まちづくりはFeel-Do Work!考えるより感じよう、みずから動き、汗をかこう!(旧“まちづくり”便利帳)

まちづくりの支援者から当事者へ。立ち位置の変化に応じて、実践で培った学びの記録。もう一人の自分へのメッセージ。

メディアが伝えない「休暇分散化」検討経緯とその意義

2010-03-11 20:43:24 | 国・行政・地域の動き
政府の休暇分散案に対し、反対意見がいろいろと出ています。 ============================== 「地域ごと連休」反発相次ぐ…教育界・労組 3月9日0時3分配信 読売新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100308-00000967-yom-pol  観光庁は8日開かれた観光立国推進本部の分科会で、地域ごとに休日をずらして取得すると . . . 本文を読む
コメント

枠をはみ出す公務員を支える仕組み

2009-08-11 05:34:13 | 国・行政・地域の動き
先月、日経ネットに次のような記事がありました。 地域おこしへ公務員が連携 全国組織、8月に初会合  地方の非営利組織(NPO)などで活動する公務員の全国組織が発足し、8月に初会合を開く。観光振興や防災、福祉など様々な分野で活動する各地の公務員がネットワークを形成、ノウハウや成功事例を共有する。メンバー同士が協力し特定地域を盛り上げるイベントも検討する。自治体など行政の枠を超えて公務員が連携し、 . . . 本文を読む
コメント

脱・限界集落~人材誘致の妙案

2008-01-19 23:07:08 | 国・行政・地域の動き
去る1月13日(日)NHK総合「難問解決!ご近所の底力」のテーマは、限界集落を克服する田舎への人材誘致の妙案でした。事後報告になりましたが、妙案が掲載されたURLを掲載しておきます。 妙案では、長野県飯田市、和歌山県那智勝浦町色川地区、京都府綾部市が紹介されています。 難問解決!ご近所の底力「求む!田舎暮らし」 http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/08 . . . 本文を読む
コメント

限界集落と若者流出3点セット

2007-09-24 21:56:09 | 国・行政・地域の動き
2007年9月8日版週間東洋経済「特集/老後”不安”大国」のうち、次の記事が目を引いた。 「限界化率60% 集落の淘汰が始まる」 2006年国交省の公表によると過疎地促進特別措置法で過疎地域に指定された自治体を調べたところ、7871の限界集落が存在、このうち2641集落は消滅の危機の恐れがあるとされている。限界集落とは、高齢化率が50%以上かつ20戸未満の集落を指し、冠婚葬祭などの地区で担っ . . . 本文を読む
コメント

慶大生が香川県坂出市で地元のCMづくり!?

2007-08-11 23:34:08 | 国・行政・地域の動き
このブログで最も人気のある記事が「まちづくりフィールドワークのPDCA」、慶応大学の加藤文俊准教授の研究室の取組みを紹介した記事です。加藤先生はこれまで柴又、金沢とフィールドワークをされていて、既に確立しつつある”POST”に加え、「耳で聞く地図」など次々と新たな挑戦をされています。 縁あって、加藤先生に私が所属するNPOで研究室の活動紹介をしてもらったのですが、これがまた面白くって、参加者の反応 . . . 本文を読む
コメント (2)

エコ先進自治体:滋賀県の動き

2006-07-04 04:28:30 | 国・行政・地域の動き
環境分野で有名な嘉田由紀子さんが、現職の國松さんを破って、みごと滋賀県知事に当選されましたね。 由緒正しき日本の水辺文化・水辺環境の再生に取組み、京都精華大学を拠点として、時にはアフリカやアジアにも飛んで人づくりに励んでいた素晴らしい方(おまけに友人のおばでもある)なので、大変嬉しく思います。 滋賀県は、近江商人発祥の地にあり、せっけん運動に始まった菜の花エコ・プロジェクト、地元産の食材を用い . . . 本文を読む
コメント

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選

2006-06-16 20:24:05 | 国・行政・地域の動き
  (伊根町観光協会のHPより、伊根町の街並み) ○未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選 ~漁村に行ってみま せんか~                   (6月26日~6月30日)  漁村には地域色豊かな伝統や文化など魅力的な資源がたくさんあり ます。この全国の漁村に残る歴史文化財産を「漁業漁村百選」として 選定しました。漁村の伝統、漁業の歴史などを物語る施設を紹介しま す。漁村の宝物探し . . . 本文を読む
コメント

農林水産業に関する動き

2006-06-16 20:03:27 | 国・行政・地域の動き
(兵庫県香住町の漁村・鎧集落) 【農業】 New!★平成17年度 食料・農業・農村白書 http://www.maff.go.jp/www/hakusyo/hakusyo.html 新たな食料・農業・農村基本計画 http://www.maff.go.jp/keikaku/20050325/top.htm これまでの農政の動き:全国農業会議所に対する農林水産大臣諮問と答申、施策への反映等 . . . 本文を読む
コメント

まちづくり関係者必見!文化財の活用支援

2006-06-14 01:58:30 | 国・行政・地域の動き
 (▲これが噂の高橋邸(愛媛県内子町)) 文化庁がやってくれました! 『文化庁は、平成18年度から「NPOによる文化財建造物活用モデル事業」に着手します。』 これは素晴らしいです。  文化財の所有者や地方自治体などが、これまで頭を悩ませてきた文化財建造物の管理・活用について、市民団体の自由な発想を活用するため、「官」の信用と技術的なノウハウを提供しようという実に画期的な事業です。  「文化財 . . . 本文を読む
コメント

”がんばる人”の商店街

2006-05-31 13:00:00 | 国・行政・地域の動き
(画像は岡山県の津山中央商店街。商店街のにぎわいをもとめて~津山中央商店街のリーダーと市民の交流~岡山県立津山商業高等学校商業クラブより) http://www.tusho.okayama-c.ed.jp/c/cc/ 本日経産省メルマガに「がんばる商店街77選」が掲載されました。 Yahooニュースにも登場していたので、ご覧になった方も多いかもしれませんが、プラスαの情報を添えて掲載しておきます . . . 本文を読む
コメント

豊かさ指標その後

2005-09-30 00:00:00 | 国・行政・地域の動き
「満足社会」をデザインする第3のモノサシ―「持続可能な日本」へのシナリオ大橋照枝著 ダイヤモンド社このアイテムの詳細を見る GNPの原型は、1932年にアメリカで生まれた。しかし、発案者であるサイモン・クズネッツは、1934年には既に、その尺度の限界を警告していたそうです。福祉には向かず、質的要素を考慮しないために、長期的成長の基準とするには適さないことが、発案者本人によって指摘されていました。 . . . 本文を読む
コメント

東京雨水国際会議 8/01~07

2005-07-31 23:00:00 | 国・行政・地域の動き
日本の環境省が何ら対策を打ち出せていない雨水活用について、国際会議があります。 このテーマは世界的な水戦争を防ぐべく、非常に重要な問題です。お時間の許す方は是非に! つなごうアジア、救おう水危機 No More Tanks for War, Tanks for Peace!! (戦車より雨水タンクを!の意)  開催日  2005年8月1目(月)~7日(日) . . . 本文を読む
コメント

さあ、ニッポンを変えよう! イベントのお知らせ

2005-07-26 00:00:00 | 国・行政・地域の動き
以下、注目のまちづくり関連イベントを二つ。 ●8月6日(土)@西新宿、7日(日)@日比谷公園全国都市再生まちづくり会議全国大会のご案内 詳細については、下記のURLをご覧ください。 http://www.mmjp.or.jp/jsurp/zenmachi/zenmachitop.htm ●8月27日(土)@神田まちづくり関連団体助成活動報告会&交流会(下記参照) http://www.hc-z . . . 本文を読む
コメント (1)

環境・エネルギー政策に関する動き

2005-04-11 12:00:00 | 国・行政・地域の動き
★New★地球温暖化対策・ヒートアイランド対策モデル地域 10都市13地域(都市再生本部) 「新エネルギー産業ビジョン」(経済産業省資源エネルギー庁) 経済産業省 平成16年度 重点施策 平成16年度環境コミュニティ・ビジネスモデル事業(経済産業省) 特集!環境コミュニティ・ビジネス(三菱総合研究所HP自治体チャンネルより) 「環境基本計画-環境の世紀への道しるべ-」(平成12年12月22日閣 . . . 本文を読む
コメント

食料・農業・農村基本計画(原案)が公開

2005-03-01 19:40:09 | 国・行政・地域の動き
(ミレーの「落ち穂拾い」) 持続可能社会を考える上で、エネルギーと第一次産業の自立自給、中でも食と農は非常に重要なポジションを占めます。最初の平成12年、農林水産省にて策定された本基本計画から5年が経過し、時代の変遷に合わせ見直されました。この計画は、4つの基本理念「食料の安定供給の確保」「多面的機能の発揮」「農業の持続的発展」「農村の振興」を目指しており、2月24日に新たな農 . . . 本文を読む
コメント (1)