goo blog サービス終了のお知らせ 

Chie Blog

フリーアナウンサー ・フェリーチェChie 代表
司会・セミナー講師・小中高生の英語教室主宰・ラジオパーソナリティ

今年最後の放送

2019年12月27日 | 廿日市

FMはつかいち代表取締役 細川匡代表取締役社長と一時台は、お届けしました。

来年は、FMはつかいちは、開局12周年。オリンピック聖火リレーランナーが廿日市市を走ったり、4月宮島口ターミナルが新しくなったり、アジアトライアスロン大会が開催されたりと楽しみがいっぱいの一年となりそうです。

昨年、廿日市市佐伯吉和エリアにも電波が届くようになりましたが、そのエリアの方から多くの反応を頂く一年だったと、細川社長。

細川社長は、今年4期12年お務めになった廿日市商工会議所会頭職を卒業されました。この12年間多くの事業を先頭に立ってひっぱってこられました。お疲れさまでした。

来年のFMはつかいちのスローガンは、「あれかこれかと迷うことなく、あれにもこれにも挑戦しよう!」

来年以降は、小説家として毎年、一冊ずつ本を出版していきたいといつも現役感いっぱいの細川社長です。

「FM局としては広島で一番」目指し頑張ってまいります。私も来年はパーソナリティとして色んな色をだしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺で古澤巖バイオリンコンサートを

2019年11月22日 | 廿日市

正覚院 菅梅ご住職をお迎えしました。来月、なんと世界的なバイオリニスト古澤巖さんが、正覚院でコンサートをされます。

古澤巖バイオリン奉納コンサートのご案内です。
日時 12月8日 日曜 13時から
場所 正覚院本堂
料金 一般の方 2500円
お問い合わせ 正覚院事務局
0829-31-1803

この機会に、樹齢1300年以上の楠の木がある正覚院さんへ。

年末年始は、是非正覚院さんで除夜の鐘を。二月三日は、節分会の厄祓いを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺からゲスト

2019年10月11日 | 廿日市

iPhoneから送信

極楽寺山 菅梅ご住職がゲストでした。今週末は、いよいよ、極楽寺大茶盛ですね。
これからは、空気も更に美味しく気持ちがいい季節になりますので、是非、極楽寺山山登り、そして、極楽寺ご参拝をお楽しみください。
標高695mですので、沿岸部では見ることができない植物や鳥に出会うこともできますよ。

阿弥陀如来大仏は、毎日拝むことができます。十一面千手観音菩薩像は、年に四回。来月11月3日は法要もあります。ちょうど紅葉も見頃の頃ですね。

また、年末年始は、夜通しお堂は開いています。毎年、初日の出を拝みに1000人くらいの方がお参りされるそうです。

私は、極楽寺が大好きです。極楽寺の大仏さんにお会いすると毎回気持ちが癒されるます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館でクールシェア

2019年08月11日 | 廿日市



今日は、海の見える杜美術館に取材にやってまいりました。現在、「美術の森でバードウォッチング展」が開催されてます。鳥とお花の絵がたくさんあり、心癒されます。身近なかわいい鳥から想像上の鳥までが一同に集まってます。

暑い夏は、美術館に出かけると心落ち着く時間がもてますよ。お勧めです。今週金曜に学芸員の森下さんをfmはつかいちの番組にお迎えし、解説していただきます。

メジロが集まって寄り添う習性から「目白押し」という言葉が生まれたなど豆知識も身につきますよ。

芙蓉、サルスベリのお花が青空に映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストは宮浜温泉から

2019年04月05日 | 廿日市

 

宮浜グランドホテル檜谷直史代表取締役がゲストでした。桜満開の宮浜グランドゴルフ場で、四月七日は第10回宮浜温泉サウンドピクニックが開催されます。合わせて「色々な旅館を見学しちゃおう!ワンコインで超お得」も開催。参加費500円で入浴券一枚、サウンドピクニックの会場で利用できる300円券もいただけるのでとってもお得。会社や地域の幹事を任されている方、是非旅館を見学して、今後のお食事会などの参考にしてみてください。

宮浜温泉は来年開湯55年。塩屋港から宮島へのガイド付き船も毎朝運行されています。宮島の七浦のひとつ御床神社を海上参拝して1時間かけて宮島に行くという宿泊者の方向けの船です。100年に向けた計画のひとつとして、今年の2月東屋がひとつ完成。開湯100年の時には何棟できてるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲスト

2019年01月11日 | 廿日市

 abcスタジオの竹本宗文さんがゲストでした。
昨年は、フランスのパリと電話中継をして 今年6年目となるフランスでの日本酒の普及活動についてもお話しいただきました。
先月、広島市内に外国の方向けの日本酒barもオープン。
来月は ハワイの商工会議所の方が広島県を訪れ、広島とハワイの企業のビジネスマッチングにむけての事業を更に進められるそうです。
アメリカのカーターピーナッツを広島で普及する活動もされている竹本さん、
昨年は創業88年の「天光堂」があんこにピーナッツをいれトッピングにピーナッツを飾るクッキー生地のお饅頭も作成されたということです。
五日市の「無花果」のカーターピーナッツクッキーと共に応援したいですね。
今年は広島で誕生した商品をさらにブラッシュアップして東京で販売し 生産農家にお金が還元されるよう更に務めていきたいと
抱負を語っていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の放送

2018年12月28日 | 廿日市


 廿日市商工会議所会頭、デリカウイング(株)代表取締役会長、そしてFMはつかいち代表取締役 細川匡社長をゲストにお迎えしました。
細川社長は 平成30年秋の叙勲において旭日小綬章を受賞されました。おめでとうございます。
廿日市商工会議所の会頭を4期11年にわたってお務めの細川社長。今年は 廿日市商工会議所が設立20周年という記念すべき年でした。
ハワイ州コナ・コハラ商工会議所との姉妹提携締結、それに伴う交流事業の実施、「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会」
の開催などなど多くの事業を先頭にたって ひっぱってこられました。
そしてまさに今日の午前中は、姉妹提携を結んでいるハワイのコナコハラ商工会議所からの広島県の豪雨災害への義援金を
広島県知事にお届けになったとのこと。廿日市とのご縁がつながり、ハワイから広島のことを案じていただいているとのご報告。
今年は5月にハワイアンコンサートが開催されましたが その際にハワイのキラウェア火山で被災された方のことを思って
廿日市で募金を集めハワイの皆さんにお渡しするというシーンがありました。
まさに「お互いがお互いを思いやる」と気持ちが 交流を通して生まれているのですね。

細川社長が会長を務めていらっしゃるデリカウイング(株)のコーポレートスローガン「Happy together」にもあるように
常に経営者として「周りのみんなのHappyが続くように。」と考えてていらっしゃる細川社長。
社長の座右の銘は「楽則能久」。

「楽しくやれば長続きする。長く続ければ夢は叶う」という意味だそうです。
来年11年目となるFMはつかいち。 「楽しく長く続ける」と気持ちを軽くもって 頑張ってゆきたいです。
リスナーのみなさん、今年一年もありがとうございました。
引き続きよろしくおねがいいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はつかいち花火大会

2018年08月24日 | 廿日市


 「廿日市市市制施行30周年、廿日市商工会議所・青年部20周年 はつかいち花火大会」 実行委員長の古谷正樹さんがゲストでした。
2尺玉3発を含む7000発が上がります。 
二尺玉というのは 宇品や宮島の花火大会で最後にあがる花火の二倍の大きさ。宮島弥山より高く上がるほどの大きさです。

7000発というのは広島では二番目の規模です。宇品が1万発、宮島が5千発です。 
一時間打ち上げっぱなしというぜいたくな花火大会です。
10年前に打ち上げられた花火を大学生の時にみていて感動したという古谷さん、空から降ってくるほどで音はお腹に響くほどの迫力があるそうです。
かなりの反響でお問い合わせも多くあったこの花火大会、
特別観覧席一名様用と花火観覧船のチケットはもう完売です。
特別観覧席5名様用の1シート 10000円のチケットは若干まだ販売があります。
ゆめタウン廿日市1階のサービスカウンターのみで販売されています。

私は この花火大会のアンバサダーを務めさせていただいてまして 当日は特別観覧席でのアナウンスを担当いたします。
午後8時から開始で最初に皆さんとのカウントダウンとともに一発目の二尺玉が、
そして 午後8時30分に二発目の二尺玉のカウントダウンを
特別観覧席で一緒に楽しみましょう!!
10年に一度のはつかいち花火大会!!
  日時 9月15日(土) 午後8時から
  開催場所 廿日市市「串戸港」沖合会場(特別観覧席は廿日市浄化センター)
はつかいち花火大会 http://hatsukaichi-hanabi.com/2018/04/13/01/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨災害から4週間

2018年08月03日 | 廿日市


 今日は 13時台 FMはつかいち倉本局長とお届けしました。
西日本豪雨で大きな被害をうけた熊野町に7月13日に避難や生活支援に関する情報を発信するFMの臨時災害放送局が
開局し そのお手伝いに局長は向かいました。出力は50w. FMはつかいちの出力が20wですから かなり広域への放送を意識した
局というのがわかりますね。そして 7月20日には坂の役場、さらには 小屋浦ふれあいセンターにも臨時災害放送局がオープン。
小屋浦では インターネットをみることができないご高齢の方がロビーでラジオを大音量にしてきいてくださっていたのが印象に残っているそうです。
生の「声」で情報をお届けするラジオ局の意味を改めて感じたと倉本局長。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島 離れの宿 

2018年07月27日 | 廿日市


 まずは この日曜に開催予定でした「第17回宮浜温泉まつり」は開催が延期となりました。
台風12号の接近にともない参加者の安全を考慮し 8月26日(日)16:00~21:00に延期となりました。

 今日のゲストは 宮浜温泉から。
今月18日に開業した 宮島 離れの宿 IBUKU 中原一樹支配人でした。
宮浜温泉内、べにまんさくの湯の向かい側にオープン。和モダンな旅館で全体的に洋風なつくりになっていて
客室に
和室はありません。ベッドのお部屋です。
が、廿日市が木の町ということで 無垢の木材で床を仕上げた雰囲気の良い客室

という意味では 「和」を感じさせる部分もあるそうです。
宮浜温泉内にありますが 大浴場がなく客室内に大きなユニットバスがあるというのも自慢。
「清潔感のあるお風呂で宮浜温泉源泉かけ流しを楽しんでください」と中原支配人。
美泡湯 ミクロの酸素の泡がでて それがお肌によく ダブルの効果で体を癒していただけます。
大浴場に入りたかったら 向いの「べにまんさくの湯」にいってくださいね。
周辺の施設にはないタイプの旅館ですので 宮浜温泉を楽しむ選択肢がひとつ増えたという感じですね。
四季の「息吹く」感じを存分に感じていただき 心身を癒し生命力を高めていただきたいという想いで誕生したお宿です。
来年春には 離れもオープンしますよ。
宮島 離れの宿 IBUKU  https://ibuku.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の街 廿日市

2018年03月26日 | 廿日市




 今日は 廿日市市木材港にある(株)タハラへ取材に行ってまいりました。
毎月第二第四月曜は 瀬戸内海が一望できる食堂で社員の方にカレーを提供されています。
清潔感あふれるピッカピッカの社屋で 広報の方に会社の歴史、概要などをお話しいただきました。
(株)タハラは 住宅用階段専門メーカーで今年設立33年目。 階段に特化したメーカーということでは全国唯一です。
階段というと上のフロアに上がるための手段として廊下にあるというのが従来のイメージでしたが
最近では
家族の憩いの場であるリビングにデザイン性のある階段をというのが増えているそうです。
読書が好きな家族のための階段、サーファー家族のための階段、子供がいる家族のための階段と
いうように家族の色々なニーズに合わせた階段なども提供されています。
階段にインテリア性をもたせるという新しい発想です。
(株)タハラでは 年に2~5の新商品の階段の提案をされています。
木の町廿日市の木材港で温かいぬくもりが感じられる(株)タハラ。
ゆめタウン廿日市のけん玉モニュメントも制作されています。

お昼のカレーライスは具がたっぷりでおいしかったです。
月に二回あるカレーの日は社員の皆さんのコミュニケーションの場となっているようです。
どうもありがとうございました。

(株)タハラ http://www.wood-tahara.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長からのメッセージ

2018年02月23日 | 廿日市

 開局当初は 廿日市商工会議所会頭として局を見守っていただいていて、2012年から局の代表取締役として
指導いただいている細川社長とこの10年間の廿日市を振り返りながら一時台はお届けしました。
そして最後私たちパーソナリティへの社長からのメッセージは

「開局10年とは人間でいうとまだ小学4年生。まだまだ未熟で子供。もっともっと自己研鑽を積んで上を目指すように。
マンネリを打破し、常に初期の明確な目標を持ち続けるように。どうして今自分がこれをしているのか考えよう。」という
厳しくもあたたかいお言葉でした。そして リスナーの皆さんへは、
「未熟だから、幼いからこその局の可能性に期待していただきたい。

局としては 発信するだけでなく、リスナーからの声もとりいれ、市民も地域の人も巻き込んでゆきたい。」
とメッセージを届けていただきました。
 今年の大きなイベントとしては 5月12日には 廿日市文化ホールさくらぴあで 廿日市市制施行30周年、
廿日市商工会議所設立20周年、FMはつかいち創設10周年記念事業ハワイアンコンサートがあります。楽しみ!!
 そして いよいよ来シーズンは佐伯中継局、吉和中継局を設置。より広い地域の方々に放送をお届けできるよう
着々とハード面が整いつつあります。
パーソナリティも防災情報、地域の皆さんがより安心、安全に楽しく暮らしてゆけるヒントとなる情報をお伝えできるよう努めてまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開局記念日

2018年02月20日 | 廿日市




 10年前に開局したFMはつかいち。住吉の旧スタジオ前に沈丁花のお花が香りを放ってました。
開局日の10時に私は倉本局長と番組を担当。ゲストは当時の社長と局長でした。こちらが当日の番組のメモです。
(研修のときのノートからです。)


  ラジオはFENの音楽しか聞いたことなく 正直 ラジオパーソナリティーとして仕事をしてゆく自信がなく研修が始まるまでどうしようかと悩んでいました。が、研修中山口のFM局の社長のある言葉から勇気をいただき、九州のフリーラジオベテラン男性アナウンサーとの発声練習で昔の自分を思いだし、研修を担当してくださった当時45才くらいの女性パーソナリティーの姿をみて、私もあんなふうになりたいな~と夢を思い描くことができ決断しました。
開局当初は 朝一番のGood morning761を週に3回担当し 初めてのラジオは楽しかったですが、早起き、
朝一番のガレージ開け、色々探りながらの状態の中での仕事はしんどいこともありました。


開局記念パーティーの司会を担当させていただきました。そのときはご来賓のお顔もスポンサーのお顔もわからず
今思うときっと会場は廿日市商工会議所一階のあのホールだったのでしょう。

次の司会は浴衣での近所の夏祭りの司会だったとおもいます。地域のなかでの仕事でしたので 子育てをしながら 好きな仕事を続けられました。廿日市地域のイベントの司会をお任せいただいて二年後くらいから広島市内の企業主催のパーティーの司会を担当させていただくようになり 仕事の幅が広がってきました。
廿日市では 大河ドラマ「平清盛」がNHKで放映された2012年に宮島に平清盛館がオープン、
同じく2012年7月25日に宮島のラムサール条約登録認定証伝達式典、前の年の2011年宮島水族館リニューアルオープンと観光ムードが高まってくるなか宮島に足を運ぶ機会も増えてきました。
そして今年は平清盛公生誕900年と大きな節目の年です。はつかいち縦断宮島トライアスロンはもちろん、けん玉ワールドカップと私が好きな国際的なイベントにもたずさわらせていただき幸せです。


これからも ご縁があった人を大切に 共に成長してゆけますように。
仕事は フリーアナウンサーとしてFMはつかいちパーソナリティーとして
お任せいただくお仕事を丁寧にしっかり務めていきます。
地道にご縁を繋いで 東京に遊びにいく口実が増えると嬉しいな~💕いつか叶うでしょう😉 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We are 10years old

2018年02月20日 | 廿日市

 毎週 オープニングとエンディングは私が選曲してますが 2月23日金曜日FMはつかいち開局10周年の日は
全て私が選曲してお届けします。

オープニングは 昨年 大阪府立登美丘高等学校ダンス部による「バブリーダンス」のPVで話題になった曲の
英語バージョン。

Eat you up 【dancing hero】by Angie Gold.
Angieの唯一のヒット曲で当時の王道のディスコ曲。この曲を荻野目洋子が日本語でカバーしました。
昨年のバブリーダンスは 荻野目洋子や平野ノラによる絶賛コメントも後押しし
一気に火がつきましたね。
エンディングは84年2月公開の青春映画フットルースのサウンド・トラック収録曲から。Almost Paradise by Mike Reno and Ann Wilson.日本では7月に映画が公開され ほぼ同じ時期にこの曲を主題歌としたドラマ「金曜日の妻たちへII 男たちよ元気かい?」がスタートし相乗効果となりました。金妻という社会現象、小田急線町田駅、篠ひろこさん、高橋恵子さん、コニタンと懐かしい~

♪♪It seems like perfect love's so hard to find. Id almost given up. You must've read my mind♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の春

2018年02月16日 | 廿日市




 今週は中国地方では春一番が吹き気温が上がりましたね。
このまま一気に暖かくなってくれればいいのですが なかなかそうはいかないようで
日曜、月曜は最低気温が氷点下のようです。 
昨日梅の咲き具合を確かめにチューピーパークに行ってきました。

毎年この時期写真を撮りにいくのですが 今年はやはり遅いですね。
いつもこの時期7分咲きくらいですが 2分咲きくらいな感じ。

ちょっと残念に思いましたが 最近日の光だけは強く明るくなっているようですので
春を楽しみに過ごしていきましょう。

今朝も庭の山茶花にめじろが遊びにきていました。めじろって「春告げ鳥」というそうです。
2月は毎年 私にとって忙しい月で今週もあっちいったりこっちいったりの毎日でした。
週末はゆっくりできそうでほっとしています。

 ここで 到着したばかりの春のイベントのご紹介です。
来月3月24日(土)レストラン14番目の月のオイスターハーバーで「出会い。楽しい。はつかいち。」と
いうイベントが開催されます。

対象は25歳から40歳までの独身男女。 
男性20名。女性20名。

参加費は 男性女性ともに3500円です。
実はかきの一番おいしい時期は3月以降。
ぷっくり育った牡蠣を味わい、そしてけん玉の絵付けをし マイけん玉を全員で作りましょう。

お問い合わせ FMはつかいち 0829-32-0500
主催は 廿日市市自治振興部です。私は進行役を務めます。

 婚活というより 独身同志で牡蠣とけん玉作りを楽しむという会です。
是非ご参加を!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする