昨日は打ち合わせの後 生誕100年ターシャテューダー展にいってきました。
シンプルにそして優雅に生きたターシャの展示。 私は 絵本も著書もいくつかもつほどのターシャのファンです。
ターシャの住むアメリカバーモント州は 冬は雪深いので 春、夏、秋は庭仕事、冬は創作活動をして生活したターシャ。
自給自足の生活をした女性です。ろうそくを手造りしていたなんてニューイングランド地方らしい。
私もおばあちゃんになったら ターシャのような生活がしたいなぁ。
さて 今週は 日曜に大野自然観察の森にいき、自然の中で体を動かしとてもいいスタートをきったのに
週半ばの急な寒さでまた風邪をひいてしまいました。 本当に情けない。
今週末はまた中国地方にも寒波が訪れ 南部でも最低気温が氷点下になるそうですので
気を付けないといけませんね。 この寒さで 今シーズン 私は初めて靴の中に入れるカイロを愛用しています。
出かけるときブーティやパンプスをはいて寒さを感じる方にはお勧めです。
ずっと気になっていた戦後70年特別企画の映画を無事見ることができました。
泣けるし、感動するし、勉強になるし 観た後に満足感でいっぱいになりました。
外交官の杉原千畝は ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民に日本へのビザを発給し6000人もの人の命を救いました。
その救った命があるからこそ 今もたくさんのユダヤ人の方たちに命がつながっているんですね。と思うと本当に偉大な方だな。と思います。 人の命にかかわる仕事をなさっている方を本当に尊敬します。
仕事人である前に人間としてしっかり生きた方。わかっていても身の危険を冒しながらは なかなかできることではないです。
唐沢寿明の英語での演技もよかったし 妻役の小雪も素敵でした。
やはり一流の人は何でもできるんだなぁ。と思いながら
帰っている途中、本屋でたまたま「松岡修三の日めくりカレンダー」をみつけ購入しました。(笑)
なかなか面白いので 明日から毎日めくるのが楽しみです。
明日は 番組担当なので地域の氏神様のお参りに今日お買い物の帰りにいってきました。
地御前神社、速谷神社、そして大頭神社。
こちらは大頭神社横にある妹背の滝。
今年一年というかFMはつかいち開局以来ずっと周りの方々によくしていただき本当に感謝の気持ちでいっばいです。
たくさんの友人が地元にできました。
来年は 宮島が世界遺産登録20年、ASTCアジアトライアスロン大会開催と廿日市市ではみんなで盛り上がれるイベント盛りだくさん。楽しみですね。お仕事を通して地域のイベントにかかわることができて光栄です。
来年は地域の皆様のお役にたてるよう頑張っていきたいです。
車を運転する時間を短くして廿日市や広島の町をしっかり歩きたいと思います。
年末にこじらせてしまった副鼻腔炎もどうにか退治できました!?
清々しい気持ちで新年を迎えられそうです。
よいお年をお迎えください。
一年を振り返るのは早いかもしれませんが 公私ともにとても充実した一年でした。
どうもありがとうございます。
プライベートトップニュースはやはり、アメリカへの旅行です。
20年以上ぶりに高校時代にお世話になったホストファミリーや友人をたずねてアメリカマサチューセッツに旅行にいってきました。(↑アメリカに着いて最初に食べたロブスターロール))
行く前は 不安いっぱいでしたが 成し遂げた後は まだまだ今後海外旅行も楽しもうと思うようになりました。
いろいろ吸収して成長していかないと!!
宮島弥山に一人で登ったこともかなり印象に残っています。
登った人にしかわからない達成感と充実感があります。 来年は 極楽寺山にも登りたい。
廿日市で山登りを楽しみながら 今までとはまた違った視点でFMはつかいちパーソナリティとしての仕事のネタ集めをしていきたいです。
今年のクリスマスは 私風邪をひいてしまいディナーはお預けです。
明日の放送に備えてゆっくりします。
皆様 楽しいクリスマスを!!
昨日は本当に寒い一日でした。
でも急に冷えこんで空気がきれいだったからか 夜のお月様はきれいでしたよ。
こちらは先日見た縮景園の松の菰巻き。寒さ対策や雪国で雪のために枝が折れないためにするものではなく、冬を越すために降りてくる害虫を閉じ込めるために巻かれているんです。つまり害虫対策。10月の霜降の日に巻かれ春先の啓蟄の日に外されるので 冬のこの時期にしかみることができないものです。
冬のこの時期にしか出会えないものというとシュトレンがあります。 ドライフルーツやナッツが練りこまれたドイツのクリスマスのお菓子パン。表面に砂糖がまぶされていてイエスキリストが産着を着ている姿を表しているともいわれています。 クリスマスを待つまでの間 少しずつスライスして食べるそうで 私も毎日いただいています。 フルーツの風味がパンに日ごとに移っていって 今日よりも明日 明日よりも明後日とクリスマスが近づくので楽しみになってくるお菓子です。
今年はシュトレンと一緒にグリュックティを楽しんでいます。プレゼントで頂きました。
グリュックとはデンマーク風ホットワインだそうなのですが 紅茶にはちみつと赤ワインを加えて飲むと大人の味でおいしい。紅茶自体にシナモン、生姜、レモンピール、オレンジピール、カルダモン、グローブなどもはいっていてスパイスとハーブがきいていて ちょっと風邪でのどが痛いときなどにもお勧めですよ。ちょっと今朝私はのどが痛かったので早速はちみつたっぷりいれてグリュックティー飲みました。
今週は こちらがお礼をしないといけないのに先にプレゼントやおみやげをいただいたりとなんだか恐縮してしまうほどとても嬉しい一週間でした。
今年を振り返るのはまだ早いかもしれませんが 本当に色々な方によくしていただいて幸せな一年でした。残り今年も残り10日ちょっとですが その10日は家族と主に過ごしていけたらいいなと思います。クリスマスまで待ちきれずもうお子達にはクリスマスプレゼント渡してしまいましたが。。
間に合ってよかったです。
明治から昭和にかけての美人画が紹介されています。昭和の美人画は 和装の女性が洋風の椅子に腰かけていたり、ヘアースタイルや着物がモダンだったり、なんとなく時代が新しくなっていくにつれ女性が華やかになっていくように感じました。 和装の女性は本当に色っぽくで 私は美人画鑑賞が好きです。 いつか京都市美術館にも行ってみたい。
美術館の後は 母校の放送部のコーチにいきました。 お知らせ文を読んで そのあと他者紹介などもしました。
今年一年 たくさんの元気を生徒さんからいただきました。どうもありがとうございました。
少しでもお役にたてるよう頑張らせていただきます。
今見ごろになっています。 花壇に色彩が少ないからこそ 鮮やかな紅葉や夏秋に咲いていた薔薇の花のあとの赤い実を
みると嬉しくなります。これから早春が近づけば春の訪れを待つ花も咲いてきますね。
昨晩はかなりの雨でしたが 今朝は暖かい朝で 朝起きるのが楽でした。
気象庁によりますと 今年の年末年始は高温傾向が続くそうですので 寒さが苦手な私 ほっとしています。
先週末は 学生時代の友人と錦帯橋、維新の里・萩市を訪れ 世界遺産・明治日本の産業遺産などを訪ねてきました。
前日は宮島口であなご、山口では長州鶏と河豚を食べ気持ちもお腹もいっぱいの週末を過ごしました。
旅の後、もっとその地の歴史を知っていれば観光もより楽しいだろうなと思っていたところ
宮島口在住の木本泉氏著の「佐伯みち」という本を読む機会がありました。
地元の古代史について主に書かれているのですが
宮島厳島神社を再建するという大プロジェクトは佐伯景弘のプロデュースで行われその後の地域活性化の貢献につながったということ 更には廿日市にある速谷神社、極楽寺、地御前神社、宮島のつながりが改めてよくわかり、もっと地元の歴史を知ったうえで町を歩いてみたい!!という気持ちがわいてきました。
最近 いろんなことがいい形でつながり勉強させていただき本当に人とのつながりに感謝です。
今日は 二時台に「佐伯みち~古代の謎を歩く~」の著者の木本氏をゲストにお迎えしますので
FMはつかいちをきいてみてね。
土曜は 大学時代のサークルの友人たちが遊びに来てくれ
総勢8名で山口への旅を楽しんだのです。
まずは 岩国錦帯橋。お馴染み 日本三奇橋のひとつ。
見ごたえあります。
錦帯橋を渡ったところにある名物ソフトクリームを朝から食べました!(^^)!
大内文化を優雅に伝える瑠璃光寺。
こちらは日本三名塔のひとつ。(そのほかは 京都の醍醐寺、奈良の法隆寺の五重塔)
ライトアップも見事です。
晩御飯は河豚と長州鶏を食べ お腹も気持ちもいっぱいの一日でした。
広島、山口に遊びに来てくれてありがとう!!
私も これからもっともっと旅を楽しもうと思ったのでした。
また遊びに来てね。
今朝は中国山地初冠雪。 朝 山の方をみると山々が雪化粧していました。
今年は雪が少ないと心配されていましたので スキー場の方はほっとしているかなぁ。
廿日市市吉和のクヴェーレ吉和にお電話してみましたところ 今 周り一面真っ白ということです。 冬用タイヤでお出かけくださいね。
スキー場も予定通り12月12日オープン。
雪化粧をした吉和の山いち早くみてみたいなぁ。
沿岸部も もうすっかり落ち葉の季節で ちょっと寂しい感じもします。
が、夜の広島市内の平和大通りのイルミネーションはとっても華やかです。平和大通りはいつも車で通りすぎるだけですが 今週末はも少しゆっくりみることができるかな?
廿日市市のクリスマスというと 新宮中央公園のライトアップが12月1日の17:30からです。
また 宮島水族館では恒例のクリスマスナイトツアーが12月19日20日とありますので
12月9日までに宮島水族館にお申込みください。ペンギンクリスマス撮影会もあります。
こちらは 先週末お子達と出かけたイタリアンレストランのデザートです。
帰りに息子と二人でカラオケ4時間いってきました。反抗期が終わり 少しは大人になった息子。最近はよく付き合ってくれます!(^^)! そうそう これからの時期 カラオケ屋さんもにぎわいますが 今年の大みそかの紅白歌合戦では1980年代に活躍したロックバンド「レベッカ」が初出場だそうです。
ということで 今日のFMはつかいちのオープニングナンバーは レベッカの「フレンズ」。
今年は懐かし友達にたくさんあえていい年でした。 来週末も懐かし友達が広島にやってきます。楽しみ!!!
先日の雨上がりの日にどんぐりの実がなっているのに気づきました。
秋も半ばを過ぎ、趣も深まってきました。今年は ちょっと秋が長い感じもします。
今はちょうど秋と冬が綱引きをしているような季節ですが
いよいよ 来週17日からは広島の風物詩としてすっかり定着している
「ひろしまドリミネーション」が平和大通りなど広島市内中心部で開催されます。
平成14年に始まり 今年で14回目です。
今年は被爆70周年の節目ということで 「平和」という言葉から連想される「優しさ、未来、希望」をキーワードに各エリアを装飾し、昨年に引き続き「氷の女王」など参加型のモニュメントも設置されます。NHK前の南北の緑地帯エリアでは 平和への想いを発信するイルミネーションを展開する計画としているそうです。
昨日は基町クレド前のクリスマスツリーにときめき。。
楽しみですね!!
あと一か月半もすると今年が終わると思うと 早い。早い。
ところで今 宮島の紅葉が見ごろのようなので今週末は宮島口も混みそうです。
パークアンドライドをご利用ください。
http://www.miyajima.or.jp/new/?p=3126
今年は雨が少なかったので紅葉せずに落ちた葉っぱも多いということですが
先週末 吉和にいった際もちょっとそんな風に感じました。ドライブをしながらの紅葉狩りも楽しいです。 重なり岩の向いの木は真っ赤でした。そして 初夏に水仙のお花で賑わう水仙ロードの辺りからの道も紅葉が続きます。クヴェーレ吉和付近ではメタセコイアの木がオレンジ色にきれいに紅葉していました。吉和方面へのドライブお勧めです。
さて 今日のFMはつかいちの一曲目は ドライブの時ききたくなるよね~。
ミスターチルドレンの4枚目のシングル「クロスロード」
1993年発売で日本テレビ系ドラマ「同窓会」の主題歌でした。うん。懐かしい。
昨日の帰り道 ゆずがなっているのに気づきました。
雨の後でみずみずしくて 思わず写真に撮りました。
少しずつ紅葉も進んできているので 外を歩くのが気持ちいい季節です。
今週は文化の日に同窓会広島支部で福山に行きました。
広島県立歴史博物館、福寿会館、福山市立福山城博物館、ふくやま美術館
そして尾道に移動しレトロな雰囲気の尾道本通りを抜け尾道ラーメン、最後は甘味処と
よく歩き、よくしゃべり、よく食べてきました。
文化の日ということでどの博物館も入館無料というのはラッキーでした。
穏やかな暖かい秋の日差しもたっぷり浴びて気持ちも心も満足。
広島県東部にあまり行く機会がないのでかなりの気分転換になりました。
今週末は文化祭やら色々用事はありますが どうにか宮島の紅葉のチェックに行きたいものです。
宮島の紅葉は紅葉谷が有名ですが 大聖院もきれいですし、弥山も登りたいし、千畳閣からみる銀杏もお勧め。
黄金色に色づいた銀杏が見たいなと思います。
今日のFMはつかいちの番組一曲目は 牧原敬之のNO.1
今上映中の「俺物語」の主題歌です。
映画では牧原敬之によって スペシャルバージョンでリアレンジされた曲が使われています。
22年ぶりに名曲がよみがえります。
うん、この曲は主題歌にぴったり。 曲の中にある歌詞のように確かに
「今までで一番素敵な恋をしようよ♪♪ 世界で一番素敵な恋をしようよ♪♪」
と思いますね~。
この映画かなり面白いらしいし 私の好きな俳優陣勢揃いだから観に行きたいなぁ。
いついけるかなぁ。
昨日は 文化の日。
「自由と平和を愛し 文化をすすめる」ことを趣旨として「文化に親しむ日」として定められた日。
そんな日にぴったりの一日を過ごしました。
津田塾大学同窓会広島支部の秋の交流会が福山でありました。
広島県立歴史博物館で平田ぎょくおんの展示、福山城見学、ふくやま美術館のピカソ展を楽しみました。
平田ぎょくおんは 若き日の頼山陽の恋人として知られています。花鳥画が定番で
鮮やかな色彩で描かれた画面いっぱいの花と鳥はみていてわくわくしました。
ピカソ展は 平田ぎょくおん展とは全くタッチが違い 自由を求めるボヘミアンのピカソの魅力いっぱいでした。
福山城からの景色も素晴らしく 暖かい秋の日差しをたっぷりあびながら
大学の先輩、友人たちと楽しいひとときを過ごしました。
昼食は 福寿会館洋館1F「ばら」にて。
歴史的な建物でお庭の景色にも癒されました。
福山の伝統的なご飯といわれる「うずみご飯」にも初挑戦でした。
女性だけの穏やかな集まりにはぴったりの場所でした。