![]() | トム・ピーターズの経営破壊ティビーエスブリタニカこのアイテムの詳細を見る |
(↑今の非常識は将来の常識?記事と直接の関連はありません)
国際基準のプロジェクト・マネジメントの入口、「プロジェクト・ワーク・アビリティ(PWA)検定」に合格しました(一般受験未公開につき、受験については以下をお読み下さい)。
本屋さんに行けば、ビジネス書の本棚一段がプロジェクト・マネジメントの書籍で埋まっているように、ビジネスの世界で注目度が高まっています。勉強してみると、なぜもっと早く知らなかったのか悔やまれるぐらい、多くの社会人が持っていてもよさそうなスキルです。プロジェクトに縁遠い方でも、あらゆる範囲で応用が利くため、ひょっとしたら5年後には社会人の常識になっているかもしれません。
このPWA検定は、プロジェクト・マネジメントの中でも、PMPやP2M(※)よりも低いレベル設定にありながら、国際基準をベースに、企画・計画・段取り力を身につけることを目指すための検定試験です。プロジェクト・マネジメントというと、何だかプロジェクト・マネージャだけが知っていればいいような風潮がありますが、このPWAは、
『プロジェクトを成功させるためには、プロジェクト・メンバー全員の共有理解が欠かせない』
という点から出発したところが、他のプロジェクト・マネジメントと異なり特徴となっています。プロジェクトの「全体を知った上で細部に取り掛かる」のと、「細部しか知らずに仕事をする」のとでは、効率も成果物の質もまるで違ってきます。特にこの経験を重ねていくことで得られる人材育成の効果には、計り知れないものがあるでしょう。
24時間web上で受験できることも遠方の方には嬉しい特徴。一般受験の公開は、今年2005年冬を目途に予定し、これに備え公式テキストが5月に書店で並ぶとのこと。長期的にはレベル別の試験になりそうです。
また、民間企業㈱ヒューマンデザインオーソリティがPWA検定に準拠した研修を行っており、内容はどこの組織にもあるような業務(会社HPのリニューアルや社内のお花見など)をプロジェクトとして捉えるという、どなたでも入りやすいものとなっています(この研修を受けた方は、私のように一般公開に先駆けて受験可能です)。
起業家やコミュニティビジネスをされる方はもちろん、若手社会人だけでなく体系的にマネジメントを学んでいない中堅世代等、全ての社会人にお薦めです。
品質マネジメントのISO9000sや環境マネジメントのISO14000sの事前学習にも最適ではないでしょうか。
既に大阪では、このPWAに基づいて産学連携のベンチャーが3社設立されたとのこと。
↓PWA検定詳細やセミナー申込みはこちら
http://pwa.bma.gr.jp/02_about.php
※
PMP (Project Management Professional)
プロジェクトマネージメントの理論と実践をある一定レベル以上有していることを証明する国際資格。
P2M (Project and Program Management)
エンジニアリング業や建設業から発展したPMの国内資格。PMS,PMR,PMAの三段階がある。
バランス・マネジメント協会によるプロジェクト・マネジメントの紹介
プロジェクト・マネジメントに必要な資質(Webビジネス専門スクール/イノベーションラボのHPより)
PWA検定公式テキスト(ナレッジネットワーク株式会社のHPより)
プロジェクトマネージャ過去問対策.com
https://ids.information.jp/pm/