遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大聖寺伊万里瓔珞紋五寸皿

2019年11月01日 | 古陶磁ー全般

先日、酒田の人さんがアップされた江戸中期の赤玉瓔珞紋の珍しい皿を拝見して、どこかに瓔珞紋の皿があったはずだが、と探してみました。

普段使い用の棚の奥の奥にありました。

大聖寺伊万里の皿です。瓔珞紋は、デザインの一部になっています。

例によって、しげしげと眺めたのは、今回が初めてです(^^;)

        径 15.2㎝、高 2.2㎝

 

裏には、5匹の魚が描かれ、高台内には、「富貴長春」銘があります。

 

瓔珞紋は全面に描かれてはいませんが、かなりしっかりと描かれています。

 

 

 

大聖寺伊万里は、加賀国(現、石川県加賀市大聖寺)、大聖寺藩が幕末に興した窯で、明治期に、伊万里上手品の写しを、大量に生産しました。本歌の伊万里焼と区別し難いほどよくできた品もありますが、今では、繊細で華麗な九谷焼のひとつといってよいでしょう。

絢爛豪華な染錦が有名です。

本家の伊万里よりも薄造りと言われています。

この皿も、かなり薄造りで軽いです。

 

実は、この皿は8枚あります。

ところが、このうち6枚はアマ手で、ジカンが入っています。磁器らしい品は、2枚のみ。これだけアマ手が多いのは、伊万里の土と九谷の土をブレンドしたという生地のせいでしょうか。

私としては、普段使い用に入手した皿なのですが(伊万里よりかなり安価なので(^^;)、まだ一度も使っていただいてはおりません。つれあい殿曰く、「使いづらい!」。

よく見てみると、器形が少々深皿タイプで、食べ物のおさまりが悪いのです。

先日の酒田の人さんのブログをみて、ピンときました。この皿も、やはり上に器がのっていたセットものではないかと。多分、元禄伊万里のカップ&ソーサ写しではないでしょうか。そして、器と皿が別々に売られた。

このまま普段使いの棚の中にお蔵入りは淋しいので、この皿に合うカップを探さねば(^.^;)

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初期伊万里染付草花虫紋中皿 | トップ | 長崎螺鈿手元箪笥 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2019-11-01 14:18:36
いろんな物が登場しますね。
今度は、大聖寺伊万里瓔珞文5寸皿ですか。
それも、8枚も!

でも、この皿に合うカップを探すのも、また、難しそうですね。しかも、8枚も!
御武運を祈ります!
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2019-11-01 17:00:15
なんだ大聖寺か、という声が聞こえそうですね(^^;)
はは、こういうのは成り行きです。
とにかく、何でもありの遅生ですから。
これはこれで打ち止め(^^;)

それにしても、明治九谷の技術、あなどれないものがありますね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-11-01 19:12:25
ハハハ、バレましたか(笑)。
私は、どうも、大聖寺伊万里を好きになれないんです。
まだ、大聖寺伊万里というものが知られていない頃、一時、大聖寺伊万里が古伊万里として出回りましたよね。
それで、私には、「大聖寺伊万里=偽古伊万里」というイメージが強いんです。
それで、大聖寺伊万里が好きになれないわけです。
もっとも、私のコレクションの中にも大聖寺伊万里が紛れ込んでいるかもしれませんが、、、。
でも、人の好みは、好き好きですものね。
返信する
Dr.Kさんへ(弐) (遅生)
2019-11-01 19:40:28
古伊万里愛好家には、憎い奴に違いありませんね。
でも、あの技術はなかなかのものだと思います。もう少し志が高かったら、吉田屋のようになれたかも知れません。
しかし、時代も明治。じっくりと取り組めなかったんでしょう。結局、器用貧乏で終わってしまった?!(^|^;)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2019-11-02 21:22:15
元禄写しの上手の大聖寺ですね!
大聖寺の五寸皿は意外と出てこないような気がします
この手の品の場合、多く見かけるのは七寸サイズですし・・・
ウチにも大聖寺がいくつかあって、上手の大聖寺は好きなんですが、やはり一歩引いて見ているのは確かですね~。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2019-11-02 22:04:36

見栄えの大聖寺ですから、どうせ手間かけて作るなら、五寸より大きい方がいいに決まってますわね。それをあえて作ったのは、やはり上の容器とセットだからだと思います。

瓔珞文、やはり垂れ下がってナンボのデザインですから、まずは容器に描かれ、それをうけて、受け皿の方にも描かれていたのではないでしょうか。

こうなってくると、上の容器も探さないといけなくなりますね(^^;)
返信する
大聖寺伊万里 (ことじ)
2019-11-03 21:46:29
すみません私には江戸後期の古伊万里に見えてしまいます。確証はありません。
返信する
ことじさんへ (遅生)
2019-11-04 06:21:03
そうなんですよ。
私自身、長い間、古伊万里だと思ってました(笑)
でもある時、大聖寺伊万里というものがこの世にあることを知ってびっくり仰天。いろいろ調べて見て、これは大聖寺だと確信するに至りました。そもそも、こんな上手の古伊万里8枚を、私が買えるはずがありません(^^;)
返信する

コメントを投稿