さて 次回私が宮島にいくのは今月末。大学時代の友人達が広島に来るらしい。こういうのが一番楽しいんだ!!
打ち合わせの後 コーディネーターの方とご一緒に 厳島神社参拝。
先週末は 雨のため阿品のお祭りが中止になりました。
実行委員の方々は前日から準備をしていらっしゃったのに やむなく中止となり、更には片付けと大変でらしたかと頭が下がります。
子供の頃は何にも考えずに遊びに出かけていた地域のお祭り。
今 地域の中でお仕事をさせていただきながら いろいろな方のお陰様で楽しい子供時代 そして 今も幸せな日々を送らせていただいているのだなと感謝です。
今日もお天気が晴れたり荒れたりと大変。
8月10日は みやじまの宿 岩惣で 桜守、造園家として名高い佐野藤右衛門氏の講演会があります。 京都から講師の方がお越しです。楽しみです。
以前もご紹介したことありますが 紅葉のかたちのアイス最中。
パリパリの最中の中に抹茶アイスと餡がはいっているのです。
お皿が冷たく冷やしてあるところにも 配慮が。
観光客多い! 特に外国人が。
宮島で外国人に人気のお土産は こけし人形ですって。
女児をかたどった人形でひとつひとつ表情の着物も違ってかわいい。
ただ 宮島産でないことが残念。
こけしをみると大学時代に外国人の友達と宮城に遊びにいって こけしの工房を見学したことを思い出します。東北地方の郷土玩具ですよね。
木製の郷土玩具といえば はつかいちはけん玉発祥の地です。
こけしとけん玉なんだか似てます。 木のぬくもりがあって。形も。
けん玉とこけしどちらも外国人への日本からのお土産品になるのでは?
こけしは わかりやすい英語に訳すとJapanese wooden doll!?
宮島のお店にもけん玉があるといいのにね!!
The value of handicrafts are being revaluated recently.
What about bringing home Kendama(cup and ball) for souvenir
as well as Kokeshi doll(Japanese wooden doll) from Japan?
疲れたときは 外でマイナスイオンをあびながら和菓子とお茶を頂くとほっとして頭の中をリセットできます。ほんの10分でできるリセット法。
安芸銘菓 桐葉菓。
豊臣秀吉、側近として仕えていた上田宗箇。その家紋である桐にちなんで創作されたものです。小豆あんが濡粉の生地で包まれ 焼かれています。もちもちっとした食感がなんといっても人気。平成9年から発売されてます。
「質素を第一とする思想」わびさびの世界がもう少し私も大人になるとわかるでしょうか? お茶会にご家族の団らんに!!