goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

秋の日、今日もフェルト作り

2012-11-20 16:06:26 | 講習 PrivateClass
プライベートクラス。キャスケットの講習。
仕上げの日です。
紅葉が美しい道を歩いて行く。
窓からの素敵な紅葉が見える。良い所だなあ。

羊毛を型に乗せて石鹸水をかけて擦って一応の縮絨を終えての参加。
これから形作り。

この過程がおもしろくそして集中力がいる。
全くの平面を自分にぴったりの大きさとデザインの帽子の形にしていくのだから。
キャスケットと言っても少しの大きさやカーブやツバの出方などで印象が随分変わる。
私も手伝いながら少しずつ自分の形を決めていく。何回も洗って絞って被って鏡で見て、これで良いと言う形まで持って行く。この作業は言葉でも絵でも表せなくてほんとに真剣勝負。もちろん融通が利くのがフェルトの良い所だから何も心配はいらないけれど、感覚と勘を存分に働かせないとうまく行かない。

そして出来上がったら洗って脱水して縫い仕事に入る。一針一針しっかりと縫いとめて行く。
形を整えて出来上がり。(写真撮ってないです、残念!)みんな同じ型で作ったとは思えないくらいの素敵なものが出来ました。
子どもさん達の分も作りたいと言う事で子どもさんの帽子を持って来て貰って型紙を作る。
少しの線も大事にして少しずつ進めて作る。使う羊毛の量など電卓を使って計算して割り出す。
いいものが出来ますように!

帰りにたくさんの美しい秋を見つける。ふと足元を見たら溝の蓋にどんぐりが挟まって並んでいてそれが可愛い。

       

私が住んでいる所は美しい所だなあと季節折々に思います。空気もきれいで景色も良くて公園もたくさんあってその上便利この上ない。
とっても気に入っているんだけど、動物を飼えないのが難点。犬が飼いたいとずっと思っているのでそれを実現するためには動かないとなあ。あと、やっぱり土がある所に住みたいなあ。
でもこの場所も家もとっても好きです。しみじみと思う秋の日。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわの光の色

2012-11-09 20:54:44 | 講習 PrivateClass
芸術の秋!
フェルト作りが人気です。
今日は「キャスケットを作りたい!」と言う人たちの教室。

好きな色の羊毛を選んで少し色を挟んで乗せて行きます。この風景が好き。空気と光が羊毛とブレンドされている。このまま置いときたい。

       

でもこれに一気に石鹸水をかけてぺしゃんこにして温い表面をなでて行くのも気持ちが良い。
そしてどんどんとぐんぐんと素材から作品へと変貌を遂げて行く。

今日は縮絨の途中まで。また次回続きをします。

終わってホストの彼女と話を少しする。
このお宅で講習をすると言う形式について。
ホストになってくれている人たちに無理がなく損がないように少し考えて行きたいと思っています。
今の形式だと彼女たちは本当にボランティアでやってくれているので。
もう長年のお付き合いになってきたし、回数も増えているのでちょっと考えたい。
私が工房を持って来て貰うのはお子さんが小さかったりして難しそうだし、やっぱりこの形をしばらくは続けて行く様子なので。

私の仕事形態も少しずつ調整して行かないと。いつも気付きを前進の力に変えて行きたい。
どこにも無理がなく、楽しくフェルトで幸せになれるように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の手腕

2012-11-01 17:06:18 | 講習 PrivateClass
お昼。なんか温かい麺でも食べたいなと思ってキッチンストッカーを見ると、う~チキンラーメンしかない。それか日清焼そば。で、チキンラーメン。何年振りか。息子は好きで時々食べてる(たまにそのまま齧ってる)けど私は殆ど食べない。だいたい最後まで食べたら胃が気持ち悪くなる。たぶん塩辛い。
でもやっぱり食べることにした。きっとたまに食べたら美味しい。
玉子を入れて鍋で加熱したのでちょっと伸びた。いつも思う。インスタントラーメンは男が調理するほうがおいしい。なんでかわからないけど。何も具を入れないで袋に書いてある通りに作るからだと息子は言う。
お母さんはちゃんと料理しちゃうから伸びるんだよね、きっと。ヘタに野菜とか入れるとまた。

       

このままでは最後まで食べきれる自信がなかったので工夫する。徳島から来たおいしそうな木成りのスダチを入れる。(近所のラーメン屋にカボスラーメンってのがあって、それが好きです)そこにまたレッドチリパウダーを入れてナンプラーも少し。そしたらベトナム味になりました。最後まで食べれた。結構美味しかった。
まあでも後はちょっと胃もたれ。また他の買っとこう。

午後はご近所フェルト教室へ。ありがたい。めちゃ近。

主婦をしてきた人たちの手際の良さには本当に感心します。早い、的確!
ずんずん進んで2時間でマフラーが出来ました。きれいです。

       

彼女たちは習ってその後何回か作って、娘さんやお友達に喜ばれているらしい。そしてすごく作るのが楽しいって。良かった。次の予約をして帰る。ほんとに気持ちの良いほどの潔い仕事っぷり。
主婦って究極の総合職って言うけど私もそう思う。特に彼女たちくらいのしっかりと主婦をやって来た人たちの持っている力はすばらしい。その力を親御さんの世話やお孫さんの世話や旦那さんが倒れたらその世話、地域の世話などに今も使っています。この「お金を支払われないとても大変で重要なお仕事」の事をみんな忘れないで生きて欲しい。と彼女たちを見てたら思います。世の中を実際に支えてる大事な力です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての料理&フェルト教室

2012-10-30 19:00:44 | 講習 PrivateClass
この前のバッグ作りの続き。
持ち手を作る。
それと合わせて彼女たちがスリランカ料理を食べたいと言うので作りました。材料をそろえて貰って私はスパイスを持って行って。私にとって初めての料理を教えるチャンスです。

行く途中にカレーリーフを入れ忘れたことに気付く。あ゛~~!残念!でもなくても作れるってどの本にも書いてあるからとりあえず向かった。次があったら次は忘れないで持って行こう。

結構すぐに出来ました。
チキンカリーを煮込んでいる間にフェルト作業をする。
持ち手の紐をフェルトで延々作ります。巻き簾が百均で売ってたらしい。フェルト用のと瓜二つのが。それは良いなあ。今作る職人さんがいないって言ってたからめっけもんだと思う。

すぐにお昼に(待ちきれなくてちょっと早めに)
チキンカリーとエビのふりかけとオクラのテルダーラ。



       

盛り付けて食べる。私はやっぱり手で。

       

美味しいと言って貰えて良かったです。なんと、1歳半の娘さんがご飯にチキンカリーの汁を少し混ぜたのを3杯もお替りしていました。すごい食べっぷりです。大丈夫かな?
そんなに辛く作らなくって良かった。

初めてホウズキを食べました。おうちにあったのを貰った。
マスカットみたいな味で甘くて香りがあって美味しかったです。これは果物だった。

       

カバンの紐がいい感じに出来てくる。きちんと作られたフェルトを観るのが気持ち良い。

       

赤いカバンの紐は長く作り過ぎたので余ったのでくるくる巻いて鍋敷きを作った。可愛いし使えそうだ。これは良いな。

       

緑のカバンにはコサージュも付けて出来上がりました。

       

カバンの持ち手一つでも長さや太さや付け方や縫い方まで探って自分で決めて作るのが楽しいし充実感がある。出来た物が誇らしく愛しい。これを持ってこの秋冬はさっそうとお出かけですね!

おやつまで頂いて夕方帰る。帰り道いい匂いと思ったら銀木犀。
金木犀も花の盛りがいつもより2週間くらい遅れてたと思う。これもかな?
久しぶりに見た。香りも少しサラッとしてる気がする。

       

学生の時に1年間大学の寮に住んでた時があって、自分の机の横にある窓を開けたら大きな銀木犀の木が見えた。この季節、奈良の冷たい空気の中で夜明け前に見た暗闇に光る薫る白い花の大きな影が夢の続きのようでした。空気も時間もあの薫りに浸されて特別の世界になっていた。そんな事を思い出す。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治、伏見桃山の秋

2012-10-27 20:41:26 | 講習 PrivateClass
一年に2回くらいのペースで集まっている仲間。宇治にてフェルト教室。
数えてみたらなんともう7年ものお付き合い。自分たち自身も変わって、子どもたちの成長も一緒に分かち合って来た仲間。
それがみんな年を追うごとに元気で活き活きしてきてるってのが素晴らしい!子どもたちも短いスパンで見たらいろいろ底の経験もあるけど、長い付き合いの中でそれが浮上して良くなってくるのを共に感じるのが何にも代えがたい経験だ。

そんな二人が今日作ったものです。
一つはウェストポーチ。仕事の時に制服にポケットがないので使いたいと言う事。
ベルトじゃなくてクリップでウェストに留めるタイプにしました。
好きな色で作る。裏には名前も入れました。

       

このクリップは良く出来ています。私も作ってみたい。

       

もう一つは襟巻。でも首の後ろにカイロを入れられるようにポケットを付けました。

       

素敵な模様です。

       

どんどんぐいぐい作って。なんと早めに仕上がった。
それで美味しいお菓子を頂きながらお茶を飲みながらおしゃべりタイム。
部屋を貸してくださっている塾の塾長さんとも話がはずむ。

また来年、春にじっくり作りましょう!って言って別れる。大切な仲間たち。

宇治に住んでいる友達に連絡したらちょうど時間があるとの事で、終わるころに車で来てくれました。
かわいい赤ちゃんと初対面!可愛い

彼女が連れて行ってくれたのが「桃山城」。あまり聞いたことないけど、歴史に詳しい娘に聞くと秀吉のらしい。安土城と桃山城があったから安土桃山時代って言うんだよ!って教えてくれた。知らなかったよ。

これが門です。豪華。

       

少し暗くてわかりにくいですが、お城の壁は朱です。ベンガラの色っぽい。すごく洒落てる。
建築様式が少し昔っぽい(多分建てられたのはそんなに昔じゃないと思うけど、これは再建されたものっぽい)屋根の端が上に上がっているのは中国の様式が濃く残っている証拠だと思う。(寺で言ったら)

       

近くで見たら迫力がある。

       

彼女によると、ここは昔はテーマパークみたいになっていて「水が流れてない急流すべり」や「あまりにも古くて本物がいそうでめちゃ怖いお化け屋敷」などがあったらしい。
今は閉鎖されて外の公園のみ利用できます。サクラの時期が綺麗らしい。

そこは5時までだったのですぐに閉館時間が来た。彼女に送ってもらう。
そしてもう一つ桃山のディープスポットを紹介してもらった。
京阪伏見桃山駅からある商店街「大手筋商店街」から中書島までのコース。そこを通って京阪で帰る。

大手筋商店街は今どきめずらしく人が溢れる活気ある商店街でした。それを外れまで行って左手が「なやまち商店街」。私にはここの方がグッと来る。ツボでした。店の種類や品ぞろえなどがすばらしい!昭和でした。
そしてその奥に行くともっとすごい。そこはなんと昭和を超えて明治・江戸をも感じさせる軒がつらなる街並み「竜馬通り」でした。寺田屋があるらしい。そして素泊まりもできると聞いてちょっとおっかないと思う私。いきなり襲撃されるっていうサプライズがあるかも。
こんな私にぴったりのポイントを教えてくれる彼女は素晴らしい!感謝です!

竜馬通りは興味深いお店もいくつかあって、またゆっくり歩きたいと思いました。
夕暮れと相まってとっても幻想的でしたよ。

充実した一日。特急の上等なふっかりした椅子に腰かけてうつらうつらしながら帰りました。
また楽しいお仕事の一日が終わった。ありがとう!みなさん!



       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりとしたバッグを作る

2012-10-19 23:29:55 | 講習 PrivateClass
久しぶり!と言いながら昨日まで会ってたみたいな感じの個人グループ。良く考えたらもう3年くらい飛び飛びだけど活動しています。

今日はバッグが作りたい。と言う事で羊毛は買って貰って作りたい形や色や質感を考えながら型紙を作って行きました。
朝、結構早くから作り始めて夕方近くまでかかって本体が大体出来た。

       

持ち手など続きは次回に。
中にはポケットも付けました。

       

私は自分のアトリエをもたないでこうやってご厚意に甘えて各地を転々とフェルト普及に周っています。
「作りたい!、会いたい!」と言う声に従って。
家もそうだけど、私は重くて高いものを持つのに性が合ってないと思う。
いつも風のように動きます。

いつも快くお家を使わせて頂ける方がいらっしゃって、お互いに連絡を取って相談して下さってそれで成り立つ教室。まだしばらくこの形。感謝しています。

またいつか形が変わって行くかもしれないけどそれはその時。様子を観よう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのニードルフェルト

2012-09-13 19:02:59 | 講習 PrivateClass
ご近所講習会。
しばらく涼しくなったと思ったのに今日は暑い暑い!それでも羊毛仕事します。
ニードルフェルトをやってみたいと彼女たち。やりましょう!
なんでも一人の方が前にやってみてさんざんだったと。ものすごく疲れた上にものすごく目も当てられないものができたと。
う~ん、そんなこと起こりようがないからとにかくやってみましょう!と言う事に。

私はニードルのフェルトを教える時はまず天使を作ります。小さくてかわいいだけじゃなくてニードルの大事なテクニックが全部含まれているから。これを作れば明日からニードルフェルトは自由自在!

奥様二人だったら作業が早い。2時間で羊も作れました。
それぞれの個性が出てそれぞれがかわいい!

       

過去のトラウマは解消された様子です。「羊毛買ってもっと作ります!」って。
よかった。また新しい扉を開く作業を一緒にしました。彼女たちは子育ても終わって時間がいっぱいある。力も余ってる。フェルトしてるととっても元気だそう。
次回もまた楽しみに!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりおおきく吸って、吐いて。豊かな一日。

2012-08-21 21:44:47 | 講習 PrivateClass
先週のエクストラお楽しみウィークの疲れで午前中はうとうと。
午後に近くのお宅でフェルト教室。

今日はコサージュを作る。
好きな色を選んで、この作り方は本当に良く出来てる。簡単で効果が大きい。本格的です。
秋から春に活躍します。お二人とも満足そう。良かった。

       

漬けこんであったポークリブをオーブンに入れたら晩御飯が出来る。あとはジャガイモをアルミホイルに包んで。
前にオーストリアに行った時にウィーンのお宅でバーベキューパーティーを開いてくれて親戚中が集まってくれて、そこで食べてからトリコに。
そこではあらかじめソースに漬かった肉が売られていたけどここにはないのでレシピを探した。そしたらそれらしいのがクックパッドにあった
ビールの所は大体は白ワイン。ガーリックパウダーは使わないで生のニンニクをすりおろしています。
パプリカはたっぷり。漬けこんでおいたら後は焼くだけなので、息子が調理する時なども仕込んでおきます。

       

骨付き肉にかぶりつくのが原始的な生命力を掻き立てる。クミンが食欲をそそります。
ジャガイモってこうやって調理したら一番美味しいんじゃないかと思う。

よく休んで働いて食べた!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんなことから

2012-07-03 16:27:34 | 講習 PrivateClass
この前ヨモギを一生懸命刈り取っていた時に、声をかけられた。
「何に使うんですか?」
で、「草木染に使うんです。」と言うとそこから話が広がった。
その人は編み物が趣味で今友達の所で一緒に編んでた帰りだそうだ。
そして草木染とか羊毛のフェルトとかに興味あるらしい。
それで「教えてくださいね!」と言われて「ハイ」と言ったらとんとん拍子に教える事になった。

今まで長年いろいろ習ったり教えたりしているけど、近くでのお仕事ってあんまりなかった。いつもだいたい遠くまで行く。(電車で2時間とか)
それが歩いて1分かからないくらいの所。

お二人は初めて羊毛に触る。鍋敷きを作った。
手芸が得意な彼女たちだから手早く出来て、次にフェルトボール、フェルトの紐も連続して出来た。
2時間で。早い!

とっても楽しいと言っていました。良かった。
縁ってどこにどんなふうに転がってるかわからないね。

続いていろいろ作る予定です。いつも開かなかった扉が開いた感じ。
近くに羊毛フェルト仲間ができてうれしい。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シックながま口

2012-05-31 21:54:46 | 講習 PrivateClass
久しぶりの仲間たち。
今日は少し大きめのがま口を作ることにした。
たくさんある布を合わせて羊毛を置いて縮絨してフェルトにする。
羊の力ってすごい。布も他のいろいろな素材もみんな抱き込んで巻き込んで一体にしてしまう。
布が縮んで模様が出て、凹凸も出て面白いテクスチャーの出来上がり。
とっても素敵ながま口が出来ました。
このサイズだとちょっとした化粧道具や常備薬など入れられます。お店の会員カードなども入るかも。

       

可愛い子どもたちとも会えてうれしい一日。美味しいお昼も一緒に食べて過ごす静かで温かな時間。
また次をお楽しみに!何かいいもの考えておきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする