遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

山田喆『白瓷花瓶』

2024年06月04日 | 古陶磁ー全般

陶磁器作家、山田喆(てつ)の白瓷花瓶です。

高 25.3㎝、径(最大) 20.2㎝、口径 11.9㎝、底径 16.8㎝。重 3.85㎏ 。1958年。

【山田喆(やまだてつ)】明治三一(1898)年ー昭和四六(1971)年。越後にて生まれるが、すぐに岐阜市加納、瑞雲寺に入る。寺を継いだ後、上京し、山田家の養子に入る。関東大震災後岐阜へ戻り、作陶を始める。昭和7年、単身京都へ移り、石黒宗麿、富本憲吉らと交わりつつ、陶芸の道を究める毎日を送った。

底附近に「喆」の銘があります。

凛として、隙のないフォルムながら、どことなく温かさを感じる壷です。

 

例によって、この品が表紙(グラビア?)を飾る書籍と共箱が見あたりません(^^;

代わりに、成書がありました。

昭和三三(1958)年の作であることがわかります。

置かれた場所によって変わる顔。

光の具合によっても、たたずまいが変わります。

山田喆という陶芸家を知る人は、多くないと思います。

かくいう私も、数十年前、この品を入手するまではその名を聞いたことがありませんでした。

しかし、通人の間では、高い評価を受けた人であったようです。

数多くの陶磁器を残したわけではありませんが、作品の範囲は、極めて多種多様です。宋などの中国陶磁器や高麗・李朝の朝鮮陶磁器研究に基づき、黒釉、柿釉、白瓷、瑠璃、色絵、染付けなど、様々な器を製作しました。

一方で、家(寺院)を継いだ後、一時、社会運動に参加、仏門を出るなど、思想的遍歴を重ね、さらには、書画や俳句を嗜む文人でもありました。

陶芸の道だけではなく、人生の求道者でもあったのですね。

喆は哲の古字です。一見平凡に見える彼の作品が、不思議な温かさと哲学的深みをたたえているのはそのためなのでしょう。

戦前、岐阜の骨董屋で求めた李朝の白磁壷に魅せられ、愛蔵したしたそうです。今回の品は、その影響を受けて作陶した作品かも知れません。

なお、走泥社の創始者の一人、前衛陶芸家、山田光は、山田喆の長男です。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蒐集家山本發次郎と三輪田米山 | トップ | 電動スプリット式草刈機を買... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぐふ)
2024-06-04 18:28:27
やさしげな白色とフォルム。富本憲吉のと似たような稜線と思ったら、ご説明で納得、影響しあっていたかもしれませんね。富本憲吉の作品も好きですが、仰るようにこのような温かみのある作品も良いかと。(あ、ほぼ自己流に作陶かじって富本憲吉なら知ってる程度の私です💦)
 話は違いますが、母の実家(熊本)にはもともと白隠らしきがあったのと、西郷隆盛を泊めた所で宮本武蔵の書もあったりと、それは質、量ともにすごかったようですが、殆ど盗難関係で失い、夢の跡にもならない様子。
我々親子の作品も、消えていったり、かろうじて残っても作品やサインのサイズ、つきかた等々変わったのを見るハメに・・(成人後は作っている段から問題出ていたのですが、一応完成に至った姿からしても)。
物凄い愚痴失礼しました><;
有名無名かかわらず、良さがうかがえる作品はたいへん貴重、思わずとご紹介拝見できて幸いに思いました。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-06-04 19:20:39
この作品が表紙になっている書籍と共箱が付いているのですか。故玩館内の何処かにあるわけですね。そのうち、ヒョイと出てくるのでしょう(^_^)
山田喆の代表作の一つなのですね。
「走泥社の創始者の一人、前衛陶芸家、山田光は、山田喆の長男」なのですか。
故玩館からは、いろんなものが出てきますね(^-^*)
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-06-04 20:34:40
遅生さんへ
すごく良い姿の花瓶ですね!
美しい白色で底をあえて絞らない形で安定感のある絶妙なフォルムだなあと思いました。
書籍に載っている品というのはコレクター心をくすぐりますよね!
そのままでも勿論良い姿ですが花瓶であれば花をいけてみるのも面白いんじゃないでしょうか??(^^)
返信する
Unknown (tsubone)
2024-06-05 07:07:22
おはようございます
わ〜!これ欲しいわ と思いました
和でも洋の空間でも溶け込む佇まい、どんなお花でもどうぞと受け止めてくれる感じに惹かれます。
返信する
ぐふさんへ (遅生)
2024-06-05 08:04:08
富本憲吉や河井寛次郎、そして、今回の山田喆、作品だけでなく、生き方にも共通したものがありますね。京都という地が、研究と思索を重ねながら作陶するには向いていたのかも知れません。

お母様の実家、すごいですね。一度、拝見したかったです。盗難に合い、残念なことです。こういうもの専門のドロボーさんもいるようですので、気が抜けません。まあ、私の所のようにガラクタばかりなら、向こうも諦めて退散するでしょう(^^;
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-06-05 08:08:31
作家物は難しいです。
評価のまだ定まっていない若手作家を発掘するには、なみなみならぬ審美眼が必要ですね。
骨董で落穂ひろいするよりも、ずっと難しいと思います。
気がついてみたら、ガラクタの山(^^;
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-06-05 08:14:20
この品は花瓶なのですね。
本で初めて知りました。壷とはいっても、何かの用途があるはずですから、今の時代ならやはり花瓶ですね。
それに、白磁というより、白瓷の方が重みがあります。
なかなか花まで行き着きけません(^^;
返信する
tsuboneさんへ (遅生)
2024-06-05 08:23:24
白磁の品は、壷でも皿でも、鑑賞や評価が非常に難しいです。品物が発する情報が少ない分、物を見極める眼が試されますね。雑念が入るとダメです。
tsuboneさんは、お目が高い。
花を挿していただいたら、魅力が倍加するでしょう。
返信する
Unknown (ぐふ)
2024-06-05 14:16:47
人に知れぬ方がいいくらいに思ってきた私らでしたが、現在はやや逆かも。
残念な今となっては、たとえ残存のようなことでも、どなたの所有であっても、少しでも心地よく偲ぶことができれば御の字です。
いやあ、ほんと、遅生さまにご覧いただきたかった!量も倉いくつ単位でしたし。・・T T;
返信する

コメントを投稿