まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

「本音を語る場がない」~『場』のデザインのためのチェックリスト

2009-06-13 03:37:01 | まちづくりの道具箱
(▲垣根を越えて本音を熱く語れる『場』は大事!(写真は以前参加した会合の一コマ))

昨日12日(金)、地元埼玉で、埼玉地域ファンド研究会が主催する勉強会に参加し、市民事業を通じた地域経営を実践されている合同会社「家守公室」の代表/小松俊昭さんのお話を聞いてきました。小松さんは、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)に入行された後、地域再生マネージャーとして主に氷見市の地域づくりにかかわり、現在全国各地の市民事業を支援されています。1996年には、飯田市のまちづくりカンパニーに関わったとのことですから、筋金入りです。定員30人の会場もご年輩から若者まで、実に多様な方が集まり、満席でした。

お話の中で、特に重要だなと感じたことが2点。地域における「人材」と「場」の話です。
「人材」では、「気づき力」と「突破力」の強い消費者の気持ちを感じ取り、それに相応しい商品やサービスを提供することが大事だと言います。地域の停滞に風穴をあける突破力ある人材の具体例としては、(1)よそ者、(2)若者、(3)変わり者、(4)女性、(5)健康な中高年、とのことです。いずれもこれまでは、どちらかというと弱い立場の人たちで、大きな企業で出世していく人材よりも、実はこういう人材の方が、リスクを恐れることなくチャレンジすることができるため、突破力を持っていると話されていました。
もう一つの「場」については、官と民が協働をする際に、どうしても自身が置かれている立場が邪魔をしてしまい、対立の構造が生まれやすいそうです。各地の活動を見てきた実感として、地域の中に「本音で語り合う『場』が少ない」と小松さんは言います。「気楽にまじめな話をする場」を持つことの重要性を説く柴田昌治さんのオフサイト・ミーティングに通ずるものがありますが、1+1が3以上になるためには、一人の住民としてどう関わるか、まずは立場や肩書、しがらみを忘れることが、より重要になってくるのだと思います。

以前読んで感銘を受けた田村明さんの著書「まちづくりの実践」、その中で紹介された愛媛県旧五十崎町「よもだ塾」や、これまでに自分自身が見聞きした各地の優れた事例に共通する『場』づくりのポイントは何かということを、自分なりに整理したことがありました。小松さんのお話を聞いて、思い出したので、以下に掲載します。

~~『場』のデザインのためのチェックリスト~~

□【共通のテーマと目標】
 地域の人が関心を持つテーマであるか?目標が曖昧すぎず、イメージ(Vision)が共有できるか?
□【意思のある人への機会の提供】
 意思のある人が集まり、有意義な時間が過ごせるか?
□【外に開かれた柔軟な参加形式】
 敷居が低く、興味を持った人が自由に参加・退場ができるか?
□【自発性の尊重】
 本人の意思に基づいているか?義務や強制、負担になっていないか?
□【自由に発言できる風土】
 肩書きやしがらみ等の抑圧がないか?自由な発言を受け留める寛容性があるか?
□【居心地のよさ、楽しさ】
 参加者の居場所があるか?再度、参加したいと思えるか?内輪ウケではなく、楽しさが外部まで伝わっているか?
□【緩やかな人間関係】
 対立を避け、関心事項などを共有する新しい関係が構築しやすいか?
□【相互作用】
 メンバー同士が相互に刺激しあい、個々の能力や知恵を引き出せているか?
□【キッカケ】
 活動の停滞を脱するため、弾みをつける機会はあるか?

中には、上記のポイントを意識することなく自然にできてしまう恵まれたケースもありますが、そのような場合においても、「なぜ上手くいっているのか?」絶えず成功要因を意識しておくことが、参加者の満足度を高め、磁力を持つ「場」として継続できるか否かを左右する分かれ目ではないかと感じます。

今回の会合をキッカケに、浦和にも「気楽にまじめな話をする場」として、シブヤ大学に触発された「ウラワ大学」が生まれようとしています。埼玉のこれからが楽しみです。

まちづくりの実践 (岩波新書)
田村 明
岩波書店

このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「コミュニティとは何か?」... | トップ | 地域でお金が回る仕組みをつ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちづくりの道具箱」カテゴリの最新記事