goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

いっぷく

2020-05-05 13:20:00 | 手仕事 Handicraft
試験の延期が決まって、ショックでしばらく無の時間を過ごした。
再開した手仕事が楽しい。
特に編み物はまた暮らしの一部になっています。




食事の後や、ホッとしたい時に少し編み進める。テレビを観ながら、夫のギターを聴きながら。

私は吸わないけど、タバコを吸う人やコーヒーや紅茶を飲む人はこんな感じなんだろうと思う。
私にとっての一服は編み物。

この編み地は単純であまり考えなくて良いので、ただ繰り返しひと針ひと針編んでいくだけです。その単純な動作が脳内のセロトニンの分泌を促す。活性させる。
それは人によって編み物だったり刺繍だったり違うと思うけれど、そう言う動作が脳内物質に働きかける。だから家庭内での手仕事がずっと続いてるんだと思う。これはモノを生み出す仕事でありながら、生きるために大切な時間だったのだ

もうすぐショールが完成しそう。完成したら、また次なにか単純なものを編もう。

勉強も再度計画を練り直してキリキリ再開するけれど、編み物時間はたいせつにキープしよう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン布マスクの作り方

2020-04-28 19:14:14 | 手仕事 Handicraft
この所、随分前に書いたマスクの作り方の投稿にアクセスされる方が多いようです。
そのアクセス数を見るにつけ、モヤモヤとした気持ちに。
今の私はさらに進化しています。今の作り方をお伝えしたい。

この作り方は簡単でもすぐ出来るのでもありません。材料費も手間もかかります。
それは使う人に少しでも快適にそして永く、機能的に使ってもらえるように考えに考え、工夫に工夫を凝らしたものだからです。
面倒でも良いものを作る方法を知りたい方にお役に立てるのならとちょっと頑張ってみます。

まず材料です。
ダブルガーゼまたは粗めの綿生地。
生地を口に当てて、口の周りを指でしっかり覆って息が漏れないようにして呼吸をした時に苦しくない通気性が大切です。
目の詰まった物だと結局マスクの周りの隙間から息をすることになるので、マスクの役割を果たせません。もちろん粗すぎても良くなさそうですが。
今回は手拭い用の晒しで作っています。

次に裏地です。
スポーツ衣料用のものがあれば1番良いと思います。私は洋裁で使う裏地を使っています。旭化成のベンベルグ(ニット地)を使いましたが具合が良いです。

そして接着芯。不織布のものです。
いろいろな厚さで試してみました。普通地用で良いようです。

ゴムは売ってないのでイオンやユニクロの下着。伸縮性のある化繊のニット地を縦に切って使います。

接着芯は袋入りならだいたい2m長さです。
袋から出したらこんなふうになっています。その半分の幅の2ブロック分を1単位で使います。縦は33センチくらいです。これを2枚。




この量で3枚のマスクが作れます。

この接着芯をまず表地と裏地にアイロンで着けます。布の上に接着面を下にして接着芯を置き、アイロンで着けます。
百均で手に入れたアイロンの当て布を使っています。




表地と裏地に接着芯が着きました。




マスクの型は、自分に1番合うものから取るのは以前にアップしたものと同じです。
その時に、表地の型紙は両脇を1.5センチくらい長くして、ゴムを通すために折り返すようにします。

表地に型を取ったもの。
この時、注意しないといけないのは、左と右で対称に型紙を置くことです。
簡単に言うと、この6つのうち3つは型紙を裏返して型を取っています。



裏も型を取ります。
表も裏も型を書くのは接着芯の面です。




ハサミで切り抜きます。
ひとつひとつ大まかに切り離して、それから丁寧に切ると切りやすいです。

切ったものはこれです。表裏それぞれ左右対称で一対ずつあります。






次に表地の左右、裏地の左右それぞれ一対を中表にしてこの赤い線で縫い合わせます。




次にミシンの縫い目の長さを最大にして、今縫った線の3ミリくらい外の線を縫います。この時は片方だけ返し縫いをしてください。




そして今縫った大きな縫い目の糸を返し縫いしていない方の一本だけ引っ張って縫代にギャザーを寄せます。すると、縫代が本体にぴったりと添います。






縫代は表地も裏地も同じ方向に倒してここにある赤い線で本体に縫い付けます。この写真では両方右側に倒しています。
ここを縫うのが1番難しいのですが、ここを縫うことで、洗濯を繰り返しても形が崩れないようにします。
縫代を同じ方向に倒すことで、表裏を組み合わせた時に縫代が交互に重なって全体の厚みが均等になります。





ここで洋裁のように縫代を両側に折ると、中央に布の途切れ目が出来るのを、私は機能的だと思わないので、手間だけどそうしています。
裏と表から見たらこんな感じです。




これらを中表に上下を確認して合わせます。表地の両脇が飛び出た格好で綺麗に重なります。この上と下の線を縫ってください。



そして上下の縫代に切り込みを入れます。線を書いた所、大体で良いです。
縫い目を切らないように気をつけてください。



上の飛び出た鼻に当たる部分の縫代が分厚いとゴワゴワするので、斜めに切って厚みを減らしています。




上が切る前、下が切った後です。赤い線で切っています。




空いている横から裏返します。
そして赤い線の所を縫います。ゴムを通す部分も縫っておくほうがゴム通しもしやすいし耐久性も上がります。




そして両脇を折ります。




本体にジグザグミシンで縫い付けます。
これで本体は出来ました。




次にゴムを切ります。




幅は2センチくらい、長さは30センチくらいです。両橋を斜めに切ると結んでも本体の両脇のゴム通しに綺麗に隠すことが出来ます。




ゴム通しを使って両脇に入れて本結びをします。長さは調節してください。






結び目を本体の中に入れます。




出来上がり。




家庭用のミシンで縫っていますが、最近譲ってもらったこのミシンには玉留めのような縫い目ができる機能が付いています。
この二重丸のボタン。
これがとても便利。糸が解けてみっともなくならない。
下に見えるクリップも便利です。まち針で留めなくてもこれで挟むだけで布が留まります。




出来るだけ詳しく書きました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
型紙も作り方も自分や使う人に合わせて調整してください。

私はうちに帰ったら、手を洗う時にマスクも一緒に石鹸で洗ってギュッと絞って干しています。またはネットに入れて洗濯機で洗います。どちらも形を整えて干してください。
綺麗な形で乾くので、そのまま使えます。

布マスクをきっちりつけて、しっかり洗って、頻繁に交換して気持ちよく感染を防ぎたいと思っています。



















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を得た魚?

2020-04-20 18:11:00 | 手仕事 Handicraft
今日はずーっと我慢してた手仕事をしました。
まず、糸紡ぎ。
紡ぎ車の調整から。
そして、長い間放っておいた日本の羊の毛を紡ぎ始めた。




やっぱり楽しい💕
私の中にいる手仕事小人が、飢餓状態だったのかわかる。手仕事の養分がじわーっと染みてくる。
息が深くなる、心が躍る、体も温かくなる。
よく我慢したな、私。

それから編み物。
これも止まってたショール。
編み図を見て確認して編み始める。
シンプルな編み方。




ガータ編みなので、模様のところ以外は何も考えなくて良い。
録画した昨日のNHKのクラシックの番組を観ながら。コツコツと編む。
この糸の感覚、針の先の滑る感覚や音。
心地良い。
乾いた砂に水が染み込むよう。

あー、楽しい!
料理は欠かせないから毎日出来るけど、羊毛の手仕事は後回しにしてた。
でもこんなに心地良いんだったら毎日少しずつした方が良いんじゃないかと思えて来た。例え10分でも。

暮らすことと勉強のこと以外は後回しにして来たけど、今少し休憩して、その枠組みを見直そう。
いつ試験があるかわからないけど、勉強は怠らない範囲で手仕事や他の方も組み入れていこう。

紡ぎながら、これは元々夫の仕事用のセーターにと思って始めたんだけど、それも考え直そうかと言う気持ちになった。
だってそれだったら緊張して紡がないと。
普段に着るのや私のだったら楽しく紡いで楽しく編めばいい、その方がいいな!
そう思うと、籠もり生活もそんなに早く終わらなくても大丈夫と思える。

羊毛に触るだけでこんなにも気分が変わるのが、我ながらすごい。

みんなの籠もり生活にもお届け出来たら良いなとか、いろいろ考えながら楽しく過ごしています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初テレワーク

2020-04-11 18:04:00 | 手仕事 Handicraft
東京の友達が「マスクが手に入らない。それにうちで籠ってるので自分で作ってみたい。」と言うので、布マスクと型紙を送って作り方を教えた。
Facetimeで初めて手仕事を教えるのに挑戦。
スマホをちょうどいい位置に固定する為に空箱でホルダーを作ってセットする。

布に型紙を書いたものを送ってあるので、それを見て説明して作り始める。
やってみて、細かい所はなかなか見にくいのがわかった。白地に白の糸だと見えないから、赤い糸で縫ってみたり。工夫が必要だった。
作りながらおしゃべりするのが楽しい。
お互いに篭ってるとは思えないくらい近くに居るよう。
何よりマスクしないで顔を見ながら話せるのが良い。

ゆっくりと手縫いしながら一緒に過ごすのが楽しい。
ミシンだと集中しないと縫えないしうるさいから会話は出来ないだろう。手縫いならでは。
縫ってるうちに彼女も「楽しくなってきた!」って言ってた。
しかも丈夫で機能的なマスクが自分で作れるって言うのが画期的だと。

聞いた話がひどい。
使い捨てマスクを何回も使っている。裏も表も分からなくなってる人もいるって。
働いてる人は薬局に並べないから通販で注文するんだけど、踏み倒されたのもあるって。しかも結構な高額。

そんな話を聞いたら、マスクを配ると人が安心するって話がほんとなんだなと思える。その話を笑う人も居るけど、私の身近でも「待ってる、来たら助かる」って言ってる人も居る。そんな切実な人がいる事にも気づけて良かった。

2時間ちょっとかかって手縫いマスクが完成しました。




紐はタイツから作っています。
着け心地は柔らかく、しっかりしています。洗っても大丈夫です。
手縫いのマスクは柔らかく着け心地が違います。今、何よりの贅沢かもしれない。

手縫いのマスク、縫うだけで2時間半。布を用意して型を取るのに30分はかかるから3時間かかるかな。
時間を持て余している人。マスクが欲しい人。おすすめです。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクのゴム

2020-04-11 10:32:00 | 手仕事 Handicraft
聞こえますかー?
手作りマスクを作っている皆さん。
どこに行ってもゴムが売ってませんよね。
そんな時は厚手のタイツを使うのです。
欲しい長さに切って、それを縦に6等分します。


ユニ○ロのアンダーウェアを切ったものも良いようです。
伸縮性のあるニット生地です。
お試しください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクは愛

2020-04-01 09:05:00 | 手仕事 Handicraft
昨日クリニックで午前中に途中まで作っていた布マスクを仕上げました。




おもったとおり、手縫いで作ったら着け心地が優しい。素晴らしい。手縫いの布マスクお勧めです。

今までに作ったもの。ミシンで縫っています。



モンスターマスク

女医さんの友達に作ったもの。桜マスク。

なんの測定機器も無いからエビデンスははっきりしてないけど、使ってみて良いと思います。
内側にはベンベルグと言う裏地を使っているので、口元がサラッとしています。
表と裏の布それぞれに不織布の接着芯を付けているのでしっかりしています。しかもフィルターにもなる。
洗濯機で洗っても型崩れしません。
周りは顔に密着するので、隙間がほとんどありません。

使う時は、必ず毎日使うたびに洗う事。
使った後はすぐに熱湯をかけてまたは消毒液で滅菌してから石鹸で洗います。
お日様に干すのも大切。

サージカルマスクが売ってないので布マスクはこのところ注目されています。公的にも使用が勧められている。
しっかり作ってしっかり洗って布マスク使って行きましょう。

自分の予防にはそれほど効果があるかわからないけど、自分が保菌者だったらそれを拡散させない効果はかなりあると思います。マスクは愛。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包まれる安心

2019-09-08 15:18:06 | 手仕事 Handicraft
いつものひらり助産院からのご注文でスリングを作る。
布のリクエストが紺色の縞だったんだけど、ちょうどのがないので2つ作って良い方にしてもらう。



この前、娘とベビーカーを買いに行った時に気づいたんだけど、最近のベビーカーって黒がほとんど。たぶん昔は黒はあんまりなかった。
たぶんアダムスファミリーくらい。笑
時代は変わったなあと思う。

それでお母さんの好みが渋めになってるらしく、スリングもシンプルなのが好まれるということがわかった。

それはきっと、ベビーカーやスリングを使うのが、お母さんだけじゃなくて、お父さんやおじいちゃんおばあちゃんにまで拡がってるって事もあるのだろう。
そうするとシンプルなのにするのが良いなと思う。

今日はもう一つ自分に作った。
リングの付いていないタイプのスリング。
これは布も少なめだし、リングとキルティングを使ってないので作るのも早い。
軽くて携帯に便利。
ただ、サイズが固定なので人が変わると使いにくい。
ゾウさんの柄で可愛い。



今度孫が来たら使ってみよう。
良かったら娘にも作ってあげよう。
ハンモックに寝るようになって、スリングがどんなに気持ちいいかわかった。
体全体で体重を支え、しっかり包まれる感覚。
本能的に落ち着けるんだと思う。
スリングとハンモック繋がってる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレンジ

2019-09-07 15:36:55 | 手仕事 Handicraft
去年、一緒にフィランドに行った知り合いが帽子作家さんでありカード織りの先生。
去年の9月に初めて習って、そのまま一回も復習しないで一年後の今日にもう一度習うことにした。

もちろん1回目の作業は忘れてるし、とっても難しくて辛かったのを思い出して、さらにシンプルなものを教えてもらおうと思って行った。
そしたら前のが1番シンプルなんだという。
それでそれをもう一度やってみる

するとなんだか前より楽にスムーズに
織れる。
綺麗に織れる。素晴らしい。一年経ってもおぼえてるもんだなあ。一年の間に自分の中で自分なりに作業を消化してるんだなあと思った。



この一つのパターンだけでもいろいろな応用が効きそう。
今回は早めに復習してきちんと習得していこう。
ハンドワーククラブ でもできるようになれば良いな。ベルトや鞄の紐に出来たら素敵だろう。
ワクワクする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生み出す暮らし

2019-09-02 16:01:23 | 手仕事 Handicraft
クリムト展で手に入れたバッグ。
美しくて可愛くて、思ったより高かったけど
えいって思って買った。
旅行でサブバッグとして使ってみたら、大きさや持ち手の長さなど絶妙でとてもいい。
だけど、作りがちゃち!
本当にどうにかしてほしいと思うけれど、手間や布の価値を大切に物作りして欲しい。



持ち手は縫い目が1回だけ、縫い目の下が5ミリほど。それでほつれたり外れたりしないようにジグザグミシンでしっかりと縫い付ける。
そして裏布を拵えて、ポケットもつけて、
持ち手がヨレヨレになりそうなので合成皮革を縫い付けて補強した。



これで大丈夫!
しっかり使えるはず。
仕舞って置かないでそばに置いてどんどん使おう。この頃はそういう主義。

引っ越しして片付けて疲れて、養生して。
それが旅行に行ってしっかりと回復された。
やっと心に浮かんだ事を勢いつけて実行できるようになった。
これからいろいろ作っていくよ!
新しい生み出す暮らしが始まります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にじほうていしき

2018-09-05 09:33:57 | 手仕事 Handicraft
インドの布でインドのスカートを作る。
この前作ったのがあまりうまく行かなくて残念だったので、一から設計し直し。
自分で計算して形を割り出す。

設計に欠かせない。数学の知識。
今日も二次方程式で寸法を割り出す。

       

うまく出来てるな。便利です。
二次方程式。三角関数。実生活に便利。
数学、ちゃんと勉強しよう。

うまく出来ますように。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする