が投げられているだけです。

ということは、この絵は、能の情景を描いたタイプAの能画でもなく、能舞台を描いたタイプBの絵でもなく、両者を折衷したものということになります。

中途半端でありながら、何となくシュールなこの絵を引き立てているのは表具です。天地、中まわし、柱など絵を取り囲む部分が、縞模様の粋な布で仕立ててあります。さらに、軸先には螺鈿の装飾が。

地味な掛軸ですが、なかなかの趣味人の持ち物であったのかも知れません。

 

江戸中期。勝部如春斎『張良』。

江戸後期、土佐光孚『張良』。

大正時代、可合英忠『張良』。

これまで3回にわたって、異なる時代、作者の『張良』を見てきました。これら3つの絵が私の手もとにあったのはたまたまですが、こうやって並べてみると、時代の違いが何となく表れているような気がします。

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能画20.勝部如春斎『張良』 | トップ | 能画22.山田北雲、二曲屏... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2022-07-15 19:00:26
この張良の滑らかな線がいいですねぇ。
片足と靴、これだけで張良と理解する昔の人の博識に頭が下がります。
内容を知ってこそ橋桁に想像がいきます。
感覚で見ればいいという現代絵画、内容を知ってわかる歴史画。
深いですねぇ。いい勉強をさせてもらいました。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2022-07-15 19:37:57
職業とはいえ、絵師は達者に描きますね。
ただ、この絵は私も最初、何が何だかわかりませんでした(博識でない(^^;)
しかも、橋げたに気がついたのは、ブログを書いていてもう一度絵を見直した時でした(^^; 本当に薄くしか描かれていないのです。絵師の仕掛けにしてやられました(^.^)
ある意味、現代的な絵ですね(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-15 20:53:18
これに橋桁が描かれていることに気付く人は少ないでしょうね。
私など、全く気付きませんでした(><)
もっとも、最初から、それを意識して、このような表具をしたのでしょうけれど、、、。
この所有者は、相当に能に造形のある方だったのでしょうね(^-^*)

あの~、勝部如春斎の『張良』の写真と土佐光孚の『張良』の写真が同じになっています、、、(~_~;)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-15 21:47:42
ありがとうございます。
いやー、お恥ずかしい限りです。知らぬが華で、そのまま行ってしまうところでした。

掛け軸の表具もピンキリですね。自分で出す時は、いつも教具屋さんに最安ランクで頼んでいるので、こういうのを注文する人は立派だと思います(^.^)
返信する

コメントを投稿