遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

素人修理で能管を蘇らせました

2024年03月24日 | 能楽ー実技

能管は、竹で出来ているので、非常にデリケートな楽器です。

天候、季節によって音色が左右されるのは当然としても、経年の劣化が頭痛の種です。竹の繊維がびっしりと走っていますから、長さ方向には強いのですが、横方向には弱い。したがって、ヒビや割れが生じやすいのです。ヒビ、割れは、笛には致命的です。調子が狂うだけでなく、極端に鳴らなくなってしまいます。

長 39.1㎝、径(最大) 2.3㎝。重 165g。

かなり以前に入手した能管です。

ヒビや割れが多くあります。

低い音は出るのですが、肝心の高音がうまく出ません。それで、ずっとほうってありました。

プロの笛師に依頼すれば何とかなるでしょうが、そこまでする価値があるかどうか・・・・・ 

思いきって、内側にジャージャーと水を流してみました。

サッと水を切り、吹いてみたところ ・・・・・

見事に鳴るではないですか

理由はわかりません。おそらく、微細な隙間に水が入り込んで、共鳴が起こりやすくなるのでしょう。

こんな禁じ手はご法度!?

実は、長く能楽囃子の名手として活躍された故F師も、国宝級の名管に水を流して吹かれたこともあったとか

この品、こりゃあ案外、ポテンシャルのある能管かも知れない・・・意を強くして、自分で修理をすることに決めました

あちこちに、割れがあります。

そこを、漆で埋めていきました。

細い割れ目でも、なかなか埋まりません。

磨きと塗りを繰り返す必要があります。

管尻は特に損傷が激しい。

まだ、埋め、塗りの途中です。

とりあえず、ひと乾きするまで待ちました。

歌口(吹口)の左奥に詰めた蜜蝋を補填。

頭金は、金の牡丹。

蝉の部分には、朱で銘らしきものが書かれています。

これはひょっとして、名管かもしれません

おそるおそる吹いてみたところ・・・・うん、これはいける。

やや細身の能管で、音量や迫力は少し物足りませんが、音の出しやすさは、これまで使ってきた十数本の能管の中でピカ一です。

「お調べ」を吹いてみました(下のYutube)。能が始まる直前に、楽屋から聞こえてくる囃子がお調べです。笛、大鼓、小鼓がそれぞれ短い試し演奏をして、調子を整えます。能の舞台は、ここから始まっているのです。しばらくして、囃子方が登場して配置につき、能が始まります。慣れてくれば、お調べを聞いて、その日の能舞台のおおよその出来具合(特に音楽的側面)を予想することができます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする