今回の品は、非常に変わった竹花入れです。
口径 4.8㎝、底径 4.5㎝、胴径 9.8㎝、高 75.7㎝ 。明治。
最初は、どちらが上かわかりませんでした。
反対向きでも行けそうですが・・・
花を挿れる上部が、これではあまりにも哀れ(^^;
それに対して、
この向きなら、
無限の宇宙が広がっています(~.~)
この花器の見どころは、美しい幾何学模様の竹編みです。
編み方はよくわかりませんが、縦ヒゴと横ヒゴを組み合わせてあります。
ずーっと下へ続いています。
ここで終わり・・・・な、なんと、下の竹が割られていくつかのヒゴになっているではありませんか。
この品を最初見たときには、竹棒に編んだ竹笠がかぶせてあるのだとばかり思っていました。
ところが実際は違うのですね。竹棒を細かく割って、縦のヒゴを作り、それに横ヒゴを編みつけていった物なのです。縦ヒゴは34本もあります。とても手がこんでいます。
よく見ると、小さな焼印が押されています。作家物だったのですね。
花器の横には、長~い落としが置いてありました。
底には、鉛の重りが入っています。
これはもう、花を生けざるをえませんね。
例によって、椿の花(^.^)・・・だけでは芸がなさすぎるので、お多福南天も一緒に。
うーん、いつ倒れてもおかしくありません。
やはり、何かで固定するのでしょう(^.^)
それでこのデザインですか。
楽美術館もびっくりだと思います♪
椿とオタフクナンテンがよく似合っていますね。
微妙なバランスで立っていますね。
どうやって使っていたんでしょうね~
故玩館には面白い物がいっぱいですね(^_-)-☆
花を活けないでブログを終わると、なんだあいつは、と言われそうで無理やり活花となった次第です(^^;
当初は、棒のようなさえない物なので、あやうく焚火に放り込むところでした(^^;
それにしても、こんな物をよく作るものですね。昔の職人の技には感心するばかりです(^.^)
この竹編みの花器は昔の職人さんが楽しみながら作られたのでしょうね。
それにしても、この花器の古さは新鮮な花を引き立てるマジックですね。
しかも、花を活けた後、どうやって倒れないように置いたらよいか花人が悩む姿を想像しながら竹を編んでいたのかもしれませんね。
茶目っ気職人の一本勝ち(^.^)
昔は、このような物を使って野球をしていたのかな~と思いました、、、。
そうしましたら、花生けだったのですね(^_^)
編み方といい、造形といい、意表を衝きますね!
よくもまぁ、このようなものを思い付きますね!
「どうだ! これに活けて見ろ!」と挑戦しているようですね。
しかし、これ、このまま立てて置くのではないですよね、、、。
これを、どのようにして倒れないように安定させて使ったのでしょうね、、、?
確かに、使いこなせるものならやってみな、と挑戦を受けているような気がしますね。
この花器、立てるのは無理です。写真を撮るときはそっと壁に立て掛けます。
木のブロックに穴を開けて、そこへ差し込むより外ないでしょうか。でも、それではあまりに不格好だし。謎多き花器です(^.^)
>下の竹が割られていくつかのヒゴになっている
それって素晴らしい造りの花器ですね。
立ててつかうのではないような・・・
でも、活け方とてもいいですね。
使ってあげると喜びそうな花器です。
本年もよろしくお願いいたします。
こういう品は、花生け素人の手に余るので困ります。
それでいて、活けてみろ、と言われているような気がして、気がついたら花を挿してしまっているという案配です(^^;
他の花器か小物と組み合わせて使うのかも知れませんね。