まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

当事者を生む”切っ掛け”をどうデザインするか?

2015-12-08 10:20:17 | まちづくりの道具箱
「“仕組み”はつくったのに動かない!」こんなことありませんか? “仕組み(システム)”が動き出すには、“切っ掛け(スイッチ)”が必要です。“切っ掛け”とは何かというと、文字通り加減乗除の「切る(-)」と「掛ける(×)」です。 まず、これまでのしがらみや足枷を“断つ”ことから始まる。次に、推進力となる要素(人)が動き出すように“掛け合わす”こと、つまり化学反応を意識的に仕掛けることでスイッチをONにする。 この“切っ掛け(スイッチ)”をどうデザインするか?が本日のテーマです。 . . . 本文を読む
コメント

ウェブを通じた寄付支援システム

2009-08-09 23:51:25 | まちづくりの道具箱
NPO活動が持続的に安定して運営をするためには、「会費」「寄付金」「事業収入」「補助・助成金」「委託費」の5種類の資金源について、使途の自由度、資金調達効率の特性を考慮の上、組織の成長段階や活動の性格に応じてバランス良く配分されることが求められます。 特にこの中で軽視できないのが「寄付金」。会員以外、つまり世間にどのくらい評価されているのか、あるいはそもそも世間に認知されるような情報発信・コミュニ . . . 本文を読む
コメント (2)

全脳思考 実習用チャート

2009-07-21 03:36:00 | まちづくりの道具箱
今週の週刊ダイヤモンドに、全脳思考を助ける一枚のチャートとして、経営コンサルタントの神田昌典さんが考案した6マスのシートとその使い方が掲載されていました。 全脳思考とは、ロジカルシンキングのように左脳だけを使う問題解決方法には、現代のように情報化・複雑化が進んだ環境における問題の解決に限界があるとの認識から、左脳の論理性に加え、右脳の感性を効果的に活用することにポイントのようです。 誌面では異なる . . . 本文を読む
コメント (3)

「本音を語る場がない」~『場』のデザインのためのチェックリスト

2009-06-13 03:37:01 | まちづくりの道具箱
(▲垣根を越えて本音を熱く語れる『場』は大事!(写真は以前参加した会合の一コマ)) 昨日12日(金)、地元埼玉で、埼玉地域ファンド研究会が主催する勉強会に参加し、市民事業を通じた地域経営を実践されている合同会社「家守公室」の代表/小松俊昭さんのお話を聞いてきました。小松さんは、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)に入行された後、地域再生マネージャーとして主に氷見市の地域づくりにかかわり、現在全国各 . . . 本文を読む
コメント

「あなたのコミュニティーの持続可能性はどのくらい?」

2007-02-02 07:00:00 | まちづくりの道具箱
(デンマークのエコ村のひとつ「ムンクスゴー」) 旅行社に勤めていた頃、たまたま本屋で手にした雑誌の特集に心動かされました。 Esquire日本版2002年10月号 http://www.fujisan.co.jp/Product/221/b/13121/ 特集のタイトルは「北欧へ、スローライフを求めて」。 そこには、当時は存在すら知らなかった「エコ村」が複数紹介されており、そこに暮らす人々の様 . . . 本文を読む
コメント (1)

まちづくりのABCD

2006-06-15 22:47:41 | まちづくりの道具箱
 ここ数年、日本では「まちづくり」の専門季刊誌(学芸出版社)や教科書(日本建築学会)が登場し、「まちづくり」という言葉がメディアにも頻繁に載るようになりました。  しかし、その注目度とは裏腹に、先進事例の知恵や教訓は、他の地域へ普及・活用されたという事例はあまり聞くことがありません。  この世の中に、全く同じ環境にある地域など存在しません。どの街にも効くような万能薬の如きマニュアルなどはありません . . . 本文を読む
コメント

まちづくりフィールドワークのPDCA 【POST】

2006-01-22 09:00:00 | まちづくりの道具箱
「ふだん記(ふだんぎ)」と「よそゆ記(よそゆき)」をご存知ですか? 橋本義夫氏の「ふだん記」活動から想を得た加藤文俊氏の「よそゆ記」のPOSTは、新しい地域社会のデザインを加速します。 . . . 本文を読む
コメント (2)

将来設計のためのモノサシ~まちづくり指標

2005-12-05 23:55:21 | まちづくりの道具箱
(茨城県霞ヶ浦のアサザ・プロジェクトでは、動植物がモノサシ代わり!) 地球が少しでも持続可能な社会に近づくよう、日本国内の素晴らしい取組みを、世界に向けて活発に情報発信しているNPO、Japan for Sustainablity(ジャパン・フォー・サステナビリティ:JFS)という団体があります。 このJFSは、日本が持続可能な社会に向かうための尺度として、JFS指標というモノサシを考案し、発表 . . . 本文を読む
コメント

”クレド(Credo)”カード

2005-11-10 07:00:00 | まちづくりの道具箱
”クレド”という言葉をご存知でしょうか? サービス業に携わっている人なら、よく耳にする言葉かもしれません。 私自身、旅行会社に勤めていた頃、自己研鑽のために読んでいた本を通じて知りました。 ”クレド(credo)”とは、「信条・主義(creed)」を示すラテン語で、credit(信用・信頼、評判)の語源となった言葉です。 この言葉をサービス業界で有名にしたのは、ホテルの名門、ザ・リッツ・カールト . . . 本文を読む
コメント (2)

★お手軽GISを使って地域活性化にチャレンジ!★

2005-10-30 23:00:00 | まちづくりの道具箱
(埼玉県川口市では、今も多くの鋳物工場が活躍している) 仕事の関係上、GIS(地図情報システム。このブログでも過去に紹介)を勉強中です。 今回都内で開催したセミナーでは、東大大学院工学系研究科都市工学専攻助手の真鍋陸太郎さんから、開発・運営中のお手軽GISソフト「カキコまっぷ」について、世田谷の子育て支援ネット「ママパパぶりっじ」など各地の活用事例が紹介されました。 GISというと、これまでは . . . 本文を読む
コメント (3)

モビリティ・マネジメント

2005-09-09 12:30:00 | まちづくりの道具箱
      ▲静岡県富士市立富士南小学校 6年生の授業の様子職場で購入した土木学会発行書籍『モビリティ・マネジメントの手引き』は、非常に興味深い内容です。「モビリティ・マネジメント」を簡潔に言うと、『過度に自動車に依存したライフスタイルから、“かしこく”クルマと公共交通を利用するライフタイルへ、行動の変化を期待するコミュニケーションを中心とした交通政策のこと』。 モビリティ・ . . . 本文を読む
コメント

「何となく良くなった」からの卒業~経済効果を数値化する

2005-03-20 14:41:41 | まちづくりの道具箱
(伊勢のおかげ横丁) 手間と時間をかけた地域活性化の努力が実ると、観光客が増えたり、地域の産業が芽吹いたり、明るい兆しが見えてくる。 しかしながら、この兆しも、感覚的な評価で終わらしてしまっては、次につながる発展を見逃してしまうことになる。しかも、感覚的な評価には、 「何となくよくなった」 「一部の人が潤っただけだろう」 「物見遊山だけじゃないか」 など、人の持つイメージは実に曖昧で、立場に . . . 本文を読む
コメント

ISO9000s(ISO9001とISO9004):2000年版

2005-02-17 13:23:31 | まちづくりの道具箱
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る 「ISOは製造業や建設業が対象だろう?おらが街の”まちづくり”にISO?そんなもの関係あるか!」 と聞こえてきそうな気がする。でも、ちょっと我慢してお読みいただきたい。 イギリスに行くと、街の小さなパン屋さん(製造業)やクリーニング屋さん(サービス業)など、当たり前のようにISO9001を取得していると聞 . . . 本文を読む
コメント (2)

プロジェクト・マネジメントの検定試験

2005-02-04 13:13:19 | まちづくりの道具箱
トム・ピーターズの経営破壊ティビーエスブリタニカこのアイテムの詳細を見る (↑今の非常識は将来の常識?記事と直接の関連はありません) 国際基準のプロジェクト・マネジメントの入口、「プロジェクト・ワーク・アビリティ(PWA)検定」に合格しました(一般受験未公開につき、受験については以下をお読み下さい)。 本屋さんに行けば、ビジネス書の本棚一段がプロジェクト・マネジメントの書籍で埋まっているように . . . 本文を読む
コメント (2)

GIS(地理情報システム)

2004-12-29 00:46:28 | まちづくりの道具箱
○地理情報システム(GIS)とは?  Geographic Information Systemsの略。  位置や空間に関する情報をもったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示できる高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のこと。 ○GISの活用による効果  表やグラフのデータを地図上で視覚的に表示することが可能なため、複雑で高度な情報がよりわかりやすくなる。特に地方自治体では . . . 本文を読む
コメント