goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

カラフルトランスパレントマフラー

2012-02-02 19:27:26 | 講習 PrivateClass
布フェルトをしたいと言う希望。
やりましょう!

薬局で売ってるガーゼに羊毛を乗せて縮絨する。
房や羊毛を乗せる場所や色などそれぞれ工夫して。

同じ長さの布で作ったけど大きさがこんなに違う。面白いです。
そして出来上がりの雰囲気も。それが良い所。

        

う~、写真の無力さを感じる。本物は模様の質感も触った時の柔らかさもとっても素晴らしいです。
フリースを染めた房を使った模様はキラキラとうねり輝いている。

これは寒い時もそれほどじゃないときもどちらも使えます。巻き方や使い方で温かさが変わる。
軽くて使いやすい。

この前フェルトのルームシューズを作った猛者達ですから、もう何を作っても弱音を吐きません。
スイスイ作ります。あっけないほどだって言う。

フェルト力って育成されていくなあと実感します。それは山登りと似てると思う。低い山から順番に、覚えたらどんな道でも行ける。

小さな赤ちゃんを抱っこさせて貰った。それは至福の時。赤ちゃん、この世の宝だと思う。
何もできなくてもその存在が尊い。それを一番感じられるのは赤ちゃんといる時。
産まれるってすごいなあ、生きるってすばらしいなあと温もりと共に感じる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ベレー

2012-01-24 18:53:44 | 講習 PrivateClass
メンバーの一人が遠くに引越しすることに。それで急きょみんなで集まって羊仕事をすることにした。長い間かかっていろいろな羊仕事を経験してきた仲間だ。

すぐに用意できるのはベレー。と言う事でベレーにしました。
それぞれである色から選んで模様を作っていく。
そして縮絨させて出来ました。

       

上のぽっちりもうまく付いて、良い感じです。
それぞれに個性が現れて、そうすると今できたんじゃなくて「来る時から被ってた」って感じになるのが不思議。
ベレーって言うと被るのが難しそうと言う人が結構いるけど、作って被ってみると案外どんな人にも似あうしどんな格好にもマッチする。そして軽くて手軽で温かいのに気づきます。

作る度にかわいく素敵だと思えるベレー。今日も作って良かった!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちそれぞれ

2012-01-17 14:50:00 | 講習 PrivateClass
幼稚園の子どもを持つお母さんたちから「子どもたちの人形をニードルフェルトで作りたい!」との要望。作りましょう!
その幼稚園は私の子どもたちも行っていたところ。どんな服装か大体わかっているので染色羊毛を取り寄せて準備した。
一日目は体操服姿。
同じ骨組みと羊毛を使っているのに、みんな大きさも表情も違う。それが不思議。
こうやって並べると仲良く遊んでいるよう。
子どもが着ている服をみんなで勘違いして途中でやりなおしたりしたけど、なんとか出来ました。

       

めちゃかわいいです!!
自分の子どもに似せてるんだけどそれにしてもそっくりに出来るのが不思議。
満足して帰途につく。
また次回お楽しみ!!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かいもの

2011-12-07 21:47:45 | 講習 PrivateClass
この前のフェルトのルームシューズの続き。

みんな宿題をちゃんとやってきた。優秀!
後は自分にぴったりになるまで縮めるだけ。
それが一仕事。頑張っても頑張ってもなかなか思い通りのサイズにならない。
途中で昼ご飯を挟んでなんとか縮んだ。

写真を撮り忘れた。残念。
素敵なブーツ型のルームシューズが出来ましたよ!スピナッツのお蔭です。ますみさんありがとう!
底に皮を縫い付ける説明まで出来ました。二日まるまるかかった。

途中で子どもたちが幼稚園や学校から帰ってきて、遊んでいた。そしてみんな私とも話したり少し遊んだりした。特にちいさな赤ちゃんをお母さんの代わりに抱っこしてたのは幸せだったな。
子どもたちとも仲良くなって帰るときはハグされた。これって日本では珍しい。なんかすごくうれしかった。
そしてドアを出てもみんな出てきて「バイバ~イ!」と手を振って見えなくなっても言い続けてくれた。
かわいいなあ。ほんまに。子どもたちがあんなに輝いてるってお家の居心地が良いんだなあと思う。良いもの見た。
また会うのが楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツ型、フェルトのルームシューズ

2011-11-29 18:07:39 | 講習 PrivateClass
プライベートクラス。
場所を提供してくれるメンバーに赤ちゃんが生まれてしばらく活動をお休みしていたグループ。
もう落ち着いてきたから再開!となりました。
可愛い赤ちゃんを眺めながらの手仕事です。

ルームシューズが作りたい!と言う事。そしてブーツ型のが良い!らしい。
私は足首までのしか作ったことがない。それでスピンハウスポンタが発行しているスピナッツ80号に加藤ますみさんのが載っていたのを思い出して、それを参考に作ることにしました。
なんと、そのページはネットで見ることが出来ます。

もちろん一つは赤ちゃんのもの。寒い冬のお出かけに役に立ちます。

それぞれに色を選んで模様を考えてずんずん作っていく。
たくさんの山のような羊毛とボトル何杯もの石鹸水を使って。

ようやく片方のシューズが途中まで出来ました。
もう片方は同じ段階まで次回までの宿題です。

       

手前にちらりと見えてるのが縮重する前のもの。だから上のはこれでも随分縮みました。でもまだまだこれから。赤ちゃんのは見てるだけでもかわいい!
本格的に寒くなる前に仕上げたい!みんなの熱意も燃えています。
今日はいっぱい話して食べてフェルトも頑張った。また次回。形にして行きます。

At my private class. We try to make room shoes by feltmaking. It takes hours and need much energy. We will take another day to finish them.A small one is for baby.It's so cute!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベレー隊

2011-10-27 20:33:37 | 講習 PrivateClass
ベレー帽を教えに行きました。
大人と子どものを作る。

子どもたちのベレーはひよこ色とそら色。それにちいさな花を模様に入れて。

3人中二人は初めてのフェルトメーキングだったけど、羊毛に楽しく触れてずんずん制作しました。私は娘に頼まれた色で見本を。
この前自分に作ったのより少し小さく、市販のと似た感じに。
娘のものを手作りするのはすっごく久しぶりです。セーターは編んでるけどそれ以外は。
小学校高学年くらいから「ママの作ったのより売ってるのの方が良い!」と言いだして、それから。生まれる前から赤ん坊の頃から身の回りの物を作りに作っていたのに、急にその時が来た。
そして今、手作りの物の良さをまたわかってきた娘です。

帰ったらメールが。今日のベレー仲間から写真付きで「気に入っています!」と言うお知らせ。
うれしいなあ。講師冥利に尽きるなあ。小さな子の被っているベレーってなんてかわいいんだろう?
自分でも作って被ってみて、ベレーの心地よさと使いやすさに気付いた。
ただのおしゃれアイテムじゃないよ!ちゃんと機能性に優れています。ボーイスカウトやグリーンベレーの人たちが制服にするのもわかるくらい。雨の日も風の日も寒い日も小春日和も、きちんと対応してくれるベレー、軽くて持ち運びに邪魔にならないベレー。
しばらく前から女の子たちの間で流行っているらしく繁華街で見たりしてたけど、やっぱり心地よくないと流行らないなあ。理にかなってる。

鍔がない分簡単に手軽に出来るのも良い所。フェルトのベレーでもっと遊びたい。

娘のを仕上げた、いい感じだ。編み物も少しずつ進んでいます。靴下や帽子も編みたいなあと本屋で良い本を見つけてきた。よく読んだら3番手の糸を使って細い針で編むのらしい。双糸でそんなに細いの紡げるかな?やってみよう。欲しかった新刊の漫画も買った。なんだかうれしい。

       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこりフェルト

2011-10-19 19:01:13 | 講習 PrivateClass
一年に2回集まっている元ブリージング・グレイスの仲間。
フェルトをした。

久しぶりに訪れる宇治。電車でコトコトゆられながら着く。

ベレー帽しましょうか?って言ったら「チューリップハットが良いです。お人形。」と予想通りの答え。一人はベレーです。
了解、と伝えて準備した。
私は前に頼まれてたカエルの仕上げをしながら、みんなで作りたい物をワイワイ言いながら作る。

なんせメインはおしゃべりと美味しいもの!(ほんと?)
いろんな波乱に満ちた日常の披露。本人にはたいへんな事でも人から見たらすっごく興味深い。
どこの会社にもいる素敵な(困った)オジサマの話などで盛り上がる。

明るくて温かい教室で美味しい差し入れのアップルパイなど頂きながら、グイグイとフェルト作品を仕上げて発散してほっこりして、世界にひとつの自分の暮らしの共を引っ提げて帰る。
温泉効果抜群です。

今日も楽しかった~!次回がまた楽しみです。みんな元気でね~!!

       
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてか、子どもに似てくる

2011-09-29 17:02:19 | 講習 PrivateClass
久しぶりの学校での講習。
関西大学初等部のPTAの方々にニードルフェルトの講習会。
生徒たちの制服を模して人形を作りました。
見本はこれです。

           

始めに私はあいさつで「私のクラスは遠足で例えて言うと、観光バスで名所を周って行くって言うのではなくて、電車で行って自分の足で登る山登りです。」と言った。だから自分の足で一歩一歩登ってもらうのでしんどいですよ!覚悟してくださいね!って。

作り方を説明して作り始める。テーブルを周っていろいろ見て手助けしたり褒めたり。
少しずつみんなで進む。
だんだん慣れてきて夢中になる。形になってきたら、もうかわいくて仕方がない。
不思議なのはいつも思うけど、人形を作ったら自分の子どもに似ると言う事。今回もそうでした。
母の体の中にはそういう独特な形を作る力が元々備わっているのかしら?
どんどんヒートアップしてくる部屋の空気。
予定の時間を過ぎても熱中する私たち。制服に帽子、ランドセル、補助鞄まで作った。
髪型もそれぞれ変えて。

お母さんたちは美しく礼儀正しく頑張り屋さん。長い時間でもしっかり取り組んでみんな仕上げました。
そして楽しかった!って。

いつもながらお母さんたちのパワーと能力の高さに驚く。初心者にはとても大きい課題だったのにやりおおせた。すごいです。

途中で見学に来た先生たちにも大好評。職員室に持って行ってみんなに見せると教頭先生が見本を持って行った。
学校に入ったらすぐに校長先生と教頭先生に挨拶をしていただいて恐縮した。お二人ともフットワークの軽い方々。
子どもたちが大好きって言う気持ちが伝わってくる。
初めて行ったけど、素敵な学校だなーと思った。

もう一回続きの講習があります。楽しみ。


Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでフェルトメーキング

2011-06-10 19:51:15 | 講習 PrivateClass
時々呼ばれて行きます。家庭教育学級というのに。
小学生の子どもを持つお母さんたちの生涯学習の場。

めずらしくフェルトメーキングです。これは結構体力勝負なので熱意がないと実現しないです。
その熱意のあるお母さんたちに会えた。

説明も熱心に聞いて一生懸命作ってくれました。
みなさんとても素敵にきっちりと出来た。

感覚も心も頭も体も存分に動かして、作品を作り上げた。
私も楽しく一緒に作る。

何度か教頭先生が覗いて下さって、彼がとても興味深そうで気さくなのが印象的でした。こんな教頭先生がいる学校って素敵だなあ。

こう言うのも出会いですね。きっちりと作ったフェルトの良さをわかってもらえる機会が与えられてうれしい。

ぐんぐん作るうちにお互いの距離が縮んで空気が熱気をおびる。
それも楽しい。
またの機会を楽しみにしています。みなさんお元気で!鍋敷き使ってくださいね!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウールマジック

2011-05-24 21:40:41 | 講習 PrivateClass
少人数のプライベートクラス。

スピンドルの紡ぎ、フリースの仕分け、洗い、染色、フェルトの基礎からと羊の道を一歩一歩確実に歩んでいる彼女たち。
今日は型紙を使って立体を作る。
それぞれ包みたい物を持参してそれにぴったりに作ります。

型紙を起こして羊毛を測って模様を考えて丁寧に作っていきます。
「前にフェルトに挑戦したことがあるけど、うまく行かなくてしんどかった。」らしい。
それがちょっとしたコツをいくつか押さえることで、スイスイとグングンと作業が進む。
羊毛がどんどん姿を変えて、作品になって行く。
それはまさしくウールマジック!

羊から貰った毛に手を加えていくことで、ちゃんとした生活の道具になる。暮らしの一部になる。
デザインと機能が合わさった、使える品物。

もちろんちゃんとフェルト作品を作ろうと思ったらとても体力がいるし疲れるけど、それも気持ちの良い疲れ。
今夜はきっと夕食が美味しくて良く眠れますよ!

ブログを見て下さっている方が多いので、話が早い。いろいろ広がる。
それぞれにいろいろな環境や体験もあるので、私も勉強になる。

お世話をしてくださっている方がもうすぐ臨月。
丸いお腹。見ているだけで幸せになる。ゆったりとした仕草。あー、自分もそうだったな。
妊娠期って幸せ感溢れてたよなあ、とか思う。

それぞれが思っていた、または以上の自分にぴったりの作品を仕上げた。キラキラ笑顔。
フェルトの実力に出会った瞬間だ。これから使ってまた味わいが深まり広がる。
良かった。わかってくれる人たちが居て。

さあ、今度は赤ちゃんを横に手仕事でしょうか?楽しみです。
良いお産でありますように!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする