現在 ウッドワン美術館では 「知られざる名画の秘密~もうひとつの彦根屏風と近代日本初期絵画展~」が開催されています。「遊楽人物図」が半世紀ぶりに公開されていて この絵は江戸時代初期の風俗画の傑作で国宝の「彦根屏風」とよく似ているそうです。今回のコレクションでは 国宝の屏風絵との比較展示なども含め紹介されています。
今日のゲストのウッドワン美術館学芸員の重藤さんは この作品の存在と研究が 「彦根屏風」を含む近世初期風俗画の理解の一助となり さらなる研究の進展につながればとお話しいただきました。
今年は 倉本聰点描画展がウッドワン美術館では開催されました。
来年も吉和で紹介したい また 吉和の雰囲気ぴったりの作家さんの作品をどんどん紹介していきたいとのことです。
ウッドワン美術館学芸員の高村さんにお越しいただきました。
現在 タグチ・アートコレクションのエッセンス展 Global new art開催中です。
国際的に活躍されているアーティストの400を超えるアートが展示されています。
いくつか作品をご案内いただきましたが
やはり 縦3m横7mの会田誠さんの「灰色の山」という巨大な作品が注目です。
パンフレットでみると 山水画のような山にみえますが実はおびただしい数のサラリーマンの山なんです。
そして この絵には会田さんのユーモアも隠されていてそのサラリーマンの山の中に
こちらを見て笑っているウォーリーもいるそうです。
是非 ウォーリーを探してみてください。
私も早くみにいきたいな~
吉和はこちら沿岸部より1か月早く紅葉が始まります。
桜は沿岸部が1か月早いですよね。まさにその逆。
ウッドワン美術館前の黄金色に色づいた大きなメタセコイアの紅葉は例年ですと10月末頃です。
秋のドライブを楽しんでウッドワン美術館の展示もお楽しみください。
みんなの防災バイブルの廿日市消防本部の中田さんからのお知らせ。
明日 18日11時からJアラートの放送テストがあります。
放送内容「これはJアラートのテスト放送です。終了します。」気を付けてきいていてくださいね。
万が一のことがあれば 「より安全な」所に避難してください。
屋外より屋内。屋内なら窓から離れて安全な場所へ。とのこと。
明日はあくまでもテスト放送です。
今日も「情報を集めて早めの避難」ということでお話いただきました。
ありがとうございました。
みんなの防災バイブルは 第一三五木曜二時からです。
安芸グランドホテル 佐藤支配人に安芸グランドホテルの夏祭りをご紹介いただきました。
ただ今 シーサイドバーベキューテラスでバーベキューをお楽しみ頂けます。
うれしい飲み放題プランつきです。
そして 7月15日からはいよいよプールオープン!!
昨年に続き地元広島の方にも是非日帰りでご利用いただきたいとのこと。
更には7月22日より ミニ縁日もオープンです。
夏はみんなで安芸グランドホテルで遊びましょう!
廿日市はジオパークであり、一階で海の見えるホテルはここだけと佐藤支配人。
お昼は廿日市の海と山で遊び夜は安芸グランドホテルでバーベキュー!!
楽しい夏休みをお過ごしください。
昨晩は 今年の宮浜温泉の実行委員会にいってきました。
今年も温泉旅館まくら投げ世界選手権はもちろん、宮島ピンポンが目玉イベントですが
もうひとつ加わりました。宮浜ウォーターガンバトルです。
これは 温泉水をいれた水鉄砲で相手チームをうちあうというサバイバルゲーム。
頭の上につけたポイをめがけてシュートするという今回初登場のバトルゲームです。
今年で16回目となる宮浜温泉まつりですが 温泉らしい枕投げ世界選手権、温泉卓球に次ぐ
温泉水をつかったバトルゲームと目玉が増えていくお祭りです。
恒例の市販花火でする大花火大会は今年は昨年より2000発多い15000発ですよ。
温泉まつり 入場もちろん無料です。
一部有料の催しの事前申し込みは 050-5517-8664
商工センターのLECTです。
洗練された都会っぽさ、木のぬくもり、広島らしさ、全ての家族形態に受け入れられる工夫、
特に 子育て世代の家族がゆったり楽しめる工夫がいっぱいのショッピングセンターです。
ゆったり 広いのがいいね~。
次回はチチヤスのソフトクリームを食べたいな~
瀬戸内海を独り占めしてきた気分!リニューアルオープンした宮浜温泉の宮浜グランドホテルの露天風呂です。
すごいでしょ⤴⤴露天風呂に浸かると瀬戸内海の宮島へとつながっちゃいます。
左は宮島 右は大竹へと。夜八時までオープンですから 夜は大竹方面への夜景が綺麗でしょうね。
開放感いっぱい味わいたい人お勧め!!
イタリアのシチリア島のビーチでおばあちゃんたちが水着姿で寝転んでたシーンを思い出しました(笑)
GW宮島街道をドライブして是非宮浜温泉へ。
そして7月30日日曜日は宮浜温泉祭り 楽しみですね😃
今年は例年より一ヶ月早くありますので 今から告知しておきます。
もちろん、許可を頂いて撮影しています。
宮浜グランドホテル
0829 55 2255
廿日市生まれの焼き芋焼酎「三女神紅はるか」を(株)A&Cの木本さんにご紹介いただきました。
焼き芋にした「紅はるか」を100%使用し、廿日市産米麹と吉和の天然水で仕上げた焼酎が完成しました。
全て広島の恵みから育まれた材料で出来上がった焼き芋焼酎です。
やわらかくて 臭みのない のみやすい仕上がりで女性にも大人気です。
わたや各店で山賊焼きと一緒にお飲みくださいね。
ご購入は わたや各店、べにまんさくの湯、
または HPから
http://wataya-shop.jp/
今週は日曜と昨日宮島での結婚御披露宴の司会のお仕事でした。
あっというまに ソメイヨシノから八重桜へ、そして 新緑の季節になりました。
昨日は気持ちのいい一日でした。
フェリーからの写真です。↑
元廿日市副市長で はつかいちワクワク塾代表の川本達志さんがゲストでした。
まずは 明後日 開催される「はつかいちまちづくり市民講座」について
日時:2月19日(日)10:00~12:00
場所:四季が丘市民センター1Fホール
「廿日市とあなたの街の今は?将来どうなっているでしょうか?」 一緒に考える講座です。
続いて 来月の 「3・11 東日本大震災を忘れない はつかいち 心の灯 2017」について
日時 3月19日(日)11:00~
場所 新宮中央公園
夕方は 17時半から19時までキャンドルナイトもあります。
廿日市市のもつ潜在能力についてお話しいただきました。
交通の便良し、海あり山ありと自然に囲まれている、世界遺産がある、などなどいろんな資源に恵まれている廿日市市、
ブランド力をつけ 更に上げていくために 「ここにしかないことを魅力にして それを発信していくこと」の大切さ、
「女性に好かれる街作り」の大切さをお話しいただきました。
街づくりについて 全国の市議会議員の方むけにセミナー講師をなさったり、
けん玉ワールドカップ誘致のきっかけをお作りになった川本さんの
お話しはお聞きするたびにとっても勉強になります。
明後日の「はつかいちまちづくり市民講座」にお出かけくださいね。
昨日は 宮浜温泉まつり慰労会が宮浜グランドホテルでありました。
優しい味付けの上品な懐石料理をいただきました。
里芋、おなす、太刀魚など秋らしいお料理もあり
皆さんと会話とお食事を楽しませていただきました。
こちらはじゃんけん大会でいただいた景品。
宮島口のアンテナショップ「三女神」で売られている甘いものの詰め合わせです。
佐伯地域のおなすをつかったなすレーヌが変わり種でおいしかった。
地元の高校生が発案されたそうです。
睡蓮のお花。 極楽寺の展望広場は標高693m。
極楽寺の本殿のところから 更に少しいくと蛇の池がありますよ。
保育園児たちもお散歩してました。
極楽寺の本殿ところでは 霧がす~っと空を流れていく様子もみることができました。
とても幻想的。
今 外の大雨の音をききながらブログを書いていますが
なんだか今朝の登山が夢のように感じます。
いい気分転換になりました(^^♪
睡蓮のお花が観たかったのです。この時期にいったのは久しぶりでした。
やはり 歩いて登ったからこそ味わう感動もありました。
いろんな色の睡蓮がありますが やはり白が一番綺麗!!
鯉さんと亀さんも泳いでいますよ。
只今 廿日市観光協会では フォトコンテストなども実施していますので
是非 この時期に極楽寺の蛇の池へ。。
睡蓮が咲いている午前中にね。
明日から雨だから今日いくことができて本当によかった。
大野町漁協顧問の広畑裕一郎さんに 大野あさりのこと宮島口のことをお話しいただきました。
大野あさりには 「味が濃い。手掘り。大きい。」という全国に自慢できる特徴があります。
あさり本来の味を味わうには やはり酒蒸しですね。
近年 残念ながら 不作が続き 需要に供給が追い付かない状況はありますが
地元、広島県西部の方に食べて、贈答にもつかっていただきたいということで
このたび 全国で初めて開発した贈答用パッケージもご紹介いただきました。
ご贈答のお問い合わせ 大野町漁協 0829-55-0048
廿日市市の中で大野地域だけが10年連続して人口が増えているそうです。
海あり、山あり、JRの駅も3駅、ハートバスルートは3つありで、全体的に生活環境が良いところが自慢。
昨年宮島口にできたアンテナショップ「三女神」では 地元の魚屋の田丸のあなご飯や島田水産の牡蠣ごはんなど
こだわりのお弁当の販売も始まっています。
宮島口には 2020年の東京オリンピック開催の前年に旅客ターミナル完成が予定されています。
今年度から旅客ターミナルの設計がはじまっていきます。
平日でも観光客の半分は外国人といわれる宮島の玄関口として 今後 5年スパンで中期的、長期的なビジョンの中で
宮島口が変わっていくようです。和をイメージしたデザインで宮島口が変わっていくというのもわくわくしますね。
私としては今後楽しみが更に増えそうで楽しみ!!
今日は FMはつかいちの番組をピンチヒッターで担当するので 朝 チューピーパークに梅の花を観に行ってきました。
ピンク、深紅、白と咲いてましたが 白梅が一番華やかできれいに私は感じました。
ただ 海風がとっても冷たかった。
梅の花がきれいな廿日市の場所というと私はチューピーパークを思い出します。
私のように わざわざ見に来る人もいます。
ここは 桜の花のシーズンになるとお花見客でも賑わう場所です。
縮景園にもいきたいなぁ。21日まで 「にわかふぇ」「盆栽展」開催中のようです。
きっと園内の梅林見ごろで人で賑わっているでしょう。