瀬戸の滝。
激しい音とともに長く細く落下する滝の様子は天に昇る龍。
森林浴の一日でした。
クヴェーレ吉和から車で8分、そして 徒歩15分。
スニーカーをはいてお出かけください。
この週末は 吉和のウッドワン美術館にいってきました。
自慢のしだれの八重桜がほぼ満開です。
鉛筆で刻む生命のキセキ展 開催中。
まるで写真のような鉛筆画です。花の生命力あふれる色鉛筆で描かれた作品もたくさんあります。花は「あの世」と「この世」をつなぐ媒介なんだそうです。藤の花の作品が一番好きです。
ウッドワン美術館 http://www.woodone-museum.jp/
FMはつかいち(金)の昼はまるごと761の中でね!!
佐伯高校3年生の河田悠希くん。
史上最年少で全日本を制覇した希望の星です。
いつも礼儀正しくて かわいい。
うちの息子や甥っ子たちと小さいとき遊んでもらったことありますが えらい成長の差だわ~
(ー_ー)!!
http://www.asahi.com/articles/ASGBV
61M9GBVKTQ201Q.html
佐伯国際アーチェリーランドに立ち寄り ロンドンオリンピック出場の石津優選手と写真を撮っていただいたのでした。
ソメイヨシノもまだ残っていて気持ちよかった。
石津選手のブログ
http://www.ishizu-yu.jp/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0/
絶好のスポーツ日和ですね。
佐伯国際アーチェリーランドhttp://archeryland.com/
今日は 株式会社 ウッドワン バイオマス発電所 竣工式でした。
(株)ウッドワンは 住宅の内装に使われるドアや床材などの木質製品を製造 販売されてます。
製品の製造過程において発生する木くずや端材を有効活用するため 平成元年からバイオマス発電設備を稼働、自社工場の電気として活用してこられました。このたび新設備を建設。これにより 未利用材を広島県内のサプライヤーから調達し、県内の林業の活性化に貢献できます。ゴミの減量化、CO2ガスの軽減、地域産業の有効活用にもつながります。また、製造過程で発生する木くずなどを主な原料とするため 安定的な利益が見込めるという利点もあります。
株式会社 ウッドワンhttp://www.woodone.co.jp/
また 近いうちにFMはつかいちの番組でお話しを伺う予定です。
竣工式の神事の後はテープカットセレモニー
株式会社ウッドワンは今年5月が創業80周年。おめでとうございます。
企業活動が永続的に続けていけるようにとの願いで 火入れの種火は宮島の「消えずの火」が使われました。
今年の2月23日火入れ式がありました。
廿日市市産業連関強化塾へ。
じゃらん宿泊旅行調査2014によると 広島県内での宿泊先は広島・宮島で71、3%。
続いて福山・尾道が13,1%。
また 旅行後の来訪者の満足度と項目別評価によると
1、地元ならではのおいしい食べ物が多かったという意見が74%で全国二位(一位は高知のかつおのたたきだそうです)地元ならではのおいしい食べ物はお好み焼きと牡蠣だそうです。
2、魅力のある特産品や土産物が多かったが58% もみじまんじゅうです。
3、大人が楽しめるスポットや施設、体験が多かった47% 厳島神社だそうです。
カープ梅酒、もみじまんじゅうのお酒ができるまでのストーリーをお話しいただきました。
もみじまんじゅうを出張でおもちしても喜ばれるけど話ははずまない。何か驚かせたいという発想で生まれたのがもみじまんじゅうのお酒というお話しが面白かったです。確かに話題性、話がはずむものをお土産におもちするって大事ですね。またこのもみじまんじゅうのお酒の比較対象になるものはお酒ではなくもみじまんじゅうというのも驚きでした。もみじまんじゅうを比較対象に値段も設定されたそうです。
商品誕生の物語、食品と観光の関係づくり、広島の食の都 「廿日市」の発信の仕方をお勉強させていただきました。
今日は英語教室の生徒みんなマスク着用でした。
どしたん?風邪?ときくと今学級閉鎖になってたりとインフルエンザが流行っているので
先生からマスクをみんなしてくるようにと言われてるんですって。
気を付けないと。
今日のレッスンはfavoriteの練習。
写真は生徒が見せてくれた手作りのティッシュケース。可愛いいねー
私も学生の頃よく こんなの作ってたなー
こちらが先週の番組でご紹介した合格鉛筆
廿日市観光協会で販売されています。
先週は私が気になる3つの場所の岩をご紹介。
ひとつは 決して落ちない佐伯の「重なり岩」 ひとつは宮浜温泉の
吉田松陰が腰かけた3県一望の岩、もひとつは弥山の「くぐり岩」「干満岩」
色々気になる。気になる。
海のみえる杜美術館
「生誕150年記念 竹内栖鳳展 」明日までです。
ギャラリートークもありよく作品のことがわかりました。日本画がもつ多様な側面を栖鳳の絵から感じました。栖鳳は写実的な絵 動物を描くのがお得意だそうです。
帰りにおみやげに
小春という猫の作品の金太郎飴を頂きました。
冬桜もいいね!!夜 クリスマスイルミネーションと一緒にみると雪のようにみえます。
秋明菊
遠目にみると コスモスのようにみえますがアネモネの仲間。
花びらがちょっと厚いし、丸みを帯びた感じがとてもかわいい。
名前のとおり秋の真っ盛りに咲きます。
ところで 今日は暑くて朝洗濯物を干しながらやけちゃいそう!!と心配になりました。瀬戸内海はお日様の光をあびて 今日もキラキラ輝いています。
ぶどう、かき、さつまいも、くりごはん、キノコごはん、秋の実りもいっぱいですね。
いよいよ10月。
10月は神無月といいます。全国の神様が出雲大社に集まるのでまわりに神様がいなくなるという「神無し月」からきているそうです。
澄みきった秋空から元気を頂いて今日もハッピーに過ごしましょう!!
カフェマイセン
いつものごとく 遊んでるのか取材してるのか わからない
自由きままな小旅行。
マイセンの器がたくさん飾ってあって とっても贅沢な気分。
窓の外にはシュウメイギクが見えます。
コーヒーを自分のお気に入りのマイセンカップにいれていただくという
注文方法もあるのです。
今回は オーソドックスなマイセンカップでウッドワンオリジナルコーヒー。
広島の軽井沢。
この時期から色づいている特殊なもみじのようです。
こんなんみたら 帰れなくなった。
マイセン館でコーヒーのも!!
時間あるときまた作りに来よう。ミントハウス。
今は紫陽花のリースが人気だそうです。
吉和だからこそこんなきれいなアジサイのドライフラワーがあるのです。
秋なのに 色をたもってみずみずしさはないまでも しっとり咲いているアジサイ。
大好きです。
あわびたけのかき揚げ丼
女鹿平山の天然水もあるし 美肌茶もおいしい!
おふろあがりにいいね~。
このまま泊まりたいよー!(^^)!
あわびたけのはいったお吸い物がBuono!!
香りもいいしね。
手前はわさびです。
そうそう。水がきれいでおいしいところだからわさびが有名なのよね。
四万五千年風呂にはいり~
水着を着てはいるんですよ。
水着のエリアには 泳いでいる子供たちもいた。
露天風呂からは 田園風景がみえ とんぼもとんできてプチ旅行気分。
季節によって露天風呂からの景色は変わるんだろうな。
椿の木、まだ色づかないメタセコイアの木もありました。
この写真はお風呂からではなく ロビーからです。
ウッドワン美術館
やっと来ることができました。
今日絶対こようと昨日 パソコン仕事頑張ったんだから。
今回の上村松園展 間に合ってよかった。
上村松園さんの言葉「女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである。」
色っぽくて 艶っぽくて 清楚な女性をはんなり描く素敵な方だな~と改めて実感。
来てよかった。
お気に入りのミントハウスのお庭には ドライの紫陽花。
そうそう。トライアスロンの後毎年このシーズンに吉和にくるんだな。
次は雪のシーズンか?
いえその前にもう一度。
次回は ゆっくりドライフラワー細工を楽しみたい。
蝉の泣き声が日に日ににぎやかになっていきます。
ここ数日 本当にうだるように暑くてしんどい日が続いていますが 頑張りましょう。
さて 今日の一曲目は やはり プリプリのダイアモンド!!
こんなシングルCDを私もっているんですが まさに私が東京で学生時代を送っていたころだな~と改めて思いました。 就職試験前の2年生の終わりだったかな?奥居香のまねをして髪をソバージュにして アナウンス学校の先生に叱られた事もありました。!(^^)!カラオケでみんな プリプリ歌ってましたよね。
「ダイアモンドだね。いくつかの場面。うまく言えないけれど宝物だよ。」
という歌詞がありますが まさに 東京は私の学生時代のキラキラした思い出の宝箱だなと先週東京で思いました。 そんな楽しい思い出があるからこそ今頑張れます。
シングルCDの下にさりげに写っているのは 私が長男出産のために編んだおくるみです。私の二人の子供たちが私と形は違っても 楽しい青春時代が送れますように!!と願い今日も頑張ってまいります!!