goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

波力発電で なぜジャイロが回転し始めるのか全く見当もつきませんでしたが…

2011年05月09日 | エネルギー

 

[nonukes+e.bmp]
NO NUKES(原発いらない) 記事とは無関係です

  
日本は海洋国家です。波力は24時間利用可能で地球が有る限り無限に続くエネルギー源です。。ジャイロ式の波力発電ができれば 海沿いの地区のエネルギー問題はずいぶん解決しそうです。

動画を見ると ユラユラとゆれることでジャイロが回っていますね。一目瞭然です。
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
(2分)

物理的な理屈はもちろん有るのでしょう、計算可能なハズです。しかし大胆に言えばそんなことはドウでも良い(計算は工学部の人に任せておけば良いのです) 重要なコト。波のエネルギーがジャイロを回しその回転エネルギーを電気に変換可能だと言う事実です。

 

 日本は領土は小さいです。しかし 太陽光・太陽熱・風力・地熱・バイオ・潮力・水力… あらゆる自然エネルギーを利用できる環境に有ります。今年中に立ち上がる「自然エネルギー財団」で研究し実用化を進める。21世紀の日本はエネルギー大国になれるのです。 

  

 

 

PS 「高温岩体地熱発電」 という火山国日本に適した発電方法があります

 

 

 

 

 「高温岩体地熱発電」の原理は上図の右です。左が一般的な地熱発電です(左の方式では温泉の湯を取り合ってしまいます) ボーリングを深くして高温岩体まで掘ります。人工の熱水だまりを作って、生じる蒸気を利用すれば… 高温岩体は火山国・日本のあらゆる場所に存在します。 大きなメリットとして温泉とも競合しません。国立公園内にプラントが必要な訳でもありません。 21世紀の日本のメインの発電方法の一つになるハズと思っています。

「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力とか… 工夫しだいでそれ以上と私は思うけどね 。なおこちらに詳細記事をupしました。 

波力発電でジャイロが使われるというコトは聞いていました。しかし、波力で なぜジャイロが回るのか全く見当がつきませんでした。宇宙ステーションの姿勢制御にジャイロが使われていることの応用らしい。


今日の「節電予報」とかをナゼださないのかいつも不思議に思います

2011年05月08日 | エネルギー

 

毎日の降水確率がでます。40%の時は「傘を持ち歩く or not」 は個人の判断です。同様の「節電予報」をなぜ出さないのかいつも不思議に思っています。

その地域の発電量のmaxを示す。その値に対して「今日はどの程度発電する予定。だから各個人は ○%の節電をお願いしたい」 と表示できないもの? 目標の節電以上に節電する人もいるし 全く節電しない人もいる。私はそれで良いと思う。

いよいよとなったら 地域のリーダーが 市民に「エネルギーがピンチだ」 と訴えれば良いだけでは? それで多くの場合は解決するような気が… 

消費電力が発電電力をオーバーしたら電気が落ちて停電するダケの話しでは? ミナ承知しているハズ。

なぜ強制的に電気料金を値上げしたり原発に発電を頼る構図を続けるのか私にはちっともわかりませんん。

 

PS 「高温岩体地熱発電」 という火山国日本に適した発電方法があります

 

 

 

 

 「高温岩体地熱発電」の原理は上図の右です。左が一般的な地熱発電です(左の方式では温泉の湯を取り合ってしまいます) ボーリングを深くして高温岩体まで掘ります。人工の熱水だまりを作って、生じる蒸気を利用すれば… 高温岩体は火山国・日本のあらゆる場所に存在します。 大きなメリットとして温泉とも競合しません。国立公園内にプラントが必要な訳でもありません。 21世紀の日本のメインの発電方法の一つになるハズと思っています。

「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力とか… 工夫しだいでそれ以上と私は思うけどね 。なおこちらに詳細記事をupしました。 


関東の人間は東電から電気を買うしか無いのが現実 → おかしくないか~

2011年05月06日 | エネルギー

私は関東の住人です。東電に関してはblogでも意見を発しています。 私的には東電から遠ざかりたい気持ちがあります。 一方で毎日の電気は東電から購入しています。

電気は1社独占です。これって何か???ですね。どの場合でも不買という戦術で意見表明できます。電気だけは不可能? 計画停電も受け入れるしか 無かった。 

「ワガ地区に数社が競い合って電気を供給していたら 計画停電はなかった」 とすら思っています。

電気の供給を数社が行う。具体的な方法が思い浮かびません。しかし 原発以外で作られた電気を買えるような仕組みにはできるはず(他国ではスデニ行われています)

経済に乗せることによって 「脱原発」は一気に進む予感がしています。

 

PS. 原発で一部のヒトがモウケルことに反発するジジババの映画の予告編

 

 bunbun_poster.jpg

ミツバチの羽音と地球の回転HPより

瀬戸内海に浮かぶ祝島(いわいしま)。中国電力によって原子力発電所が建設されます―福島原発でこれだけ問題になっているのに、理由をつけて相変わらず続行しています―

島民(ジジ・ババ)は反対しています。映画にしてメーッセージを伝えます(2分21秒の動画) 予告編が出来ました。美しい海がでてきます。もうすぐコンクリづけにされます


風力発電がスペインで1番になったと聞いても → 日本には台風があるしな~

2011年04月25日 | エネルギー

 

風力発電量がスペインで月間の1番になった様です。 でもすぐに日本に風力を導入できない?日本にはエネルギ-として強すぎる台風があります。ですから風力発電は北海道などの限定になるかも…

だから日本はどんなに危険でも原子力? とは思いません。 

関東以南だったら(東北も?) 太陽光や太陽熱発電は期待できそうです。 標高の高低差の大きさを利用して小規模な水力発電は至る所でできそう。 火山国の日本は地下3kmに高温岩体があります。こいつを利用すれば地熱発電もどこでも可能。潮力・波力は海に囲まれた日本での適応は大きそう。

要するに台風と共存してエネルギーを得る方法は有りそうってこと。若い柔軟な頭脳を持ったヒトならアイデアがありそうですよね。

 

PS 南相馬市(みなみそうまし)の桜井市長のSOSメッセージが世界で反響を呼んでいます

 相馬は 「相馬野馬追(そうまのまおい)」 で有名(1分36秒) 南相馬も震災で大被害を受けました。市長の桜井氏のSOSメセージです(11分13秒)  ―11.4.21までに世界で35万4000人以上が視聴しています― 英語の字幕スーパーまで入り反響を呼んでいます。NY timesにも取り上げられました。


原子力 vs 太陽光 発電コスト・比較のこのグラフはスゴイ

2011年04月24日 | エネルギー

 

 孫正義さんがレクチャーで度々紹介してくれる米国での実際です。原子力 vs 太陽光 発電コストは昨年クロスオ-バーしています。

このグラフは米国のものです。世界の各国でどこの位置にいるかは様々のはず。ドイツなどのヨーロッパはこのグラフの2015年くらいの所にいそう…

日本ですか? 原発事故による医療費、人類が存在する限り管理しなければならない核廃棄物(プルトニウムなど)…  これらをコストにいれないから原発が安く見積もられています。このグラフで言えば2000年くらいの位置かもね。

<付記>
孫正義さんがレクで紹介してくれるグラフのサイトです。常に回線がパンク状態です。時間を変えて、私も3度tryしてダメでした。やっとつながった。すごいグラフだ。    
http://bit.ly/fepbkg

 

PS 台湾が放射線拡散シュミレーションを出してきました

 台湾がいよいよ放射線のシミュレーションを出してきました。ドイツ・ノルウェーに次ぎ世界で3番目? アジアでは最初だね。 台湾のシミュレーションの感心したところ、地図上に矢印で風を示しています。

放射性物質が風に乗っていく様子が良くわかります。政府が図示したように放射能汚染が同心円状になんかならないことを確認してください。


スペインでは風力発電が月間発電量で1番になりました

2011年04月24日 | エネルギー

スペインでは風力発電が月間発電量でトップになりましたドイツの太陽光発電に続いてスペインは風力か~ インドネシアの地熱発電の潜在力が豊富、アメリカでは地熱発電の発電量が大きいという話しは聞いたことがあります。

 世界は未だに「原子力」なんて思わされているのは日本だけですよ。日本の義務教育では原子力のことしか教えないから無理は無いけど… 

実際の日本では南方には太陽光発電の適応が大きい。四方が海ですから潮力・波力発電は海に面した県では十分ありえる。 風力は海上でも山あいでも可能です。火山国の日本は3kmボ-リングすれば高温岩体にぶち当たります。日本のほぼ全域でこういう状態なのです。高温岩体を利用して蒸気をおこす。ですから地熱発電は日本中でできる可能性があります。

日本は「自然エネルギー」大国に十分なれるのです。原子力に頼る必要は全く無いハズです。原子力がどれだけ高くつくかは福島で痛いほど理解しました。

問題は原子力とからんだ利権とオサラバできるかどうかだけです。

 

PS 「高温岩体地熱発電」 という火山国日本に適した発電方法があります

 

 

 

 

 「高温岩体地熱発電」の原理は上図の右です。左が一般的な地熱発電です(左の方式では温泉の湯を取り合ってしまいます) ボーリングを深くして高温岩体まで掘ります。人工の熱水だまりを作って、生じる蒸気を利用すれば… 高温岩体は火山国・日本のあらゆる場所に存在します。 大きなメリットとして温泉とも競合しません。国立公園内にプラントが必要な訳でもありません。 21世紀の日本のメインの発電方法の一つになるハズと思っています。

「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力とか… 工夫しだいでそれ以上と私は思うけどね 。なおこちらに詳細記事をupしました。  


あの~ 発電量は 再生可能エネ > 原発 という世界の事実を知っています?

2011年04月16日 | エネルギー

nuclear power? no thanks 
記事とは無関係です

 

人類は21世紀のエネルギーも原発に依存するしか無い。と信じている(信じ込まされている) アナタ。 「昨年2010年の発電量は 再生可能エネが原発を上回っていた」という事実を知っていましたか?

 

アナタが原発信仰を持つのは不思議では無いのですよ。「原発バンザイ」の副読本が義務教育(小中学校)では全ての日本人に配布されるのですから…

小学校で配布されるのは「わくわく原子力ランド」 文科省と経産省が総力を挙げて作成しました。実にわかりやすい内容です。これほどうまく作られている副読本を見た事がありません(国家予算で税金が相当使われている感じ)

2011.4.15に一部の内容を確認したくてググッた。すでにリンクできないようにさせられています。国民がアクセスできないような物に霞ヶ関はイクラの税金を垂れ流したんだ?

 

PS 「高温岩体地熱発電」 という火山国日本に適した発電方法があります

 

 

 

 

 「高温岩体地熱発電」の原理は上図の右です。左が一般的な地熱発電です(左の方式では温泉の湯を取り合ってしまいます) ボーリングを深くして高温岩体まで掘ります。人工の熱水だまりを作って、生じる蒸気を利用すれば… 高温岩体は火山国・日本のあらゆる場所に存在します。 大きなメリットとして温泉とも競合しません。国立公園内にプラントが必要な訳でもありません。 21世紀の日本のメインの発電方法の一つになるハズと思っています。

「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力とか… 工夫しだいでそれ以上と私は思うけどね 。なおこちらに詳細記事をupしました。 


地熱発電を地方の各市に作ると…

2011年04月14日 | エネルギー

nuclear power? no thanks 
記事とは無関係です


温泉は地表近くの熱水を利用します。20世紀までの地熱発電方式では「温泉の湯と取り合いになる」と考えていました。悩みのタネでした。

 

高温岩体地熱発電。火山国日本では、地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3000m以上)掘れば熱をもった岩盤(300~400度)が至る所に存在します。

3000mも掘れない? 日本の掘削技術をバカにしちゃあいけません。陸上はもちろん海底の油田すら掘ることができる技術を日本は持っています。 青函トンネルでは本州と北海道を結びました。日本の掘削技術が光っていましたよネ。

以上から3kmくらい掘るのは、技術的に困難ではありません。地方の各市の南北に小型の地熱発電所を作る。優に原発一基分の出力にすらなるのです(だって送電ロスがほとんど無いんだもん)

今は遠距離を電気輸送します。そのため送電によって65%もエネルギーは失われます。。各市で発電し各市で使う(地産地消の思考法)ことのよって送電ロスを極力ちいさくできます。 地熱発電所が一基壊れても日本の半分が被爆の恐怖におちいることもありません。

なぜ 高温岩体地熱発電の研究開発が普及しないかって? こんな物つくったって天下り先はできないし、既得権益集団も原発ほどはもうからないからね。

 

 

PS 「高温岩体地熱発電」 という火山国日本に適した発電方法があります

 

 

 

 

 「高温岩体地熱発電」の原理は上図の右です。左が一般的な地熱発電です(左の方式では温泉の湯を取り合ってしまいます) ボーリングを深くして高温岩体まで掘ります。人工の熱水だまりを作って、生じる蒸気を利用すれば… 高温岩体は火山国・日本のあらゆる場所に存在します。 大きなメリットとして温泉とも競合しません。国立公園内にプラントが必要な訳でもありません。 21世紀の日本のメインの発電方法の一つになるハズと思っています。

「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力とか… 工夫しだいでそれ以上と私は思うけどね 。なおこちらに詳細記事をupしました。 


全国展開可能な「高温岩体地熱発電」は原発40基分の潜在能力を持っています

2011年04月07日 | エネルギー

「高温岩体地熱発電」にはまっています。聞き慣れないネーミングと思います。地熱を利用した 地球が存在する限り枯渇がほぼ考えられない夢の発電方法です。超難解なテクノロジーが必要? 原発の方がよっぽど難解な物理学が必要です。

この記事の図を見ればわかる通りです。きわめてシンプルで安全です。井戸を掘る感覚です。高温で発電可能な岩体にブチ当たるまでボーリング(掘削)すれば良いだけです(3kmだそう)。 別に温泉地である必要もありません。火山国日本は全国の地下に高温岩体は存在します。アナタの足下にオタカラが眠っています。

発電プラントの大きさも融通がききそうです。私が考えること。地方の各市に1台作ります。これをメインにして太陽光発電、風力発電、波力発電… など、その地域に合った発電を組み合わせます。その地域の電気エネルギーをほぼマカナウ事が可能と思います。危険な原子力は必要ありません。火力も自然エネルギーに改変可能に思えています。後は国民(リーダー)のやる気だけです。

「高温岩体地熱発電」の研究開発で得た技術は世界に輸出できます。「地熱発電」に限りません。代替エネルギーの技術は21世紀・日本の輸出産業の花形になれるのです。 でも、東京霞ヶ関の利権とからんでいないからgoは なかなか出ないのかな…

 

 

PS 義援金1000億円の使い道は政府が決める様です

日赤と(赤い羽根)共同募金への義援金1000億円の使い方を民主党政府が決めると主張しだしました。例です、アナタのお給料の使い道を決めるのは、他人では無くアナタ自身です。使い道を決める行為は所有権の主張と同等と私は思います。菅内閣は義援金の所有権を主張しました。私は怒り心頭です。でも善意で募金した国民はあまり怒らないですね、不思議な現象です。

 


「高温岩体地熱発電」を知っていますか?

2011年04月06日 | エネルギー

日本でその気になれば数年以内に実現できるような代替エネルギーが紹介されています。イラストがきれいです。洋上風力発電が主体の説明です。

「高温岩体地熱発電」 は知らなかった。地下3kmの高温岩体に注水し蒸気を得ます。その蒸気でタービンを回し発電します。これなら温泉地である必要はありません。全国で発電可能です。火山国日本はドコデモ地下3kmは高温岩体だろうからね―この発電方法は日本がヤル気になれば3年以内に実現できるよ― 

こういうプラントを作れば国民の利益にはなります。でも霞ヶ関の天下り先にはならないから国はリキいれないよね。

 

PS 地球の肺アマゾンを守る活動をRFJがコツコツやっています


アマゾンを流れる川とジャングル
RFJ(熱帯森林保護団体)よりDataを借りた

 

 アマゾンは3日に1つの新種が見つかる生物多様性の宝庫です。このジャングルに住むインディオをダマして地球の肺(アマゾン)を破壊する行為が止まりません。

一部の人間がモウケル為に多くの動植物が犠牲になる日本でも見られる光景です。この森をコツコツ守る行動を日本のRFJが行っています。名前を覚えて下さい。

 


「福島は福島、上関は上関で粛々と進めていく」 by 中国電力 → アホかっ!

2011年03月21日 | エネルギー

 

アホウな私は既得権益者集団にまたダマサレました。福島原発の爆発事故で中国電力は上関で建設中の原発工事の中断を宣言していました。

甘かった。地震も津波も原発の爆発も中電はお構いなしで工事を続行しています。工事中断を言って国民の目をそらすための被災でしか無いようです。

中国電力って最低だ。国民が一丸となって原発災害から立ち直ろうとしています。しかし中電はその被害を工事を進めるカクレミノにしました。

 

 PS 祝島(いわいしま)の文化・練塀(ねりへい)を知っていますか?

  iwai4.JPG 「持続可能な世界へ」のblogより練塀(ねりへい)

 

 瀬戸内海に浮かぶ宝石・祝島(いわいしま)。原発建設で知られています。500人のジジババが住む小島です。日本ではここにしか見られない「練塀(ねりへい)」という建築文化が存在しています。この動画の1巻(15分ほど)を見るだけでカネ・カネ・カネの日本に人間の絆(きずな)が残っていることを知ります。美しい練塀が感動的です(11.3.19までに700人以上が視聴しています)


福島原発の爆発はチェルノブイリの様にはならない」 by 枝野 → もうなっているんだよ

2011年03月17日 | エネルギー

チェルノブイリ原発事故。20世紀の後半に起きたロシアでの原発plantの爆発事故です。大気中に放出された放射性物質の量は広島原爆の400倍でした。爆発事故後ロシア政府は事故の事実をひた隠しにしています。遠くスウェーデンの放射能計測結果からバレちゃいました。影響は遠く日本にも及びました。日本の観測値も上昇しています。

日本政府がやっていることはチェルノブイリ事故とそっくりです。日本政府と東電は福島原発で起きている 正確な情報を国民に知らせません。伝え聞いたところで福島原発はチェルノブイリの500倍の放射性物質を有しているとか。 これが爆発によって大気中にばらまかれたら… 

「日本人の知恵の総力を結集すれば何とかなる」と私は信じています ―通信途絶した惑星探査衛星の「はやぶさ」を7年ぶりに帰還させた知恵を日本人は持っています― 正確なdataを政府も東電もひた隠しだから最悪なのです。既得権益集団は国民には教えずヤバイと思うと真っ先に逃げます。

この危機を乗り切るためには国民の知恵を総結集する必要を感じています。政府と既得権益集団がdataを公表しないことではありません。

責任追及は危機を乗り切った後です。

 

PS 地球の肺アマゾンを守る活動をRFJがコツコツやっています

アマゾンを流れる川とジャングル
RFJ(熱帯森林保護団体)よりDataを借りた

 

 アマゾンは3日に1つの新種が見つかる生物多様性の宝庫です。このジャングルに住むインディオをダマして地球の肺(アマゾン)を破壊する行為が止まりません。

一部の人間がモウケル為に多くの動植物が犠牲になる日本でも見られる光景です。この森をコツコツ守る行動を日本のRFJが行っています。名前を覚えて下さい。


計画停電? → なんで東京23区は除外なんだよ!

2011年03月14日 | エネルギー

 

計画停電のおかげで わが地区(田舎)は電車も止まりました。地震による あれだけの被害です。「停電は致し方無い」とは思います。しかし なんで東京23区内は除外なんだ! 国民がみんなで痛みを共有するのなら許せます。

菅直人には「地方なんてどうでも良い」という差別意識がアリアリです。弱者切り捨ての初めの一歩ですよ。

わが地区は現在 電車はもちろん冷蔵庫も使えません。菅直人は地方を停電にするなら首相公邸も停電にせんかい! 菅伸子に冷蔵庫も暖房も使えない生活をさせろって言うの… 国民にお願いするのはその次だろうが。

<付記>
名古屋市議選でたったの10議席しかとれていません。議席数が「減税日本」の3分の1しか得られなくて菅直人は偉そうに命令なんかしてるなよ~

 

PS 福島原発の爆発シーンを確認してください

福島原子力プラント。メルトダウンしている可能性も否定できません。爆発シーンが英国のBBCから世界に発信されました。(1分34秒、地図上の福島原発をクリックしてね) NHKなどの大本営からは決して報道されない映像です。

確かに枝野が言うように「なんらかの爆発」です(霞ヶ関が好きそうな言葉だ) 私はミサイル攻撃かと思いましたよ


福島第一原発障害で原子力「緊急事態宣言」を発令

2011年03月11日 | エネルギー

「原発は絶対安全!」 が建設する前の売り文句だろうが~ なんで大型地震で「緊急事態宣言」が政府から出るんだよ! おかしいだろうが。 火災が発生したplantもあるようです。

原発を建設する前は調子の良いことばかり言って一部の人間がもうける。建設前はさんざん主張していた「地域の活性化」なんてもたらしていません。危険地区と言うことでますますさびれていくのが現実の構図です。

原発の推進派はウソばっかりです。今回の宮城県沖の巨大地震。原発建設のウソがまた明らかになりました。

 

 

PS. 原発で一部のヒトがモウケルことに反発するジジババの映画の予告編

  bunbun_poster.jpg

ミツバチの羽音と地球の回転HPより

瀬戸内海に浮かぶ祝島(いわいしま)。中国電力によって原子力発電所が建設されます。

島民(ジジ・ババ)は反対しています。映画にしてメーッセージを伝えます(2分21秒の動画) 予告編が出来ました。美しい海がでてきます。もうすぐコンクリづけにされます ―11.3.10までに9300人以上が視聴しました―


エネルギーに関してなぜ「地産地消」の思考法をしないのだろう?

2011年02月25日 | エネルギー


演説する小沢一郎・記事とは関係無いです

まだまだ認知度の低い言葉に「地産地消(ちさんちしょう)」があります。地域で生産されたものをその地域で消費することです。おもに農産物や水産物に用いられる言葉です。

「地産地消」を農産物や水産物に限定された言葉と考えている人も多そう。私はエネルギー生産こそ「地産地消」の考え方がベストフィットしていると思っています。

現在は場所的に集中してエネルギーが生産されます(たとえば電気では原発)。作られたエネルギーを遠方に送るのです。送電によるエネルギーロスが必ず発生するのは避けられません。失われるエネルギーは何%だと思う?

10%15%なんて言うものじゃないよ。65%が失われます。要するに3500円のCD買うのにアナタは1万円払っているようなものなのです。

送電ロスは距離に比例します(別に物理の公式を持ち出すまでも無い) ですから極端なことを言えば庭で太陽光発電や小型風車などで得られたエネルギーはほとんどロスが無いんですよ。それでもエネルギーは一極集中にしてお上(おかみ)が管理すべきと思います?

 

 PS 祝島(いわいしま)がエネルギー自給100%を目指しています

祝島は人口が500人ほどの原発建設でゆれる瀬戸内海の小さな島です。 この島がエネルギー自給率100%を目指します。

「数年後の祝島はエネルギー自給を達成したモデル地区にすらなる」と私は思っています。世界から見学者が多数この地を訪れるようになる予感がしています