goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

お母さんネットワーク

2012-05-15 20:55:05 | 心と体 Mind&Body
東京の友達から電話。いつも楽しく話す。
彼女は中国人。前に大阪にいる時に知り合って子どもが生まれて、前に書いたインドの友達と同じように子育て相談に電話を良くかけてくる。

前に欲しいと言ってた櫛を送ったのでそのお礼、「combありがとう!」
「くし」って言ったら縁起が悪いから上げない方がいいかとちょっと思ったけど、combって言われたらまったく問題ないなあと思った。だって音だけ聞いてたらcomeとかcalmに似てる。幸せが来る、とか穏やかな暮らしとかの意味になりそう。いいねえ!

インド人の友達もだけど、異国で子どもを産んで育てるのって見ててすごく大変。日本人でも大変なのにそれに輪をかけて。
その二人の友達は似ているところがあって、私も共通するところ。
優秀な夫と結婚して、自分自身も頑張って経済成長を支えるべく勉強をいっぱい頑張ってしてきてキャリアを積むべく大人になったのに、結婚したらいきなり異国で子育てオンリー。すごい葛藤がある。
その葛藤と子育ての難しさと異国での生活の大変さが相まってすごいことになっています。
それでも賢く健康な彼女たちはずんずん問題に取り組んで力強く生きています。

今日の電話の彼女は市のいろいろな子育て講習会に参加したりして子育てにも意欲的。夫婦関係に問題があっても泣き寝入りなんかしないでいろいろ考えて専門機関にそうだんしたり本を読んだり友達に電話したりして前向きに取り組んでいる。見ていて気持ちのいいほど。

それで「こんなに子育ての事勉強して経験も積んで自分で確立してきたんだから、もうそのオーソリティーになれるよ!」と言うとうれしそう。ほんとになれると思う。
「そう言えば大阪の時の友達で中国に帰った人がしょっちゅう私に子育ての事聞いて来て、役に立ったありがとう!っていいます!」って言ってた。「やっぱり!」って言うと「chicoさんに教えて貰ったことばっかりですー!」と言っている。そんなことないと思うけど、やっぱりうれしい。
私も苦労してきてその上で身に付けてきた経験や知識を伝えているので、それが彼女だけじゃなくてその友達にまでそれも日本の外にまで広がっていると言うのがすごいと思った。

私のやり方や考え方がすべての人に通ずるとも思わないけど、それに響く人がいて、その響きが伝わっているのがすばらしいと思った今日。
お母さんネットワーク、孤独であればあるほど大切だと思います。どんどん広がってほしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする