goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

春の花

2013-03-15 19:55:23 | 講習 PrivateClass
久しぶりの仲間たち。
産まれる前から参加のちびさんも一緒にフェルト作ります。
この子はお腹にいた時からフェルトしてるので、もうやる気まんまんです。ビニールを手にはめて振り回していました。かわいい

カメラを忘れて、携帯も今は借りてるのなので写真がないですが、今日も素敵な作品が次々と出来ました。
キーケースとコサージュは華やかなピンク色。春だから?素敵な色です。

始めてフェルトを作る彼女は紫のグラデーションのコサージュ。どうやったらどうなるのかわからぬままにどんどんと作業を進めてみるみる姿が変わってどんでん返しで花の形になるのがとても楽しそう。
これだからフェルトはやめられない。

ハンチングをしっかりと作りたい彼女は美しい色合いを作り上げていました。
自分の中にイメージがはっきりとあるので、そのお手伝いが出来てうれしい。

いつものように羊毛を触って美味しいものをお腹いっぱい食べてしゃべって、そして子どもたちは遊んで。
楽しい時が過ぎる。

こんな自由な動きと形で私のフェルト教室は神出鬼没にこの世にあらわれます。
こんな形が私に合ってるのかも。

流れに任せて輝きをその時その時楽しむ。
引かれる所には現れます。
しばらくまだこのまま~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーコゼーと鍋敷き

2013-03-12 19:54:50 | 講習 PrivateClass
近くのうちでフェルト講習。歩いて2分ってのがすごく近くて良い。
彼女は姪御さんの結婚のお祝いにティーコゼーを作りたいと言う。
アメリカ人の旦那さんと結婚してアメリカに住むそうだ。

teacosy アメリカではsがzらしい。cosyは居心地の良い、温かくて気持ちの良い。って意味らしい。
紅茶のポットがこの中でぬくぬくとふくふくと温もってる様子が浮かんで良い。
そしてその新しいカップルのおうちもcosyで二人の家庭が暖かく居心地良くなりますようにって思う。
私の友達の結婚式のお祝いにも作って上げたことがあります。

デザインを考えて一緒に作った。
うまく出来ました。可愛い!
これは本当に可愛く実用的です。お客さんが来た時にも良い。

       

思い出した。私がフェルトを教えるようになったきっかけってこれだと思う。
それまでは自分であんまり習わないで勝手に作ってて、それで子どもの幼稚園のママ友に「こういうの作りたいんだけど出来るかな?」って言われて作ったら好評で次々教えてって言われたんだった。
そう思うと思い出深い作品だなあ。


帰って昨日貰ったチョコレートを開けてみた。きれい!
こういうのってあんまり貰わないからうれしいなあ。一つずつ丁寧に大切に食べよう。

       

周りから次々芽が出てもぞもぞ動き出した。いろいろ考えて動いて行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンサム&シック&キュート

2013-02-26 15:16:40 | 講習 PrivateClass
先週のハンチング作りの続き。

一人はベレーを作っています。これがまた可愛い!
芽のような羽根のような模様を付けて、丸い実のような花のような模様も付けて。
色も模様も形もバッチリです。

       

ハンチング、二つ出来ました。
いつも「どうやって出来てるの?」って聞かれるけど、元は平面です。
今日の作業はそれをどう見ても始めから立体であったかのように形作って行く作業です。
いくつかの小さなコツを使いながら、自分の手の感覚と目と記憶と経験を駆使してここは無心に取り組んでこの形になります。これ、言葉では言い尽くせない。

一人は旦那さんがおしゃれさん。いつもの服装は黒がメインらしい。それで黒なんだけど帽子を脱いだら中がネオンピンクってのにしました。そのピンクが外に少し出ていてそれがまたかっこよい。

もう一人は青と緑を基調にした縦の線を作りました。色を混ぜて作ることでカワセミのようなクジャクのような輝くような流れが出る。
二人のツバの形を少し変えた。そうしてリクエストに答えて形を整えるとこうやって佇まいの違う作品になりました。

       

あまり後ろ姿を発表したことがないけど、撮影してみたらバックシャン。素敵です。
今調べてみたらバックシャンと言う言葉は英語の「後姿;back」とドイツ語の「美しい;schön」が合わさって出来た言葉らしい。なるほど~。)

       

ベレーの彼女はがま口も作りました。
可愛いレースを持って来てそれを合わせる。それがうまく付いてとっても素敵な可愛いがま口が出来た!

       

これは良いなあ。
彼女、いつもどんなのにしようか良く考えて材料も持って来て良いものを作ります。

こうやって教えてると私の指導と補助で生徒さん達がそれぞれの個性とセンスを発揮して思わぬ名作ができます。それが面白い。今日も良いものいくつも出来ました。
満足!

お昼は徳島野菜を持って行って、菊菜のサラダを一緒に食べた。みんな菊菜だけのサラダなんて初めてらしい。
私もそこの野菜を貰うまで食べたことなかった。
そしたらとっても美味しいと評判です。
白だしとポン酢とゴマ油をかけた。

ベジトモの輪が広がるかも。それはそれで良いなあ。
美味しいものの話は尽きない。そんな仲間と一緒にいるのが楽しい。
また楽しく美味しく作品作りましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の妖精たち

2013-02-06 13:42:40 | 講習 PrivateClass
今日仕事のある幼稚園に向けて出かける。
夜降った雨であたりが美しい。木々の枝枝に小さな雫が無数に垂れていてそれがキラキラしている。ここしばらくの温かさでたくさんの小さな芽も命を帯びてきてかすかに紅色の輝きを持つ。

       

そうして歩いて駅から電車ですぐです。うちの子たちも通っていた幼稚園。
あいにくの雨だけど園舎やお庭は変わらず気持ち良くしっとりとすぐに来る園児たちを待っています。

ホールに入って役員さん達と打ち合わせをもう一度して、お母さん方を迎えて講習を始めました。

予定してたより説明に時間がかかって最後の仕上げまで行かなかった方々もいて残念でしたが、大体仕上がっていたので良しとしましょう。

期待に胸を膨らませてやってきたお母さん達、手本を見ていて「できるかしら?」とちょっと不安になっても、役員さんたちの手助けやみんなの知恵の出しあい、そして私もテーブルを周って聴いて行ったのでどんどんとずんずんと作業を進める事ができて、表情もどんどんキラキラになってきました。

おしゃべりもして、それでも作業にも集中して作り上げる事で熱のこもった詰まった時間が持てたと思います。こういう時ってきっと脳内快感物質が出てる。とっても元気で楽しくなります。
私もその恩恵に預かって、とても楽しくエキサイティングな時間を過ごせました。
そしてあっと言う間に2時間が過ぎてお開きとなりました。

これほどたくさんの人たちに教える機会はあまりなくて、これは私にとっても特別な楽しい時間です。
役員さん方のたくさんのエネルギーと時間を使って気持ちもたくさん使って頂いたおかげで充実した講習になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。

今日の作品の写真です。ちょっと照明が暗いので色があんまり素敵じゃないですが。
正面。

       

後ろ

       

そしていろんな角度の物です。

       

これは花の妖精たち。左から「オオイヌフグリ」「水仙」「サクラ」。
今日は水仙だけをみんなで作りました。キットには他の2体の材料が入っています。
この3つの花は春を告げる花として選んだもの。ずいぶん前になりますが、いろんな花の中から選んで本物の花を観察して色や形を作り上げました。

匂い立つような水仙はちょっとお姉さんぽくお下げに。
小さな可愛らしいオオイヌフグリはソフトなウェーブに。
日本の代表であるサクラはおかっぱにと髪型も合わせてあります。

このほかにも好きな花でいろんな色を混ぜて作って行くと楽しいと思います。
娘が卒園してもう15年以上も経つ今でもこうやってつながってお役に立てる事がうれしいです。
可愛い幼稚園の子どもたちと一緒に門を出て、近くの美味しいパン屋さんで買い物をして帰りました。
うちでは二人の子どもたちと幼稚園の話をしながら美味しいお昼。私たちにとっても大切な場所です。
これからもあの大切な小さな宝石のような園が続いて行きますように。
お母さんたちの繋がりや縁も波紋のように繋がり広がって行きますように。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムライの妻たち

2013-01-29 19:29:08 | 講習 PrivateClass
うちでのフェルト作り。友達と。
三人は「夫同士が友達」と言う繋がり。珍しい、そして気が合う。

ベレーのベースの色をあらかじめ決めといて模様は来てから考えて作って行く。
一人の彼女は黒と聞いていたのでシックに仕上げるのかと思っていたら、華やかな模様を大胆に置いて行く。
もう一人の彼女はやさしい色合いをうすく繋げてきれいに並べて行く。

そうやって作りながら羊毛がふわふわして気持ち良いねとか言って、作業を続ける。
途中で美味しいパン屋さんのお昼も食べておやつにはお宅で焼いて来てくれたケーキをご馳走になって続きをしっかりやって出来ました。

これはとっても素敵だと思う。こんな柄を付けた人は初めて。この写真より実物はもっと繊細でシックで華やかです。被ったらとても似合う、いいねえ。

       

もう一人は耳当て突きに挑戦。ちょうど耳の位置にちゃんと耳当てが来て感動!
写真を採りそこねましたがとっても可愛くきれいに出来ました。

夫の友達は私の友達でもあるので、彼女たちが可愛くそしてその上にしっかりとしていて素敵なので「いい奥さん貰ったなあ。幸せ者たち~!」と感心しながら過ごす。うちらの夫たちは生き残った「ラストサムライs」なのでなかなか妻の苦労もあります。それを分かち合えるすばらしさ!(あ、ここで滝汗かいてる人いますね(笑)大丈夫、悪口とかと違うから。みんな夫たちの事を愛していますよ~!)

いいねえ、横のつながり。これからも大切にして行きたいです。
有意義な時間が過ごせてその上フェルト作品まで完成出来ると言う素敵な集まりになりました。
また集まりましょう!寒いけど元気でね~
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児期の暮らし

2013-01-23 13:36:27 | 講習 PrivateClass
幼稚園での講習の役員さんたちの予備講習日。
会議室にいっぱいの役員さん達にテーマの立ち人形を教える。当日の手順なども説明しながら。
当日はとても人が多いのでその人たちにどうやってうまく伝えるかが要です。その助けになってくれる人たち。

丁寧にじっくりとしっかりと伝えました。みんなしっかりと素敵な人形が出来て顔がほころぶ。
今日学んだことを帰ってうちで復習して当日に臨んでくださいね!と声をかける。
熱のある気持ちの良い人たち。きっと大丈夫。
私もしっかり伝えられるように考えて準備しよう。

帰りに園長先生に会う。彼女は息子の担任の先生だった方。「幼稚園卒園後の息子」の話が面白いです、また聞いて下さい!と言うと「聞きたいわ~!」と言っていました。話せたらいいなあと思う。
その幼稚園は今どき変わっている。とにかく子どもが一番大切。保育料は安くはないし、保育時間は短いし、親は大変。年少さんなんて行ったと思ったらすぐにお迎えの日々が入園後は続いて、慣らし保育が長くてとても大変だ。行事も子ども中心で観る親のことは二の次なのでそれも変わってる。
あと、英才教育もしない。子どもの時代をじっくりとしっかりと過ごせる幼稚園です。

そんな校風(園風?)に不安を持つ親御さんたちもいる。今はなるべく小さいころからたくさんの学問をさせる傾向がけっこうあるから。
うちの息子も小学校に入った時、字が書けなかったです。
春休みに曲線や直線を書く練習からやって、自分の名前を書けるようにまでくらいはうちでやったけど。

その幼稚園に子供を行かせて、将来の進学に心配をしている方々には「心配ないです」と私は自信を持って言えると思う。自分の子どもを観てて。(息子は特に)
子どもの時にしっかりと子ども時代を過ごしていろんな体験を通して内面が豊かでしなやかであれば、その後は自然とその子どもがなりたいように子ども自身で大きくなって行く力があると。

小さなころからがちがちに外側から知識や重い武器で固めてしまった子どもたちの事もたくさん観ているので。

うちからふくふくとぬくぬくとのびのびと温かくしっかり育った子どもたちの大きくなってからの伸びと言うのは目を見張るものがあります。それだけは私はわかる。自信を持って。
だから心配しないでそのまま育ててほしいと私は思って見ています。

子どもが小さい時は子ども自身よりまず親が自分の世話をできることが目標で良いかも。子どもの環境で一番影響を受けるのは習い事や塾じゃなくていつも一緒に居る親だと思う。普通の生活。それさえしてたらまず大丈夫。普通に寝て起きて食べて、家族がうちが温かで安心できるところだったら、その中で内側から強く育つ。
それが私の意見。それは進学とか受験とかだけじゃなくてその子の一生の生きる力を付ける大切な事だと思っています。
それは普通でなんでもない事のように聞こえるかもしれないけど、実際やるとなったらそれはそれはたいへんな作業です。でもそれが出来たら何の心配も要らない。そのことを頭だけじゃなくて経験で体で心で、私はしっかりと言える。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キットてんこ盛り

2013-01-15 21:16:31 | 講習 PrivateClass
たまに声がかかる。
子どもたちが通っていた幼稚園からお母さん達への羊毛の講習。
ニードルをする事が多いです。

いつも申し込みがものすごく多い。
私の仕事の中ではもう「祭り」と言っていいくらいの大きさです。
役員のお母さんたちと一緒に相談していろいろ準備して開催します。

昨年のうちにテーマを決めて材料の目安も付けて、「年明けに送って下さい」と手配までしていた。
それを仕分けてキットを作る作業を今日しました。

私でもなかなか見る事のない大量の羊毛。
この一色だけでこんなに…。すごいです。

       

グラム数を測ってどんどんずんずん分けて行く。

       

祭りなのでどうせだから思い切り色の数も増やしててんこ盛りのキットを用意します。

いつも思うけど、今日も。お母さんたちの段取りと手際の良さは秀逸!いつも小さい子どもの世話をしながら家事もして、この方たちは幼稚園の役員もして…と頭も体も手も足もいつもフル回転だから、きっと。
それを言ったら「いつも褒められないから、褒められてうれしい!」と一人のお母さんが。
お母さん達、もっと褒められていいと思う。すごい事毎日してるのに。

このPTAの会の名前が「はぐくみの会」。子どもをはぐくむのもお母さん達をはぐくむのも、子ども同士お母さん達同士、お母さんと先生などの関係をはぐくむのもお仕事だと思う。それを進んで楽しんでやっている雰囲気が素敵だといつも思います。

私の見込み通り、短時間で仕事が進んでたくさんのキットが出来上がりました。
少し羊毛が足りなかったり、入れ忘れを後で見つけたりはあったけど大体大丈夫。

これで準備ができた。次は役員講習。はりきって行こうと思う。
祭りだから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2012-12-27 21:18:23 | 講習 PrivateClass
昨日から取り組んだ大物たち。
みんな頑張って形になりました。

まずは鍔付き帽。最後の手縫い仕事も丁寧に頑張った。色が素敵です。
フェルトの帽子は軽い。これもたぶん100gないと思います。100gって言ったらコップ半分の水ですよ。
そして型崩れしにくい。そして通気性が良い。温かい。長持ちする。フェルトは撥水性があるので少々の雨も大丈夫です。その上かっこいい!それが自分で作れるなんてすごいなーと私も思います。

       

ルームシューズ。羊毛の量も多く二つ作るのでとても体力も気力もいる作品ですが、二人ともやり遂げました。
ひとつは紫の花が付いている。

       

もう一つはハートの模様。それぞれの足にぴったりに作ります。それが見ていても面白いほど素晴らしい!
ぬくぬく間違いなし!

       

この冬活躍しそうなものばかりです。

車でお家まで行ったのでリクエストにお応えしてドラムカーダーを持って行った。
そして羊毛をブレンドする作業を順番にする。それが楽しそうだった。
「ドラムカーダー欲しくなってきた!」って。頑張って働くって。ええよー、ガンバレ!

今日は子どもたちは昨日で勢いを得て、楽しそうにはしゃいでいました。それでも大人の邪魔はしない。
腹時計がちゃんと教えてくれて、お昼になったりおやつになったり。
子どもたちがペースメーカー。

さあ、明日からうちの事取り組もう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気でつながる

2012-12-26 20:54:41 | 講習 PrivateClass
「年末は大丈夫ですか?」と言われ「大丈夫ですよ!」と。
で今日と明日はフェルト教室。

みんな大作にチャレンジすると言うので気を張って臨む。

間違えたり困ったりもしながら、おしゃべりもしながら、どんどん作業を進める。
目標の地点まではみんな到着しました。

子どもたちも一緒に同じ空間で過ごしていた。みんなかわいいなあ
私たちが一生懸命作っていた時は子どもたちはそれぞれにゲームをしたりして静かに過ごしていた。
そして私たちが作業を終わってお茶モードになったら子どもたちも動き出す。花が開いたように意識や感情も開く。それを見るのが面白かった。
文句も言わず、じゃまもせず、でも窮屈そうでもなく。まわりの空気と一体になって存在する子どもたち。いいねえ。

お蔭でお母さんたちは良いもの出来そうだよ!さあ明日、どこまで出来るかな?
今日もまたお宅を使わせて頂く方に感謝。参加する人たちの自発の念で開催されるこの講習、温かく力強い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトの種蒔き

2012-11-30 21:05:24 | 講習 PrivateClass
前に講習会でお会いした方が「もっとフェルトをやってみたい!」と強い希望を持たれて、それで行ってきました。フェルト基礎しっかり講習。

参加者は3人。大体は皆で同じものを作ってもらうのですが、今回は3人それぞれ違うものを作ります。それでまた後でシェアして貰おうと言う計画。

一つは花。茎が付いています。これは私がフェルトを習い始めた時に教えて貰ったものですが、作り方がダイナミックでとっても面白く勉強になるものです。あとで繰り返し作ることでフェルトだけでなく色の研究にもなります。

もう一つはフェルトボール。基本中の基本ですがこれが結構コツがいるし力も要ります。小さいけど大事で大変。それを色を混ぜて作って丁寧に仕上げるコツも伝える。
いろいろこまごま秘密がある。それは文章や言葉では伝えられない。手から手へ観て自分の手を動かして感じて伝わるものです。ここら辺がフェルトの難しく面白い所。ちょっとの事で全然違ってくる。

その二つとおやつに頂いた美味しい手作りレモンケーキと一緒に。

       

もう一つは鍋敷き。模様を作るのに随分力を注いでいました。しかし作り始めるとパワーがあるので早く出来ました。これはいつも不思議に思う事だけど、羊毛を縮めてフェルトにする時ガンガン頑張ってそんなに縮まない人もいるし、そんなにゴンゴンやってるように見えないのに開けて見たらズーンと縮んでいる人もいる。
今日の彼女は後者でした。羨ましい。
分厚い素敵な鍋敷き&鍋つかみが出来ました。

       

今日一番心に残ったのは、取りまとめて下さった彼女の熱意と誠意と賢さ。
彼女は大きな病気を抱えていますが、前向きにパワフルに物事を観て進めて行きます。その健全さはすばらしと思う。そして彼女の仲間の二人ともがまた素晴らしいお友達で、一緒に過ごしてとても楽しかった。
フェルトが縁でまた素敵な出会いがあったなあ。いつもこういう時にフェルトしてて良かったと思います。

さあまたフェルトの種蒔きが済んで小さな芽が出ました。これから育って行きますように。見守って行きたいです。


帰ったら息子がお腹を空かせていた。朝から準備しておいた料理。この頃のテーマ「肉以外でタンパク質を摂る」シリーズ。今は高野豆腐を使う事に興味があります。
朝、湯を沸かしてそこにガラパウダーや醤油、こしょう、ごま油、生姜など入れてそこに高野豆腐を入れて十分にダシを沁みこませる。それを冷まして容器に入れて冷蔵庫に入れておきました。
夜にちぎって片栗粉と小麦粉を混ぜたものにまぶして油で揚げる。高野豆腐のから揚げです。
衣がカリカリで中身はジューシーで美味しい!

       

前に作った時は味の具合がわからなくて薄くて、まあ食べられたけど高野豆腐の味がメインでした。それで後で甘酢をかけた。
今回はそれを参考に味付けを工夫したのでちゃんと美味しくから揚げ風になりました。もちろん鶏肉とは味が違うけど、また別の料理として美味しく食べることが出来る。
これの良い所はあとでとってもお腹が一杯になる事です。苦しくない感じで。穏やかな満腹感が良い。

まだ美味しくなる気がする。工夫してみよう。高野豆腐、他にも炒め物などにも使いたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする