goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「自民党批判」も遮断されるのでしょうね

2008年04月18日 | 情報・マスコミ
子どもの携帯所持、福田首相「ろくなことがない」(朝日新聞) - goo ニュース

現代は全員が携帯電話を持つ様になってきたのです。いやおうなくそのような情報化社会に突入しています。これは日本だけではなく世界的な傾向です。

それをデメリットだけに注目して「禁止」は時代について行けない日本人を作りたいと言っているだけに聞こえますよ。

子供達を「無菌栽培」することが重要なのではありません。有害な情報を自ら遮断できる判断力を付けさせる事が最も大切な教育の目的の一つでしょう~

有害サイトを遮断することについても検討中とか。有害か有害でないかは政府自民党が決めるのでしょうね。

とすると「殺人」や「ポルノ」同様に「自民党批判」は有害情報と言うことで遮断されそうですね。

これって中国が今やっていることと変わらないよ。

情報遮断なんて簡単なのでしょう~

2008年04月13日 | 情報・マスコミ
聖火リレー妨害に怒り、中国のネットで仏商品不買呼びかけ(読売新聞) - goo ニュース

不買運動につながるネット上の全ての情報を遮断してしまえば~ 

中国政府は極端な情報のみ遮断しているようです。「国際関係を考慮して中国政府は行動していますよ」というアピールに過ぎないように思います。本当はどうでも良くて、むしろナショナリズムをあおりたいくらいでしょう。

チベット争乱では全ての情報を遮断できたのです。中国にとって情報遮断なんて得意中の得意でしょう。本心ならばこの問題でも完全遮断をしてください。

ネット上の検閲を逃れる方法

2008年03月24日 | 情報・マスコミ
チベット問題をめぐるネット上の情報戦(WIRED VISION) - goo ニュース

ネット上の検閲を逃れる方法にこんな手も合ったのですね。

>ブロガーたちのなかには、中国の強固な検閲システムを逃れるため、綴りを意図的に間違えたりして掲載を行なっている者もいる模様だ。

なるほど。日本の政権与党も「人権擁護法案」成立に前向きのようだし、いずれ中国の様に情報統制が実施される可能性も否定は出来ません。

その時故意につづりを間違えたりして政府が用意するであろう検索エンジンのシステムから逃れる方法があるんですね。

検閲を逃れる方法として覚えて起きます。でもわざとつづりを間違えないと情報を発信できない国って尋常じゃあ無いですね。