遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

三輪田米山の書10.『升高必自下』

2024年05月27日 | 文人書画

三輪田米山の書も、二けたになりました。ブログもやっと区切り。しかも、超難物の名品です。

全体:57.2㎝x181.5㎝、本紙(本紙):44.7㎝x123.0㎝。明治。

三輪田米山は、生涯、数万点もの書をのこしたとも言われています。

その中で、今回の書は、優品に属する物だと思います。

書籍や目録では見たことがありません。

大げさに言えば、新発見(^.^)

しか~~~し、これが読めないのです

この品を入手してから10年、悶々とした日々を過ごしたのでありました

「神斎宵山」?「神斎督日」?

「神」を崩しても、右に﹅が残るはずだし、米山の他の書では確かに﹅が打たれています。「宵」や「督」も、ピッタリの崩しではない。最後の文字など簡単すぎてよけいにわからなくなります

こりゃあタイムアウトか。もはや恥をさらす覚悟で、ブログ読者諸氏の知恵を借りるしかない・・・と開き直り、ブログを書き始めました

そして、ふと、最初の文字は「神」ではないのかもしれない。他の可能性は?・・・・と考え直したところ、「升」が候補にのぼりました。さらに最後の文字は、ひょっとして「下」では?などと、謎解きをすること数時間。ついに、解けました。

『升高必自下』(しょうこうひつじげ)
 
孔子編といわれる五経の一つ、『書経』のなかにある一節です。

「若升高必自下、若砂邇必自邇」

高きに升(のぼ)るに必ず下(ひく)き自(よ)りするが若(ごと)くし、遇(とお)きに捗(のぼ)るに必ず邇(ちか)き自(よ)りするが若(ごと)くす。

遠くに行くには、必ず近くからスタートするのと同じく、高みへのぼるには、必ず下から始めなければならない。

高い目標をかかげ、行動する際には、謙虚さと地道な努力が必要だという教えです。

四文字ではなく、五文字だったのですね(^^;

実は、この掛軸、大変傷んでいます。

焼けや小傷は仕方ないとしても、文字の剥離が見られるのです。

すは、贋物!?

でも、印刷物の一部が剥がれるなんて聞いたことがありません。それに、どうみても時代を経た掛軸です。印章の肉の色も褪せています。

そこで、じっくりと観察しました。

白くなっている部分の右端は、墨があった痕跡が薄い曲線になって残っています。確かに剝れたのですね。

剝れた左上の箇所を拡大すると、

紙の上にのっている墨がなくなって、紙の地が表に出ていることがわかります。

この掛軸は、無地の部分に、多くの小傷があります。

上側の白い繊維がなくなって、下地が出ています。

それに対して、墨が剥がれた箇所では、白い繊維はそのまま残っています(一つ上の写真)。

ですから、筆で書いた墨だけが、紙から脱落したわけです。

これは一体どうしたことか!???

書をしたためる和紙は、墨の滲みを防ぐため、膠を塗ってあるそうです(ドーサ引き)。絵の場合は、さらに胡粉を塗ります。

今回の用紙は、拡大してみると、表面に紙の繊維が白く広がっています。おそらく、胡粉を混ぜた膠液を塗ってあるのではないでしょうか。その効果で、たっぷりと墨を含ませた米山の筆を、滲むことなく受け止めることが出来たのでしょう。しかし、その分剥離しやすく、一部がペロリと捲れ、脱落してしまったというわけです。

作品としては疵物ですが、米山の書らしい品とも言えるので、このまま大切にしたいと思っています(^.^)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする