goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

次々作っています。

2018-08-01 16:56:03 | 手仕事 Handicraft
レース編みのネックレス、編み方を覚えました。
玉の根元をきちんと区切れるようになった。

       

いろんな色の糸を揃えて次々編んでいます。楽しい。

オーストリアで習ったフルーツケーキを作る。
簡単でおいしい。これはいつもキッチンにテンパンのまま置いてあって、ナイフで切って通るたびに食べるやつ。
今日はプルーンの。

       

それこそ何十年も前にも習って、何回も作っているけれど、今度のレシピが簡単で作りやすい。

       

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちまちま編んで行く

2018-07-29 17:18:07 | 手仕事 Handicraft
フィンランドに一緒に行った知人に貰ったレース編みのネックレスが可愛くてとても具合が良い。
旅行中も帰ってからもたくさんの人に褒められた。
それでどうしても作ってみたいので、手芸屋さんで材料を買ってきました。
まだ詳しく聴く前だから、あってるかどうかわからないけど。
これは刺繍糸ですDMCのコットンパールと言うもの。細いので2本取りで編む。

       

ひとつ目は作り方を聴かないで自分で考えて作ってみた。粒の大きさが小さかったみたい。

       

そして貰った人に作り方を教えて貰ってその通りに作ったんだけど、粒が大きいし間延びしてる。ゲージが違うみたい。

       

あと、粒の根元をキュッと閉めるのが難しい。
いろいろと工夫していい具合に仕上げられるようになりたい。
いろんな色で作ってみよう。

冬には紡いだ糸で作ってみたら良いかもしれない。
ちまちまと編むのも楽しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こはぜとオリーブオイル

2018-06-17 13:09:13 | 手仕事 Handicraft
ラマダン明けのご馳走にふさわしい。
極上のオリーブオイルをふんだんに使った料理を食べる会。
に行ってきました。
キャニオライズの企画。

オリーブオイルが元々目当てだったんじゃなくて、私の目的はこはぜの工場を観る事。
ここです。丹波篠山。

       

工場の2階が会場でした。
工場を見せてもらう。私の実家もこのような工場だったので、懐かしい事しきり。

       

いろんな大きさやデザインのこはぜが作られていました。サンプルを貰う。
作品にこはぜを良く使うのでずっと前から興味があって、キャニオライズの大将に頼んで連れて来て貰いました。

食事会が素晴らしかった。なんともおいしそうでしょ!

       

フルーツにもオリーブオイルです。金のオリーブオイルと金のこはぜ。

       

楽しい仲間にも会って素敵な充実した一日。
私もこれからもこはぜの使用法開発して行きたいです。
日本人の誇りこはぜ。大事にしたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き誇る

2018-06-15 13:03:24 | 手仕事 Handicraft
トールペイントに。

小さな花をたくさん描きました。
今回で花の部分は出来上がりです。
今度、金色の縁取りを描きます。
遠いけど通って良かった。先生とのおしゃべりも楽しみ。
可愛い猫が居ます。ベンガル猫。先生と一緒で美しい。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリングふたつ

2018-06-14 13:00:21 | 手仕事 Handicraft
ひらり助産院の院長先生に時々頼まれる。
赤ちゃんを抱っこするベビースリング。
二つ作りました。
いつも好きな色、年齢や雰囲気などを聴いて布を選んで作ります。
この輪っかがこの頃なかなか手に入らなくて、いくつもの手芸屋さんを廻る。

       

これは布が分厚かったので、肩当ての所は手で縫っています。
分厚いところが縫えるミシンだったら良いんだけど、家庭用なのでちょっと難しい。

       

新生児から使える。赤ちゃんが安心なのが良いと思う。お昼寝の時にちょっと被せたり。
赤ちゃんはこの包まれる間隔が好きなんだろうな。私も使っていました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なりがきれい

2018-05-24 21:26:26 | 手仕事 Handicraft
トールペイント教室。
少しずつオランダのアッセンデルフトに取り組んでいます。

先生はウクライナの方。
今日はピロシキを作って下さると言う事(嬉しい!)。
生地を捏ねて、具を作って、詰めて。

       

揚げて出来ます。
シンプルな材料で、どうしてもこう滋味のある深い味わいが出るのか。
作り方を習ったので、自分でも作ってみたい。

       

先生が言うとおりに描いたら、ちゃんと描けるのがすごい。魔法みたいです。
今日はアネモネとバラとスズランが咲きました。

       

道具を買って自分でもうちで描いてみたいなあと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロシキとアネモネ

2018-05-24 12:33:10 | 手仕事 Handicraft
トールペイントの先生の所に行く。先生はウクライナの方。美しい。
西神南と言うところで習っています。興味ある方はお問い合わせください。

なんと今日はピロシキを作ってくれるそうだ。
生地を捏ねて具を詰めて。

       

揚げる。味付けも具もシンプル。

       

これが美味しい。作り方教わったので、また作りたい。

今日の仕上がりはこんな風。アネモネとバラ。どんどん華やかになってくるのが楽しい。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドのスカート

2018-05-02 12:30:38 | 手仕事 Handicraft
この前、東京で岩立フォークテキスタイルミュージアムに行った時に手に入れた布。
インドのものです。
とても貴重なものらしい。
そしてインドの民族衣装のスカートの作り方ももらった。

図の通りに裁ったはずなんだけど、きっちり揃えすぎて元の方法で縫い合わせられなくなり、あまりのショックでしばらく放置していたもの。
だって、すごく高かったんだもの。絶対失敗したくなかったのに。

でも気を取り直してなんとかそれで組み立てて完成させた。
前にもらってた麻の赤い布と組み合わせて。
腰の紐にもインドの真鍮のボタンを付けた。



360度広がるのが本当なんだけど、それにはすこし足りない。でもちゃんと再現しましたよ!

この小花模様は今ではほとんど見られないらしい。色も黄色の上に青を重ねることで深い緑を作っている。それに赤い布が映える。

今は作りたてでなんだか余分な張りが変だけど、だんだん良い感じになって来るはず。
ずっと、お婆さんになっても着よう。
良いのできた。嬉しい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手縫いの帽子作り

2018-04-15 10:20:29 | 手仕事 Handicraft
この前のハンドワークの時に作り始めて、
続きをやっています。
キャスケット作り。

       

ハンドワークの余り布で。
見えるところは手縫い。
これをミシンで縫うと、全然印象が違う。
手縫いだと柔らかくて味がある。

帽子は手縫いに限る。

内側はミシンを使った。
計算しないで作ったからすごく大きくて、後ろでギャザーを寄せて調整する。
被ってみたらやっぱり良い感じ。
帽子は自分で作った物に限る。

今度はちゃんと計算して寸法を合わせて作ろう。
ハンドワークのみんなにも紹介しよう。きっとこの夏はこれが流行ります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッセンデルフト

2018-04-11 20:02:24 | 手仕事 Handicraft
最近のロシアつながりで、知り合いになったトールペイントの先生。
私はそうと知らずに会ったのだけど、流れで習う事になった。

それで出かけました。結構遠いけど頑張って電車に乗って行く。

習ったのはオランダのトールペイント「アッセンデルフト」。
この前、玉子と塗るときに習ったバイエルンマーレライとはちょっと違った。

ティッシュケースを作るので、まず全体に色を塗る所から。
それから先生にデザインを下書きして貰って、先生の言うとおりに塗って行く。
そうするとちゃんと出来るのが素晴らしい。

       

自分でこんな風に描けるなんて。びっくり。
習うってすごいなと思う。

今日はここまで。また続きを習いに行きます。
完成が楽しみ。
私の夢は紡ぎ車を塗る事。
いつかわからないけどやってみたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする