遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

江戸のこじつけ!『どん字づくし』(5)

2020年01月18日 | 面白古文書

『大志んぱん どん字づくし』の謎解きも、いよいよ後半に入りました。

 

【口】の字です。

読みは、「おさむらひ」。

そのココロは、「田中十ない」。

田の中に十がない、田中十内。

「エヘン エヘン」と威張っています。

田中十内という名前が有名な武士かどうかはわかりませんが、江戸時代、武士の代名詞の一つであったようです。

ならば、私も新作発表。「田之内十内」でいかがでしょうか。

 

【何】のなかの口がない文字。

読みは、「口がなくてハ なに(何)とせん」。

「働き口がなくては、どうにもならない」ので、女は、「エ々ままよ」とすてぜりふを吐いているのでしょう。

 

【見】の上側、目を欠いた字。

読みは、「めくら」。

そのココロは、「目見へず」。

杖をついた人の裾を犬が咬んでいます。

「なんた(何か?)ひっぱるやうな」

 

【手】の右側が無い字。

読みは、「いそがしい」。

そのココロは、「手がたらん」。

 

今回は、わりとすんなりいきました。その分、面白みも少ないように思いました。

ps.先回は、どん字のおかげで、牛車専用の車道(くるまみち)について知ることができました。その後気が付いたのですが、名古屋市内には車道(くるまみち)という所(地下鉄の駅も)があります。調べてみたところ、江戸時代に牛車用の道があった場所でした。石切り場から石材を運ぶためのもので、それほど規模の大きいものではなかったようです。今は、その片鱗もありません。

 

次回は、次の4字です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする