


「第34回青少年のための能楽鑑賞教室」が、アステールプラザ中ホールで開催され、広島県内の高校生が世界に誇る古典芸能を鑑賞されました。この能楽教室は、公益財団法人ひろしん文化財団が主催し、毎年、この時期に開催されています。







「2024年鯉藤会講演会・懇親会」の司会を務めさせていただきました。
「EVと脱炭素モビリティの世界最新動向〰︎2024選挙イヤーに考える地域密着型循環経済の構築と地方創生の推進〰︎」と題し、株式会社 伊藤忠総研 上席主任研究員 深尾三四郎さまがご講演をされました。脱炭素とEV(電気自動車)を中心とした自動車産業の世界最新動向を踏まえながら、自動車産業の供給基盤が整っている中国地方で地産地消の再生可能エネルギーを活用した新たな価値創造等を提言されました。
懇親会では、先日のJリーグ開幕戦で見事勝利!!興奮冷めやらぬ中ご臨席いただいたサンフレッチェ広島仙田信吾代表取締役がご挨拶をされ、大いに盛り上がりました。
お写真は、鯉藤会主催者で、昨年4月に広島に赴任してこられた梅本良徳 伊藤忠商事(株)中四国支社長と講師の深尾三四郎先生です。




「令和5年度はつかいち教育講演会」が開催され、久しぶりに司会を務めさせていただきました。
講師は、藤岡佳子先生。
「子どもの笑顔を引き出すコミュニケーション」と題してお話しいただきました。
共感できる点が沢山あり、みなさん頷きながら聴いていらっしゃいました。
親子関係でも、職場でも、相手との関わり方を考えながら、相手の努力の過程を認めて、感謝して褒めるということ、なかなか、実行して口に出すのは、難しいし、恥ずかしいですが、今後は心がけていきたいです。少しは今日から変われるかな?!
久しぶりに、廿日市市のPTA関係の方にお会いできて、楽しい時間でした。
ありがとうございました。



廿日市商工会議所主催の第26回新年互礼会が開催され、司会🎤を務めさせていただきました。
まずは、はつかいち室内合奏団SAKURA メンバーによるチャリティコンサート。そして、開会前に、能登半島地震により犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするために皆様で黙祷が捧げられました。本年は、心が痛む辛い年の始まりとなりました。被災地に早く平穏な暮らしが戻りますように。。
今年は、廿日市では、オリンピック予選を兼ねたASTCアジアトライアスロン大会が開催されたり、フランスモン・サン・ミシェルとの姉妹提携15周年と国際的にも大きな節目を迎える年となります。
本日が、私にとっても仕事始めの日となり、いつもお世話になっている皆様にご挨拶ができ、嬉しかったです。
本年も皆様よろしくお願いいたします。

今年も、広島シンガポール🇸🇬協会交流会懇親会が開催され、司会🎤を務めさせていただきました。
シンガポール国立大学の学生15名と引率教師の先生は、17日までの1週間ホームステイをしながら、広島市内を中心に日本理解研修を受講されます。今日は、かしこまった場での、支援金贈呈式、スピーチの後、ヴィオラ、ピアノコンサート、ホストファミリーを交えての懇親会もありで、特別な時間を留学生の皆さんお過ごしのようでした。
私もクリスマスイブ🎄10日前の華やかな一日をご一緒させていただきました。
ありがとうございました。


今日は、日差しに温もりを感じる穏やかな冬晴れのお天気となりました。




