以前、色絵丸文が描かれた唐草陽刻瓢箪形中皿を紹介しました。17世紀後半に作られたと思われるこの皿は、唐草紋の陽刻が施された細長の瓢箪形ボディに3つの色絵丸紋が描かれています。かなり以前にこの皿を入手しました。
【古伊万里色絵丸文唐草陽刻瓢箪形中皿】(細長の瓢箪形皿) 16.1㎝x12.8㎝。高台、9.9㎝x7.8㎝。高 2.4㎝。江戸前期。
以来、瓢箪形の皿に興味をもち、骨董市やネットオークションでかなりの数の品を見てきました。そして、いくつかの事に気がつきました(あくまでも個人的見解です(^^;)。まず、瓢箪型の伊万里皿は、明治までずーっと作られていること、色絵が多い事、瓢箪の形は、ふっくらとした安定型が多く、細長い瓢箪皿は、江戸後期以降、量産されるようになった事です。
よく目にするのは、このような形の瓢箪形皿です。
【伊万里唐草陽刻色絵松竹丸紋瓢箪形皿】(ふっくら瓢箪形皿) 12.7㎝x12.7㎝、高 1.9㎝。高台径 7.4㎝x7.4㎝。江戸時代中期以降。
その他、時代が下がるにしたがって陽刻がシャープでなくなり、江戸後期以降は陽刻無しの品物が多くなりました(大聖寺伊万里、コピー品などはこの限りではありません(^^;) 。
瓢箪の形からすると、私の古伊万里色絵丸文唐草陽刻瓢箪形中皿(最初の写真)は、細長で近代の品ということになります。しかし、これは、どうみても江戸前期の品です。でも、同じような品を他に見たことが無いのです。すると、何かの拍子にたまたま造られた品か?
うーん、わからない・・・・
ということで、悶々とした日々を送っていた(相変わらず大袈裟)ところ、最近、ネットオークションで次の品を見つけ、入手しました。
15.9㎝x12.8㎝。高台、9.9㎝x7.4㎝。高 2.4㎝。江戸前期。
おおこれは、他に類例があるのかと悶々としていた細長の瓢箪形皿そのものではありませんか。しかも染付け、さらに片身替わり。
皿の左側に、染付けで唐草紋が描かれています。陽刻の唐草紋と同じ図柄です。墨弾きで輪郭線を描き、地の部分は濃、花びら、葉は淡、と濃淡で塗り分けています。細長色絵瓢箪形皿の場合には気づきませんでしたが、染付け部分には、陽刻が施されていません。一方、上のふっくら形の色絵瓢箪形皿では、全面が陽刻です。細長色絵瓢箪形皿も陽刻模様は今回の染付片身替瓢箪形皿と全く同じで、左側に陽刻はありません。そして、三つの色絵丸紋も、この陽刻の無い部分に描かれています。
それにしても、この図柄は珍しい。ず~~っと御無沙汰(10年?)の柴コレを探ってみることにしました。8巻まで全部目を通すとなると気が遠くなるが・・・と、まずⅠ巻をひもとくと・・
早々に、似た模様がありました(57頁)。
1660~1670年代とあります。
今回の品は、陽刻部が唐草紋であるだけでなく、さらに、片身で染付の唐草紋が描かれています。いわば、ダブル唐草(^.^) しかも、古典的な唐草紋です。そこで、敬意を表して、「宝相華紋」としました。名付けて、「古伊万里片身替染付宝相華紋陽刻瓢箪形皿」。「宝相華紋」は、「染付・・・・」と「・・・・陽刻」の両方にかかっています(^.^)
実は、今回の品を入手する2週間ほど前に、同手の瓢箪型皿がネットオークションに出ました。あれよあれよという間にどんどん上昇。最終的には、諭吉センセーが17人も並ぶという、トンデモナイ落札額になってしまいました。当然、ギブアップ。
その後すぐ、別の業者さんが同種の品を出品され、めでたく私の手元にやってきた次第です。
その訳は、
高台にホツ(写真右下)有り、発色(特に裏面)がイマイチ、だからでしょう(^^;
しかし・・・
箱の中に、古い紙きれが。
「粟田美術館蔵 額入皿と同様 秋田市”辻兵”家旧蔵の品」
粟田美術館に、同じような品が額に入って展示されている。秋田きっての素封家、辻兵に所蔵されていた品。
これが本当なら、やはり、細長の【古伊万里色絵丸文唐草陽刻瓢箪形中皿】は、悶々とするだけの意味がある品だったのでしょう(^.^)