2時台ゲストは 株式会社やまだ屋代表取締役、宮島観光協会会長の中村靖富満さんでした。
秋限定のぶどうもみじ、ハロウィンもみじをお土産に頂きました。
ぜひ 皆さんもご購入ください。
宮島を訪れる外国人の数は昨年が13万6千人、今年はすでに20万人と増え
30万人に届きそう。
厳島神社がある海抜0mの所は 日本人と外国人の数が10対1くらいですが
標高が上がるにつれ外国人の数は増え、弥山山頂では日本人と外国人の数が同じくらいになります。
観光客の数も今年8月9月増えているというそうです。
来年の世界遺産登録20周年の年も楽しみです。...
記念シンポジウム、厳島神社内への記念植樹、弥山でのスタンプラリー、宝物名品展など
今の段階でもいろいろとイベントも予定されてますよ。
先日は 宮島を歩いてきました。
10km!!!!
第8回ピースウォークひろしまのコースを歩いたのです。
宮島桟橋→厳島神社→大元公園→あせび歩道→大聖院→もみじ歩道→紅葉谷公園→うぐいす歩道→包ケ浦自然公園(折り返し)→杉の浦→宮島桟橋です。 気持ちよかった~!!
誰もいないあせび歩道で 角がある鹿と対面したときはかなりびびってしまいましたが。。
達成感いっぱいでした。
包ケ浦自然公園は 久しぶりでした。
昔は キャンプもしたし家族で泳ぎに来たものです。
ここに来るときは 必ず車でフェリーに乗ってきていたことを思うと
よく歩いたな~と思います。
この自然の景色は外国人にも人気だそうです。
外国人登山者もたくさんいて 途中会話もでき楽しかったです。
オーストラリアとフランスからのお客様がたくさんいました。
フランスは年間で五週間はお休みあるんですって。だから長期滞在が多いようです。
日本人のようにせわしくなくていいですね!
展望台は木の香りがするし、お日様が照っていても足元は風が涼しいし、
お弁当もおいしくいただけました。
登ったら達成感でいっぱいになりました!!
外国人もたくさんいてお話しもできたし、こんないい登山コースは他にないと思います。
広島に遊びに来てね。ご案内しますから。
昨日は 宮島口まちづくり国際コンペで最終審査に残った8作品が展示されているということで
廿日市市役所に行ってまいりました。
国内外10か国から230件の応募があったそうです。 来月は表彰式。
私は 海に触れるペデストリアンデッキがなんだかわくわくするな~と思ったのです。
訪日外国人(インバウンド)ビジネスという言葉が最近よく聞かれます。 とっても興味あります。
訪日観光客の受け入れに必要なコミュニケーション力 益々注目されそう。
宮島口は宮島の玄関口ですので 外国人観光客がとっても多いです。
何かお役にたてたら嬉しいなぁ。
今日は 宮島口に新しいお店も発見したし、今後の宮島口の街づくりにも注目です。
英語教室の生徒を連れて宮島へ行ってきました。
まずは 平清盛像、日本三景碑、世界遺産碑を説明し やまだ屋本店でもみじまんじゅう作り。
日本文化を小さいときに知って たくさんの話のネタをもっていることが大切です。
でも 子供たちは鹿と戯れるほうが楽しそうでした。 やはり 小学生。。
帰りは あなごちくわを食べて帰路へ。 あなごちくわが広島のおみやげとして人気ということも知らない子も多かった。
楽しい楽しい一日でした。
今日は 台風の影響で警報がいくつも広島県内でています。
昨日 宮島にいけてよかったです。
今日は 台風のため 地御前の「トーク塾」はお休み。残念です。
ドイツ人、インド出身で現在香港に住んでいる親子、イタリアボローニャ地方からのカップル(写真上)、スペインからの美女2人、「英語は話せません。チャオ!!」と言っていたイタリア人、フランス人、ヴェネズエラ人(少しという日本語を教えてさしあげました)と7組に出身地をきいて 少しおしゃべりにつきあっていただきました。
世界各国から 観光客にお越しいただいているということに改めてびっくり!!
スペインからの美女は 20日間日本に滞在ですって。うらやましい!!
香港に住んでいる親子とも写真を撮りました。 7歳のBoyは高身長でみんなと背比べしてました。
別れ際の挨拶 ”Nice talking to you!!" " Have a good day!"とよく言えました。
また 来週月曜のクラスでフレイズと地図で国の位置を確認しましょう!!
宮島お砂焼き。
宮島お砂焼の起こりは定かでなく 発祥はかなり神がかり。でも面白い!!
現在 宮島口には宮島焼圭斉窯、川原厳栄堂、山根対厳堂と3軒の窯があります。
それぞれ特色があって 一言で宮島お砂焼きのことを説明するのが難しいです。
江戸中期には宮島の大聖院下に窯があったそうです。
GW期間中、宮島ももちろんですが 宮島口の新しいお店、昔からあるお店、
それぞれの宮島お砂焼きのお店を順番に訪れるのも楽しいよ。
今日は 番組の中で けん玉、宮島彫、宮島御砂焼、しゃもじ、町屋通りなどに触れました。
あ~難しい。 一度は途絶えまた復興など調べれば調べるほどきりはありません。
改めてもっと勉強しなければと思いました。
ところで お知らせ!
最近 宮島口や宮島にポスターがはってありますが
5月9日から17日まで 広島信用金庫八丁堀支店10階「ひろしんギャラリー」で
「~守り、伝え、発信する厳島~宮島展」が開催されます。 立町電停の目の前です。
コンパクトなスペースに作品がまとめられているので ショッピングの合間におすすめです。
宮島をテーマにした浮世絵、版画、掛け軸、宮島細工、御砂焼きなどが集められています。
勉強よりもやはり現物みるのがいいね!!
リハーサルと本番の間にお昼ご飯。
今回は 水羽荘へいき 釜飯を頂きました。
数年前 浴衣で管弦祭にでかけたとき以来でした。
久しぶりだったのでコーヒーなどサービスしていただきました。!(^^)!
英語のメニューもあるお店なので 外国人もいっぱい。 水族館近くの水羽荘のお宿もほとんどが外国人客なんですって。
日常で外国人とふれあえるなんていいな~なんて思ったのです。
水羽荘http://www.gambo-ad.com/hotel/index.php?ar=1&id=12
お隣に座ってらした韓国からのお客さまは 牡蠣の御膳を食べてました。
本当 豪華でしたよ~!!!
おひさまパン工房の野村さんに 是非 久保田さんに行ってみて!!と言われ 行ってみました。
もちろん 何度もきたことはあるのですが 私はお酒がよくわからないので なかなかご主人さまに話しかけられなかった。
広島の珍しいお酒がたくさんそろっています。
私が手にもっているのは ここ 久保田さんでしか買うことができないonly oneのお酒です。