九州、橋シリーズ第3弾。
若戸大橋です。
1962年9月開通。橋長:627m
結構古い橋ですよね。
なんでも日本における長大橋の始まりで、建設当初は
東洋一の吊り橋だったんだそうです

赤い橋の色が目立っていいですね~
ちょっとレトロな雰囲気がいい感じ。
でもこの写真じゃわからないですね・・・
。

開通当初は2車線で外側には歩道があって歩行者や自転車、原付とかも通行可能
だったようです。

いまは4車線ですね。
で、いろいろと検索してるとこんな記事をみつけました →記事

「赤い国道」ってタイトルがいいですね
どんな写真集なのかちょっと見てみたいです。
道路関係、なにかと騒がれているので
無駄遣いって言われないような内容だといいですね
若戸大橋です。
1962年9月開通。橋長:627m
結構古い橋ですよね。
なんでも日本における長大橋の始まりで、建設当初は
東洋一の吊り橋だったんだそうです


赤い橋の色が目立っていいですね~

ちょっとレトロな雰囲気がいい感じ。
でもこの写真じゃわからないですね・・・


開通当初は2車線で外側には歩道があって歩行者や自転車、原付とかも通行可能
だったようです。

いまは4車線ですね。
で、いろいろと検索してるとこんな記事をみつけました →記事

「赤い国道」ってタイトルがいいですね

どんな写真集なのかちょっと見てみたいです。
道路関係、なにかと騒がれているので
無駄遣いって言われないような内容だといいですね
