goo blog サービス終了のお知らせ 

Giants Wine Movie Golf

気合いで応援   素敵なワインと映画   こよなくゴルフを愛す

Giants Museum ⇒⇒⇒

サインボール

2021.4.2 坂 本 勇 人。5.14西武 山 川 穂 高。5.27 大 城 卓 三。8.26岡 本 和 真100号記念バット。 9.15小 林 誠 司サイン色紙追加。10.6菅野智之 。10.8丸佳浩。10.13岡本和真。         2023.5.24重信慎之介。2023.6.3丸佳浩。2024.6.28門脇誠追加。

青汁。。。

2011年06月01日 00時01分29秒 | Health

苦手だった「青汁。。」。
以前から健康のために飲まなくてはいけない。。と思いつつ。
さまざまなメーカーの青汁試飲。。。
どれ一つ、飲める青汁がありませんでした。
まさに「んーーーまずい!」。。ホントに飲めない。。

見つけました。飲める「青汁」。。その名は「Phiten ファイテン」。



「ファイテン 桑葉青汁 玄米プラス」 香ばしくて飲みやすい!
ショップで進められて試飲。。まさしく玄米茶!飲める!

と、相成り。。。。購買。  健康のために続けましょう。。

「自転車通勤」&「青汁」。。。そしてポリフェノール満載の「赤ワイン」!
これでバッチリ!!!健康生活。。

あっ!ひとつ忘れてました。これだけ健康に気を使っていても。。。
我がGIANTSが
ストレスが溜まる一番悪い出来事がありました。
ここさえ乗り切れば、、、本当に健康生活。。。
お頼み申します。

成分・素材  原材料名:桑葉粉末(タイ産)、玄米粉末、ビタミンC、着色料(金)

[ 桑の葉とは ]
桑葉とは元々、熱帯から亜熱帯の山野に自生していた植物でシルクを生み出す
蚕の餌に用いられていました。
近年桑の持つ様々な健康に対する効能効果が注目されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛。ギックリ。。ケッズ・スポーツへ。。。

2010年12月30日 08時28分31秒 | Health

28日。自宅の駐車場と玄関周りの大掃除!

デッキブラシと散水で清掃開始。
駐車場。ホースの放水とデッキブラシで軽く。一年間のほこりを流す。
お次は玄関。タワシを使って内玄関を洗剤で洗い流す。

運命の外玄関!デッキブラシに力を込めて。。
すると ”ボキ” っと音を立てて柄の部分が!
前のめりに崩れ落ちる。
その瞬間、今度は左腰が ”グキ” っと。やってしまった!
夕方までは何とかしのいでいたものの、夜に入るとさらに固まりつつ。

翌日の朝、ズボンも靴下も履けず。。
即刻、救世主のもとへ連絡。。
50分だけ時間を作ってもらい、鍼/電気治療&マッサージ。


10分置き鍼。。


そして電気を通して5分。その後、患部を指先でほぐす。
さらにキネシオテープでガッチリ固めて終了。

BLOG上によると2008年4月にも同じ個所を痛めてるいる。

救世主の治療で、幾分楽になりはしたものの、今日30日のゴルフは禁止と相成り。
S君、E君、H君。。。あー3,000円×3。年末のお小遣い取り損ねましたー。

ここで一句
「歳の瀬や デッキブラシの柄も折れて(ボキ) 一緒に折れた左腰(グキ) 」

ホントにホントに痛い。。まいりましたー。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ&大腸内視鏡検査。。。

2010年11月09日 16時16分15秒 | Health

今年も検査の日がやってまいりました。
検査は8:00から。
毎年のことながら、前日の昼食「素うどん」。夕食「素うどん」。。
夕食後に下剤「マグコロールP」をコップ1杯の水に溶かして飲む。
続けて2杯の水を。。。



そして就寝前に下剤「ラキソデート液」をコップ1杯に溶かして半分飲む。
後は寝るだけ。。下剤。。もちろん寝られない。

そして当日の朝、下剤「ニフレック」を1リットル飲む。。。辛い。ツライ。。。



検査室に入ると点滴&鎮静剤で眠りの世界へ。
気がつくとすべて終了。。

胃に3ミリほどのポリープ1個を削除。大腸は異常なし。
健康状態は良好。。明日からワインもゴルフもOK。。
めでたし、めでたし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査。。。&胃カメラ。。

2009年09月14日 19時34分26秒 | Health
9月14日 月曜日。。とある渋谷のクリニック!2年ぶりに内視鏡検査を行いました。

一日で、「胃」と「大腸」に内視鏡を入れて検査します。
胃カメラ。。飲み込むの大変ですよね。
でも大丈夫!ここのクリニックは鎮静剤&点滴でスヤスヤと寝かしてくれます。

気がつくと、すべて終了!で、ここのクリニックを選んだんです。。

  

前日は、昼夜「素うどん」。下剤を飲んで大腸をクリーンに。。ここまでは、あまり苦にならず。

問題は当日の朝!1リットルの下剤(ニフレック)を飲みます。
これが辛い。。ホントに辛い。。。健康のために!!!がんばって飲む!

 
       前日「マグコロール」               当日、検査前「ニフレック1ℓ」

一週間前の検診で。「3ミリ以下のポリープは摘んで採ります。5ミリ前後は焼いて採ります」
「焼いた場合、10日間はアルコール抜き!運動もNGですよ」と確認されました。

検査結果は胃と大腸に3ミリ以下のポリープがひとつづつ。「見たところ悪性でも無さそう」と先生が!

たった一日の休肝で、今日も美味しいワインを飲めます。

             あー健康でよかった。良かった。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頚椎症性神経根症 (けいついしょうせいしんけいこんしょう)。。。

2008年12月13日 11時26分18秒 | Health
私の「腎臓検査」のブログをみた友人からメールが届きました。
ブログに書き込んでいる「日本酒」の美味しいお店めぐりをしている友人です。
そのメールの内容は。。。。

『いやあ~~ブログが静かだと思ってたら、検査中だったか!大したことがなくて何より!
でも安心せずに、歳なんだから。』

『って言ってる俺もエライ2週間を過ごしてる。10日ほど前から左腕が痺れて、
1日の朝、左肩から二の腕の激痛で目が覚める。会社近くの整形外科で診断。頚椎症。
2日、痛くてまた通院。神経ブロック注射と鎮痛剤。2日~3日の朝方にかけて繰り返しの激痛で
寝るどころではない!

じっとしてられない、声も出ない、体中脂汗!午前3時半、ついに救急車!
痛みだけではどこの病院も受け入れてくれず、やむなく帰宅。
3日朝、自宅近くの整形外科から紹介状をもらって東京医大で精密検査。
昨日、その検査結果が出て「頚椎症性神経根症」老化により頚椎椎間板が狭くなり神経を圧迫。
2~3か月かけて自然治癒するらしい。。。』

『それにしても痛いだけで救急車とは思わなかったけど、死ぬほど痛かった!
先生曰く 「人間が感じる痛みの中で1、2を争う」んだって!』

電話すると、結局はお互いに自分の病気の説明に終始!
最後は「お互い、身体を酷使してるんだから、大事にしよう。。」と妙な確認で受話器を置きました。。

美味しい日本酒を飲んでいる時も最近は「健康話し、検査話し」ばかり(笑)
40代前半までは、”健康会話”なんて見向きもしなかったのにね。。





http://www.mymed.jp/di/zss.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓検査。。。

2008年12月09日 15時20分41秒 | Health
以前から成人病の検査で尿から潜血反応が出ていました。昨年は+だったのですが、今年は++の結果。
かかりつけの医者で検査をしても同じ結果。

先生 曰く「一度 大きい病院で検査をしましょう」となり、紹介状持参で11月18日火曜日、国立医療センターへ。

    

8時30分に入り、紹介状持参の初診受付けを済ませ、3階の”泌尿器科”へ。

診察の前に再び尿検査。待つこと1時間。診察室に入り検査結果と問診。
結果は++。ということで、今度は造影剤によるレントゲンおよびエコー検査。
さらに待つこと1時間、再び診察室へ。
膀胱は多少肥大しているものの年齢に合った症状、しかしエコー検査で右腎臓に4ミリほどの白い影が。

ということで「CTスキャンで詳しく調べましょう。」と相成りました。。。

12月3日水曜日。CTスキャン検査の日。受付を済ませ、待つこと40分。

 

ここで造影剤を入れる前の点滴、この注射針の太いこと。「これは間違いなく痛い!」。
そこで先生 曰く「ちょっとチクっとしますよ」(涙)!予想は、私がビンゴ!チク?とんでもない、ブスッ!
と、音をたてて血管の中へ。。。

そして、いよいよ”CTスキャン”。造影剤注入の前後で輪切り撮影。
「血管に急速に薬を入れるので体が熱くなりますよ」と説明は受けましたが、思ったより体中が熱くなり
ちょっとびっくりしました。腹部の上をアーチが何度か往復、無事「輪切り撮影」終了。。

12月9日火曜日。検査結果を聞きに。
診察室に入るとパソコンの画面に、私の腹部のCT映像(輪切り写真)が映し出され、造影剤注入の前と後の
映像を見ながら詳細に説明を受けました。

結果は”右腎臓に「のう胞」”があり、その部分がエコー検査での”白い影”とのこと。

結論から言うと「異状なし」「心配をしなくても大丈夫です」。
「潜血に関しても、大事に至ることはないでしょう」。
「でも、年に一度のエコー検査は欠かさないように」。

よかった”!よかった!ひと安心!私の年齢は、これからも検査は必要。

年が明けたら、一年半ぶりに”上から下からカメラを入れて胃と腸の検査”そして、その次は。。。。

腎臓のう胞

肝臓や腎臓は実質的臓器です。つまり、中に隙間はなくぎっしりと詰まっているのですが、
そこに袋状の隙間ができている状態をのう胞と言います。腎臓のう胞があっても、
よほど大きいのう胞でなければ腎機能に別状無く、従って治療の対象にはならない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケッズ・スポーツマッサージ。。。

2008年08月12日 12時08分13秒 | Health
再び 救世主のもとへ。。。

今度は肘痛!いわゆる「テニス肘、ゴルフ肘」。
五月の理事長杯での激戦!宮崎、帯広への強行軍!
左手の肘が悲鳴をあげてしまいました。。

もちろん、今度も定期的に通っている「ケッズ・スポーツマッサージ」にて”救世主”による治療開始!

まずは患部を優しく押し込み、痛めた個所がわかるとすぐさま治療に。
肘の周りの筋肉、さらには関節に接している腱!痛いのなんの。。
「いたたたたたたたー」の連発。それでも、痛がる悲鳴もなんその、涼しい顔をして続ける治療。
「救世主には、加減というものが無い!」吹き出る冷や汗!
「いたたたたたたたー」。。。。。
地獄のマッサージが一息つくと「鍼」の開始!4本の鍼をおき鍼のまま5分!抜き取ると痛みが消える。

あの涼しい顔した”救世主”の指先が、魔法の指のように思えてくるのです。
なんとも不思議な現象に、痛さをこらえて通う価値あり!となるのです。



一週間おきに3度、この治療を施して、いまは、サポーターをしながらですが、ゴルフクラブを
スムーズに振れることができます。

怖さは、まだまだありますが、この先も肘のケアは継続で、もちろん体全体のバランスケアも「救世主に」
委ねていくつもりです。

でも、ほんとに彼女の指先!痛いんですよね。。

ケッズ・トレーナー
http://www.ks-trainer.co.jp/

上腕骨上顆炎(テニス肘、ゴルフ肘)

上腕骨上顆炎はいわゆる腱付着部症(けんふちゃくぶしょう:enthesopathy)の一種で、
上腕骨の内、上顆につく屈筋腱、伸筋腱の起始部に加わる引っ張り力による慢性のストレス
が発症の原因となることが多い疾患です。
発症は外側上顆がほとんどで、「テニス肘(ひじ)」と呼ばれます。
しかし、テニスの愛好者でもない中年の女性にも多く発生するので
“使いすぎ症候群”とも考えられますが、まだ多くは原因不明です。
一方、内側上顆炎は「ゴルフ肘」とも呼ばれますが頻度は多くありません。

作用する筋肉(肘の筋肉)について
 
上腕骨外側上顆部には、前腕回外、指および手関節伸筋群が付着していますが、このうち短橈側手根伸筋は、
手首を支えるために常に酷使されている筋で、テニス肘の疼痛の主体をなすものとされています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛。。。。その2

2008年05月03日 23時35分01秒 | Health
2週間のゴルフ禁止令を守り、昨日(2日)にプレーをしました。
最初の2ホールは、恐る恐るのショット。。。
しかし、思ったより腰の具合は良好。先週の鍼治療が効を奏したのか、
不安も徐々に無くなり18ホールをプレーしました。
問題は、今朝の腰の具合。朝、起きた時に動かなければ重症。
しかし、何の問題もなく(多少重いかな)起きることが出来ました。

そして、今日は、救世主(ケッズトレーナーの彼女)の元へ!

ゴルフのプレーも、もちろん報告。

腰の具合や腰から来る、太もも、脹脛の張りを入念にチェックしてもらい、
結果は先週よりもはるかに良好!



救世主曰く!油断禁物!養生!養生!と、云うことで、本日も念のため鍼治療!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛。。。。

2008年04月27日 11時00分53秒 | Health
何とも寂しい限りです。

23日の木曜日頃から腰の調子が悪くなり靴下を履くのにも一苦労。
伏線はありました。
19日「シカゴ&ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース」のコンサートでノリノリ3時間の立ちっぱなし。
翌日20日のゴルフで右足土踏まずが攣るアクシデント。
何となく腰が重いなと思っていた矢先の木曜日、ドカンと鉛のような腰になってしまいました。

治療ですか?湿布薬を背骨の左右に貼ること3日間。そして昨日26日の土曜日に7年見て貰っている
恵比寿のトレーナーの元へ。

定期的に体のケアを2週間毎に行っていたので、その日がちょうど予約の日。
入念に腰のまわりをチェックして貰い、ゆっくりとゆっくりとマッサージ開始。
左腰の奥深い筋肉が疲労困憊。その影響で右腰、脹ら脛、土踏まず、さらには右首筋と
張が出てしまいました。この腰痛は、どうやら緊張性腰痛[筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)]と呼ばれるもので、
痛みを発している所を治療する(揉む・押す・暖める・冷やす・湿布・電気を当てる・痛み止めの注射・針を打つ・ストレッチ・腰痛体操 等々)が、ほとんどだそうです。
彼女(トレーナーは女性)は鍼灸の資格もあり、以前ゴルフクラブが振れない状態で左肩を故障した時に
「鍼とマッサージ」で完治した経験から、腰に鍼を!髪の毛のように細い鍼を6本。
奥深く緊張している筋肉にふれると電気が走るような衝撃があります。

痛いと云うよりズンと水面に波紋が広がるような感覚です。
刺したまま5分。私の体は正直なので、痛みが一瞬消え去ります。
しかし、完治するのは安静が一番、大好きなゴルフを封印されてしまいました。
トレーナーの許可なくしては当分プレーが出来ない。。。。辛い。辛い。
彼女は、私にとって救世主!絶対服従なんです。。

それにしても、こんなに辛いのは初めての経験。以前、父の自宅の芝刈りをした時に
筋肉痛で動かなくなった事もありましたが、1回のマッサージで動くようになったりと
軽く済んでいました。

自分の身体に自信があったため、甘く見ていたと云うことでしょう。
何事につけても自信過剰は大敵と云うことですね。

腰痛豆知識

筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)とは

筋肉が損傷したり過緊張を起こしたためになる、腰痛症のことです。
損傷し、炎症を起こした場合は「ズキン」とか「ビリッ」という鋭い痛みを伴います。
過緊張を起こしている場合は、「重い」「だるい」または鈍い痛みを感じます。
この場合、痛みを直接感じるところはいわゆる「腰」の部分です。
そして、損傷したり、過緊張を起こしているのも「腰」です。
その時に損傷・過緊張を起こしているのは「脊柱起立筋」「腰方形筋」「広背筋」などです。
これらの筋肉は、主に体をまっすぐに立てる、とか後ろに反らせるような働きをしますので
「痛い」と感じるときは、体を前に曲げる姿勢が多いと、言われています。

筋性腰痛症(筋筋膜性腰痛)の本当の原因とは...

それは、大腰筋の拘縮(持続性収縮)です。
筋肉が一時的に縮むのは、関節を動かす為に必要なことですが
縮んだまま伸びにくくなってしまう(持続性収縮)と、いろんな問題が起こります。
そのひとつが『大腰筋の拘縮が原因の【筋性腰痛症(筋筋膜腰痛】』という訳です。

皆様、腰の痛みも、他の病気のように必ず前触れがあります。甘く見ないで早期の治療を
心掛けましょう。。。。

私の救世主の所属先です。

彼女は、全日本女子バレー・全日本卓球代表への派遣。そしてワコール所属の福士加代子選手に同行して
アテネオリンピックにも行っています。とても優秀なトレーナーです。

福士加代子選手

ケッズトレーナー
http://www.ks-trainer.co.jp/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする