goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

Kingだった。

2020-04-23 16:23:00 | 庭 garden
昨日、この庭の王妃と書いた牡丹が咲きました。




良い匂いもします。
天国かな?

花を観てこんなに幸せになるなんて、すごいなー。
今まで牡丹は何回だって観たことあるけど、いつもその時に観るだけ。
お世話をして葉っぱが出て蕾が出て、蕾が膨らんで花が開いていくのをずっと観ると言うのが、より心を動かすんだろう。

ブログの感想で、友達が牡丹は花王とも言われていると教えてくれました。
QueenじゃなくてKingでした。

ザルツブルクの家族のお母さんにも写真を見せたら、すごく綺麗って褒めてくれて、あなたがその庭を愛しているのがわかります。と言われた。その庭の代名詞がhim でした。神様もheだからそう言うのかもだけど、重なったからそうなのかーとなんだか納得しました。

まだ蕾が2つ見えます。
最初の花もまだ楽しめるでしょう。

こんなに綺麗なのにいろんな人に見て貰えないのが勿体ない。でも来年も咲くだろうし、今年より綺麗かも知れないし。
今は独り占めで充分味わおうと思います。
役得役得!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Queen 降臨

2020-04-21 21:17:00 | 庭 garden
今朝、気づいた。
しばらく前から蕾が膨らんで、楽しみにしていた花が咲き始めた。




その立ち姿と言い華やかさ気高さと言い、王妃の存在感そのもの。
私の庭に降り立った。



 
蕾ですらこの美しさ。
この前にずっと立って、開くまで観続けたい。
けど、そうは行かないので時々観に行く。
少しずつ開く様子がまた品があって魅力的。



 
牡丹だと思う。
去年咲いた時も感動したけれど、その時は鬱蒼としたツツジの裏でひっそりと咲いていた。こんなに豪華じゃなかった。
それが今年は舞台のスポットライトを浴びるように輝いて現れた。

素晴らしいな。こんな花が庭にあるなんて。夢のよう。

丁寧に心を込めて時間も使ってお世話をしているけれど、それが庭に通じているのか?この庭が大好きで1日何回も観て手入れしてるのがわかるのか、真冬に庭の真ん中に一冬中百合の花を咲かせてくれたり、コロナで辛いと思う時期にこんなにも美しい花を見せてくれたり。

本当にワクワクする。
ドキドキする。

ツツジも咲いてきた。これからますます輝く。
楽しみで仕方がない。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石と苔

2020-04-02 12:15:00 | 庭 garden
このうちに越してからもうすぐ1年になります。このうちの大きな特徴は庭。
こんなことになるなんてそれまで想像もしてなかったけど、立派な日本庭園がついています。ここに住むことに決めたってことはその庭のお世話もするって覚悟ができたってこと。
それはそれはそれまでの暮らしとは全然違う毎日が待っていました。

来た時は、前に住んでいた人があまり世話をしてなかったみたいで、ずいぶんと荒れていました。
それを一年かけて手塩にかけて育ててきてやっと輝いてくるようになりました。
このうちに住むと言うことは、結婚とか出産と同じでした。心にかけて心を込めてお世話する対象が増えたと言う事です。

寒さが和らいできていろんな植物が出てきます。それがどうしてこれがこんなところに?ってくらい去年と違うものがいろいろ生えてくる。雑草もだけど、わざわざ植えたであろうものたちもたくさん。それが面白い。
この一年ずっと荒地だった所に玉龍がみっしりと生えてきたりしています。
庭が再生されてきている。
どこに隠れてたの?

お世話をしていると、今まで訪れた京都などの庭の世話がどれだけ大変なのかわかります。
この前、法然院で苔の間の草を丁寧に取っている人と話したけど、ものすごい手間がかかりそうだった。
うちの庭にも夢だった苔がこの頃生えてきて嬉しいなあと思っていたら、同じように苔の間に雑草が出てきた。




それを丁寧に道具を使って取って、剥がれた苔を戻す。




地面の小さな石の間からもたくさんの草が生えてきている。




これも取らないとどんどん増えて大きくなるから石を少しどけて草を取ります。




この作業がいかにも修行っぽい。仏教っぽいストイックな作業だといつも思う。ものすごく地道で果てしない。写経や座禅などと通じるものがあると思う。だからお寺であんな庭になってるんだなーと実感しています。

一年間、真冬もこの作業をやってみてどうだったかと言うと、まずファンデーションの色を濃くした。2段階くらい。あと足腰が丈夫になった。体も丈夫になったと思う。
ストレスの解消にもなる。
この前勉強していて、単純な繰り返し作業をする事で、脳内のセロトニンの分泌が増えると知ったけど、きっと増えています。
庭と繋がって私の心も体も庭と一緒に回復再生しているみたい。

あちこちで苔も増えています。
これはスギゴケの胞子のう。




そしてこれはゼニゴケの胞子のう。


日当たりや水捌けによって違う苔が増えています。
他にも粘菌や別の地衣類、シダ類が育っています。苔と石のめくるめく世界。
これからまだまだ栄えていく様子。
そして庭と一緒に私もパワーアップして行くよ!きっと。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニラッパスイセン

2020-03-04 15:18:00 | 庭 garden
咲きました。
可愛い!



嬉しい!

マスクは世界中で足りなさそうだけど、
トイレットペーパーまで、ティッシュまで。
お米やカップ麺まで。不思議。

デマが元で買い占められてるらしい。
そんな報道がまた買い占めを進めるのか?

昨日、クリニックに行ったら、たくさんの人が布マスクをしていた。
そういえばこの前、私がしていたマスクを褒められて、買ったところを聞かれたので、近くのベトナム雑貨の店をしょうかいしたんだった。
それが広まったらしい。
みんな快適だって言ってる。良かった。
私が開発した作り方も紹介して自分でも作り始めています。

マスクは作る。
使ったら、熱湯をかけて消毒して普通に洗って干すようにと看護師さんからの指導があったらしい。
アルコール依存症の方たちなので、アルコール消毒出来ないからかも。

トイレットペーパーは、
思ったらスリランカやたぶんインドでもトイレットペーパー使わないと思う。
毎回洗います。暖かいからすぐに乾く。
日本では今はさむいから乾かないから不便だけど、まあ無くてもなんとかなるなって思う。
トイレに紙がなくて洗う習慣を汚いと思う人が居るかもしれないけど、そんなことはないです。むしろ毎回綺麗に洗うことで清潔を保っているのでは?
手を使うことにも問題無いと思う。お風呂で手を使って洗いませんか?それを汚いと思いますか?
しかもスリランカやインドの人たちの清不浄の感覚はものすごくキッパリしている。どうやったら清潔を保てるかが文化になっている。そのことはあんまり知られてないと思います。
そう言えば。インドやスリランカは水で洗うけど日本だと冷たい。フィンランドにはまた素晴らしい仕組みがあって、インドやスリランカのような、トイレに小さなシャワーが付いているんだけど、その元が洗面台と繋がっていて、洗面台の蛇口で温水を出すと、それをトイレのシャワーに使えると言うもの。洗面台はトイレのすぐ横にあるので操作も簡単です。すごく単純だけど高性能。無駄がない。
ウォシュレットより安いし電気も使わないし。あれ、日本で流行らないかな?







ティッシュ。
オーストリアに初めて行った時、ティッシュがなくてびっくりした。今はそれらしいのがあったりするけど、昔は無かった。
ハンカチを使っていました。鼻をかんだりするのにも。
「紙のハンカチ」みたいな綺麗なものがあるけど、高いし私たちがティッシュを使うようには使いません。
たぶんこんなに紙をちょっとのことに遠慮無く使って捨てる国はそう多く無いと思います。

だからどちらもどうしても無いといけないものでは無いなあと思っている。

食べ物も身の回りのものも店に行けばなんだってたくさん溢れるようにある。
それでもここしばらくの世の中を観ていたら、すごい勢いで止まっている。凍っている。暖冬だけど社会の動きと働きは凍る3月。その影響がどう出るのかなと気になります。

どうなって行くのかな?とにかく1週間、2週間静かに観よう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫る花一輪

2020-02-28 21:14:00 | 庭 garden
初めての春の花。
この前植えた沈丁花に花一輪。
側に居ると微かに花の薫り。


スミレの蕾も見えます。


クリスマスローズ、花は小さいけどたくさん咲いた。




小さなキイロラッパスイセンも蕾が見える。




去年見かけなかった植物が生えてくるのが面白い。

小さなチューリップの芽とか




たくさんのたくさんの細い芽が小さな球根から出てくる。



 
何より面白いのは、冬中かけて、庭の真ん中に一輪の百合が咲いている事。




この庭と出会ってからほぼ1年。
ずっと見守りお世話をしてきて、私と庭は繋がっている。毎日のいろんな変化が楽しみ。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日わくわく

2019-08-04 15:53:54 | 庭 garden
色々な芽が生えてくるにつれて、害があるかないか見極めて抜いたり残したりしてるんだけど、どうしても何かわからなくて様子を見ているものがある。
その1つがこれ、たぶん百合です。
育てて良かった。
毎日観察しています。
咲くのが楽しみ!



芝刈り機を導入しました。草もついでに刈れるし。
使ってみてわかったこと。
外にある電源が使えないから、家から引いてこないと使えなくて、そのためには延長コードがもう一つ要ります。
このうちの庭には防犯のために蒔いた石が沢山あって、それが歯に当たって歯が悪くなる。だから一つ一つ取り去らないと。
コードが届く範囲で刈った後。



抜いた草もだけど、刈った草も少し干して水分を抜いてからゴミ袋に入れて捨てます。

まあとにかく暑い。滝のような汗が出る。
庭のことは朝と夕方だけします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする