goo blog サービス終了のお知らせ 

カービューティープロTACKのブログ

洗車マニアの輸入車セールスから趣味が高じてカービューティープロになった単なる車好きオヤジのひとり言です!

印象に残っている車の話 その4(初めての新車)

2018-08-02 | 
こんばんわ。

記事に出来る仕事をしていないので、ブログの内容は本業から どんどん離れる一方です。
またしても繋ぎで過去の愛車ネタm(_ _)m
このシリーズは結構ストック溜まってきました(^◇^;)


さて、
昭和63年の話。
24歳ですか・・若いな(^◇^;)

初めての新車購入は、やはり印象に残っています。
近所のトヨタ カローラ店に就職した先輩からの購入。
AE92 カローラFX- GT ホワイトのATでした。

写真は検索より。

直4 テンロク ツインカム!
直ぐにホイール&タイヤ、マフラー、ステアリングを交換。
ホイールは一目惚れしたジウジアーロGG7、タイヤはピレリP600、
マフラーはフジツボ。
ステアリングは・・忘れた(^◇^;)多分momoの RACEかな?

4AG&フジツボは素晴らしい音だった。
ドライブが楽しくて仕方なかった。

人気は圧倒的にレビンだったが、人と同じを避ける傾向なのでFXを選んだ。
FFになったレビンに それほどの魅力を感じなかったのも事実。
ちなみに多くの方が知る豆腐屋さんのレビンが86で、その時のFXはAE82。

ライトウエイト スポーツの面白さを教えてくれた車。
初めて、乗り替えたくて手放したという事ではなくサヨナラした車です。
26歳になり、お金を貯めるために手放しました(^◇^;)

人生で初めて、車を持たない時代に入ります。
ここから最初の子供が生まれる頃まで、車を所有していません。
この頃は親の仕事の手伝いをしていたので、親の車が使えました。
だから車との関連が完全に途切れた訳ではありません。
ちなみに親はビスタのMTでした。

子供が生まれる頃に、車が無い事に不便を感じ、価格重視で足代わりの車を買います。
まあ、語るまでもない諸費用コミコミ35万円の中古車でした。

ここから何かと理由を付けて乗り替えを繰り返す道楽が再び・・(^◇^;)
そして現在まで続く訳です(~_~;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象に残っている車の話 その3(ラングレー〜鉄仮面)

2018-07-27 | 
こんばんわ。

本日は予定通りに納車まで終わらせる事が出来ました!
明日が空きましたが、どちらにせよ台風では仕事は出来ませんし・・(^◇^;)

当初と進むコースも変わりました。
西日本の被災地に被害が出ない事を祈ります。



さて、印象に残る車シリーズ。
と言うよりも昭和シリーズ?(^◇^;)
まあ、それはそれで面白いかも・・。

GS31 フェアレディZから乗り替えたのは
「ポールとポーラの愛のラングレー」!
確か そんな感じのキャッチコピーだったと思う。
記憶が正しければTVCM曲はカルチャークラブ「ミスミー」だったか・・(^▽^;)
佐伯博志の「愛を染めてリサ」?愛車だったモデルは どっちだったか・・?
どちらの曲も好きでレコード持ってますけど・・(^▽^;)

はじめてのオートマ!

写真は検索より。
私は5ドアの白でした。

正直、これと言った特徴も無く、長くは乗りませんでした。
アルミ&タイヤ、ステアリングを替えたぐらい。
あとはダッシュボードにヤシの木は置いてましたよ(^◇^;)
(これが流行りだった・・)

ただ、やっぱりツマンナイ。
で、また日産の中古車センター通い(^◇^;)

出会っちゃいましたよ!
面白そうな車に!
西部警察で大人気になったスカイラインRS!
その後期モデルが鉄仮面と呼ばれる車。

写真は検索より。
(ハヤシレーシング履いてますね!)

箱スカ、ケンメリ時代のS20エンジン後、搭載を心待ちにされたDOHCエンジン。
そして登場したFJ20。
4発ながら豪快な吹き上がりとツインカムらしい音で人気がありました。
出会ったのは4ドアのノンターボMTモデル。
人気は2ドアのターボMTモデルなので安かった。

購入後はアルミ&タイヤ、マフラーを交換。
よりツインカムを堪能できる楽しい車でした(^_^)
今の車に比べれば非力。グロス150PSだったと思う。
振り回す楽しさと、高速での安定感は気に入ってましたね!

もう時効?だと思うので白状しますが、片道650キロの深夜のロングドライブを
6時間半で走破!(高速が400キロくらいか?)
それでも平均時速100キロ!
私が最も若くてパワフルでイケイケだった頃ですかね(^◇^;)
今だったら650キロ走るなら途中で1泊しないと・・(^◇^;)

この車の購入後、同級生が日産を辞めてしまいました。
車屋さんとの付き合いが途切れた訳です。

そこそこ楽しんだ頃(昭和63年)に新たな出会いがありました。
バイト先の先輩がトヨタの新車セールスになったのです。
たまたま お会いした時に猛アタックを受けます(^_^;)
新車かあ〜
買えんのかな〜
と、軽いノリで話をしたら先輩が本気モード!

拓大の日本拳法部出身のゴリゴリの体育会系。
パンチパーマに押忍の裏刺繍入りの長ランはマジでカッコいいけど超怖かった(^◇^;)

さすがに髪型も変わり、スーツ姿でしたが、そんな先輩に完全ロックオンで逃げ道なし(^◇^;)

こうして初めての新車購入となるのです!


次回へ続く。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象に残っている車の話 その2

2018-07-22 | 
こんばんわ。

本日は経年ブラック週間3台目Day2、つまりハードウイークの最終日でした。
この一週間、本当にハードでしたね〜。
多分ほとんどの方が「ツライ」と感じる一週間だったのではないでしょうか?

明日は一日お休みですが、さすがに愛車の洗車は・・勘弁しちくり〜(^◇^;)
まだまだ続きそうな猛暑に備え、身体をクールダウンさせなければ・・(^_^;)

さて、
過去の愛車で印象に残っている車の話シリーズ第二弾。

とりあえず・・
3ヶ月弱で廃車になったヨンメリ君。
今だから笑えますが、目の前で愛車が大破するのを見るのは衝撃的。
後にも先にも、この一回だけ!(何度もあったら困る)
YouTubeにアップしたら割とウケたかもしれない(^◇^;)

青春真っ盛りの私は早急に次の車が欲しい!
この時代は車が無いとモテない。
女子との会話のスタートは「何乗ってんの?」から始まる時代。
総肉食時代に生き残るために車は必須アイテムだったのです!

でも、お金が無い!

バイト先のマネージャーが、事故った後輩に「全額でないにしても お前が弁償しろ!」
と、言ってくれた事で多少のお金を貰えた。

同級生がいた日産の中古車センター。
ちょくちょく顔を出していた。
そこで見かけたのが2台目の愛車となる初代フェアレディZ。
牙を抜かれた51年規制のNAPS Z。
不人気で長期在庫のようだった。

安くしてくれた事もあり、直ぐに乗りたかったので決めてしまった。
正式にはS30ではなく、GS31になる真っ赤な52年式フェアレディZ 2/2!

画像検索でお借りした写真です。

バイト先のマネージャーがZファンで、S130の280Zに乗っていた。
そのマネージャーの勧めがあったのも影響している。
その方からEVAのリヤスポイラー、ハヤシレーシングのアルミ&BSの47ポテンザのセットを譲ってもらった。

自分でフェンダーミラーを ぶった切ってドアミラーにした。

ちなみに この時代はスポイラーも、ドアミラーも、偏平タイヤも全て整備不良扱い。
いつキップを切られてもおかしくない仕様!?
これが初めてのカスタムかな〜(^_^)

オーディオもロンサムカーボーイにして、好きな曲をレコードからカセットに録音して聴いてました。

走りは本当にダメな子でしたね(^◇^;)
フツーのセダンに勝てなかった(^◇^;)
スポーツカーっぽい形の割に遅い。
でも女子ウケは抜群でしたね!

パワステは無かったけれど、パワーウインドーになって少し高級?
10代の私には贅沢な?サイコーの車でした(^_^)

唯一の欠点は、絡まれる事。
族の検問(警察による族の検問ではなく、族による検問)にも何度か捕まりましたね(^◇^;)
私は宇梶さんタイプ?ではないので、何十人もの族のニイちゃん達に囲まれたら何も出来ない。
殴られる分には御の字。
彼らもルールはわきまえているので車は傷つけたりしなかった。

一度、数人のグループに絡まれて、愛車に唾を吐きかけられた時だけ発狂した。
絶対に許さない!と果敢に戦いましたが、逆にボコボコにされたというオチですけど(^◇^;)

そんなZ、しばらく乗ってましたが・・当時を知る方はピンと来る?
時は323ブーム!
赤ファミ、青ファミね!
マツダファミリアが大人気モデルになり、FF2BOXが大流行。

人と同じが嫌いなのは昔から。
かと言って流行りにも乗っかりたい性格だったりします(^◇^;)
再び同級生のいる日産の中古車センターで乗り替えました!
ポールとポーラの「愛のラングレー」に!
今時の人には意味不明ですね(^◇^;)

また後日・・(^◇^;)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象に残っている車の話

2018-07-17 | 
こんばんわ。

さて・・
先日の飲み会の席で、今まで乗った車で印象に残っているのは?
なんていう話を少ししました。

ブログのネタになりそうだな・・と思ったので、過去の愛車シリーズなど。

誰でも最初の愛車というのは印象に残るのではないかと思います。
そこで本日は私の車人生のスタートとなった最初の愛車のお話を!

その車は昭和49年式のスカイライン2000GT。
通称ケンメリ!
4ドアセダンでしたので、ヨンメリと呼ばれます。

写真はイメージ(ヨンメリで検索してお借りしました)。

昭和57年頃の話です。
当時はミニバン?SUV?何それ?(そんなジャンルはございません)という時代で、
軽自動車も今ほど人気は無かった。
(軽自動車は女子にモテなかったし・・)
そう、スカイラインこそ人気ナンバーワンだったのです!
角目のジャパンターボが憧れの車でしたね(^_^)

これ☝ね!

今時の人には意味不明な単語が多いと思いますが・・
L20という直6の2.0Lエンジン。当然?OHCの2バルブ。
普通のワンキャブ仕様で多分グロスで115馬力程度のエンジン。
冷感時の始動にはチョークレバーを引いてスターターを回し、
回転数を見ながらチョークレバーを戻していく。
まあ、なかなか面倒くさい儀式が必要でしたが、
これをやらないとエンストします・・(^▽^;)

ちなみに通ってた教習所の教習車は330セドリックのディーゼルでコラムのマニュアル。

こんな感じの車。

エンジン始動時はキーをオンの位置まで回し、
グローランプの消灯を確認してからスターターを回す。
キーをオフにしてもエンジンは止まらず、デコンプレバーを引いて止める。
面白いでしょ?(^◇^;)

当然?パワステ、パワーウインドーも無く、歯を食いしばってステアリングを回し、
あたかもパワーウインドーのフリをして肩を動かさずに窓をクルクル開けるテク?
を磨いた日々・・(^◇^;)

この頃の車たちが私に車の構造や、運転の難しさを教えてくれたのです。
たまにケンメリとか見かけるとガン見しちゃいます(^▽^;)
昭和の古き良き時代?
面白かった時代ですね(#^.^#)

付き合いが非常に短かったのも印象的?
「乗ってみたい!」というバイトの後輩に「軽く動かすだけだぞ!」とキーを渡した。
いきなり目の前で壁に向かって一直線に突っ込んで大破して廃車になりました・・( ;∀;)


他にも印象に残っている車は沢山あります。
チョイチョイ小出しにネタにして行こうと思いますので、
懐かしい車に興味のある方は どうぞお楽しみに!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり死ぬまでに もう一度MTに?!

2017-10-31 | 
こんばんわ。

本日は仕事、いや作業してました(~_~;)
多くは語りませんm(_ _)m

終了時間が早めでしたので、明日予定の車の確認をして引き取って参りました。

ブリッツさんのスイフト スポーツ


今度はMTでございます(*^^*)


落ちた気分を一気に盛り上げてくれる楽しい車です。
スイフトスポーツは本当に素晴らしい!
そして、さらに楽しさを引き上げてくれるのが「男のマニュアル!」でございます。




昔は皆マニュアル車に乗ってました。
当たり前の様に。
いつからかATが当たり前になり、現在では設定のある車を探すのが大変なほど。

そんな稀少車?に乗ると、なぜか心が躍りますね!
熱い血潮が騒ぎ出す!?

コンパクトなボディにパワフルなエンジン、引き締まった足回りに駆けぬける歓びを感じます。

この車は、少なくとも乗った状態で気に入らない箇所が無い!




良いです(#^^#)

明日の作業後に再び写真を撮って記事にしたいと思います(*^^*)


先日、何かの記事で「アクセルとブレーキの踏み間違い事故」について書かれたものを見ました。
その手の事故の大半はATだそうで(世の中の車がほぼATじゃん!というツッコミは置いといて)、
その記事によると世界的に見てもMTでの踏み間違い事故は極めて少ないらしい。

つまり年寄りはMTに乗れ!って事でしょうか?

段々年寄りになっている私もMTに乗るべきか・・?
とか、考えた次第(^▽^;)

でも、乗ってて楽しくてしょ~がないし、死ぬまでに一台、
「男のマニュアル」に乗ってみるのも悪くないよなあ~と思ったりしました(^▽^;)

車好きなオヤジ世代には、いつかはマニュアル!という気持ちが少し位あるのではないでしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする