遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ものぐさ有機農業・大豆の緑化摘芯断根栽培!?

2019年07月15日 | ものぐさ有機農業

 

大豆の緑化摘芯断根栽培、長いネーミングです。

大豆の新しい栽培法として、数年前、ネットやyutubeで盛んに取り上げられました。

発芽の初期に太陽を当てて緑化し、初期苗の根と芯を切り捨てて挿し木し、育苗するというものです。

太陽緑化によって丈夫になり、新しい根がしっかりと茎枝をつくる。切った芯の所からは新しく2本の主枝が出て、2倍の収穫が得られるという謳い文句なのです。

新しいもの好きの私、一昨年、昨年とこの方法で、大豆を育ててみました。

が、はっきりとした結果は得られませんでした。

今回が3度目の正直、今度こそ、シロクロつけたいと思います。

 

大豆(丹波黒豆)を撒いておいたトレーです。

 

種をまいてから4日目、不織布を取り除くと・・・・

大豆の上に不織布を置き、その上に培養土をのせてあったのです。種が発芽しかかっています。

 

一日太陽に当て、緑化させます。

 

培養土でおおいます(不織布は無し)。

 

4-5日で、芽が出ます。

 

こんな感じの苗ができました。

 

根と芽を切り捨てます。

 

こんな感じになります。

 

茎をポットに挿し木します。

 

双葉に残っている栄養分によって、5-6日で根が張り、2本の新枝が出ます。

 

 

一方、同じ頃、普通に種をまいた黒豆は、こんなに育ってます。

勝負はもう予想できますね。

あれだけやかましかった緑化摘芯断根栽培、最近はあまり話題にのぼらないし。

 

唯一可能性があるとすれば、この方法によって、徒長が抑えられることでしょう。

秋に収穫する中生、晩生の大豆は、枝豆にしたとき、今の時期に出回っているものよりはるかに味が良いのですが、本体が成長しすぎて、いわゆるツルボケになりがちです。そこそこの大きさに抑えられれば、多収穫が望めるのです。

いずれにしてもこの方法、あまりに手間がかかります。

ものぐさ農業とはいきませんね(^_^;)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありました!投網皿 | トップ | 古伊万里皿・二匹の鮎が泳い... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (星降る子)
2019-07-15 21:06:18
手間暇のかかりそうな作業、、まめでいらっしゃいますね。比較検討されて、研究するご姿勢に感服しております。ずぼらな性格の私としては、、ただただ驚くばかりです。美味しい枝豆が出来ますように。
返信する
星降る子さんへ (遅生)
2019-07-15 22:12:41
コメント、ありがとうございます。
「まめ」というより「貧乏性」です。
乗りかかった船だし、途中下船するのもジクジたるものが、というところでしょうか。
 しかし、誰がこんなことを考え出したんでしょうね。確かに根が生え、実がなる不思議。植物の生命力はすごいです。
 秋収穫の枝豆は、今の季節に採れるものとは別物です、味に関しては。ただ、食べ頃が10日間ほどの短い期間・・・希少品です。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-07-16 11:17:16
いやぁ~~~、ものぐさ農業どころではないですね!
篤農ですよ(^-^;

私も、以前、黒豆を少し作ったいましたが、収穫の際、指で殻を割って豆を取り出していましたので、指は痛いし作業が大変なので止めました。
ところが、今年、妻が、誰かから大豆の種を貰ってきたというので、蒔く羽目に、、、(><)

豆で収穫するのは、それこそ、また大変ですので、今年は、種分を残して、あとは枝豆で食べようと思っています。
しかし、枝豆用なのか何なのかもわかりませんから、味などかまっていられません、、、(><)

これこそ、ものぐさ農業どころか、ズボラ農業ですね(-_-;)
返信する
Dr.kさん (遅生)
2019-07-16 12:07:28
篤農 = 得農 にならないのが人生(笑)。
時々、JAへ出したら、とか、スタンドに並べたらいくらになるだろうと考えてみると、ホント、生産性、低いですよね。いきおい、金以外の価値をあれこれ挙げなければ、やってられません(^_^;)

 ヘタな枝豆用の大豆より、普通の大豆の方がよっぽどおいしい枝豆になりますよ(かなりの人が大豆と枝豆は別物だと思っています(笑))。

 それから、大豆を取り出すときは、鞘ごと乾燥し、足で踏めばOKです。以前はこの方法で大量の大豆を取りだし、それで毎日の納豆を自家製してました(^_^;)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-07-16 19:35:41
私も、今では、雑草が生えないようにするために必死で家庭菜園をしているようなもので、そこで出来た物を売ろうとなど考えも及びません(^^;
作るより買った方が安いくらいですものね。

なるほど、「大豆を取り出すときは、鞘ごと乾燥し、足で踏めばOK」ですか(^-^;
今年、枝豆で処分しきれず、大豆が多く残りましたら、そうしてみます(^-^;
返信する
脱穀 (遅生)
2019-07-16 21:09:06
脱穀、意外と大変です。
ドラム缶の内側に叩きつけるとかバットで叩くなど色々試してみましたが、足踏みという最も原始的な方法に行き着きました。
日頃の運動不足の解消にもなります(^_^;)

枝付きで家まで運ぶのは、嵩があるので大変です。少し時間がかかりますが、現地で鞘だけ採り集めます。私は風呂椅子を持っていき作業します(笑)。
返信する
大豆 (ことじ)
2019-07-16 21:34:24
挿し木と同じ方法でしょうか。
若葉でも出来るのですね。
手間をかけているのですね。上手く育って欲しいですね。
返信する
ことじさん (遅生)
2019-07-17 08:40:22
全く、挿し木と同じです。
不思議な気がしますが、双葉に残っている豆の栄養分が、根をはやし、新芽を出すんだそうです。
この方法で、山形特産の「秘伝」に挑戦しているのですが、なかなかうまくいきません。
返信する
黒枝豆 (テイタイムryo)
2019-07-18 18:45:37
はじめてコメント致します。

黒豆の栽培ですか。
種を蒔いてそれを挿し木に~?
はじめて知りました。
摘芯と言うことは知っていましたが・・・

此方は数年前から黒豆用の貸し用地を一畝借りて
40本ほど苗を植えています。(苗は組合からいただきます。)
少し余ったものを6~8本庭に植えていますがこれは
ひょろひょろとした伸び方をして実の生りようも少ないです。
貸用地の黒豆は田んぼなので本体が太く横枝も数本出て
沢山の枝豆がつきます。

枝豆で食べたり差し上げたりしたあと残りは放置して置き
黒豆にします。

草引きや土寄せなど暑いとき大変ですが美味しい黒枝豆の味で
疲れも吹っ飛びます。
返信する
テイタイムryoさん (遅生)
2019-07-18 20:05:20
コメント、ありがとうございます。
本格的に黒豆を作っていらっしゃるのですね。
黒豆は粒が大きく、食べごたえがあるし、味も良いです。正月用にも重宝し、言うこと無しですね。当地でも作る人、多いです。
ところが、気の多い性格なので、ここ数年、山形の秘伝という品種に入れ込んでいます。これは、香りと風味が非常に強い大豆なのですが、なかなか思い通りに育ってくれません。気候が合わないのかも知れません。
返信する

コメントを投稿