「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.334 ★ 中国が奪うのはカネだけではない「偽オンラインショップ」で欧米人 から個人情報抜き取る習近平政権の狙い

2024年05月17日 | 日記

MAG2NEWS (by 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』)

2024年5月16日

未だ被害が相次いでいる「有名人なりすまし投資詐欺」。名前を利用された前澤友作氏は詐欺広告の掲載を許可しているMeta社とFacebook Japan社を提訴しましたが、この「犯罪」の裏には中国が絡んでいるという見方も否定できないようです。

台湾出身の評論家・黄文雄さんが主宰するメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では今回、これらの広告主の多くが香港の秘書会社で、彼らを中国企業が利用しているとするニュースを紹介。

さらに欧州で発覚した中国企業が関わる大規模な「個人情報不正取得詐欺」の実態を取り上げ、世界中からカネだけでなく情報までをも抜き取ろうと画策する中国の狙いを考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【中国】中国は金も情報も抜き取ろうとしている

中国は金も情報も抜き取ろうとしている

中国政府と関係のある上海のIT企業が、X(旧ツイッター)のアカウントを乗っ取り、世論工作を仕掛けるシステムを開発した疑いがあることが明らかになりました。そのシステムの営業資料がインターネット上に流出したことで発覚したそうです。

流出したのは上海に本社がある「安洵信息技術有限公司」のもので、同社は2010年に設立され、スパイ摘発などを行う中国の国家安全省にIT製品を納入する業者に選定され、さらには公安省や地方警察の公安当局ともパートナーとなっているといいます。

読売新聞が入手した同社の文書には「ツイッター世論誘導統制システム 製品紹介資料」という題名が書かれ、システムの目的として、中国国外の好ましくない世論を検知し、世論をコントロールするためだと書かれていたそうです。

このシステムを使ってXのアカウントに不正URLを送信し、それをクリックさせることでアカウントを乗っ取ることができるといいますから、ユーザーにとってはかなり危険です。

記事には日本政府関係者の話として、近年は他人に乗っ取られたと見られるXのアカウントが、中国の反体制派を批判するケースが相次いでおり、こうしたシステムが使われている可能性が指摘されています。

加えて、最近はSNSなどで有名人になりすまして投資を勧誘し、資金を騙し取る投資詐欺が話題になっています。TBSのnews23がこうした広告主15社を調べると、香港が12社と最も多く、しかも、現地取材してみると会社の登録をしているだけの「秘書会社」であり、営業実態がありませんでした。専門家によれば、中国企業が香港の秘書会社を利用している可能性が高いとのことです。

もちろん、こうした中国からの詐欺は、日本に限りません。英国の『ガーディアン』紙、ドイツの『ディ・ツァイト』紙、フランスの『ル・モンド』紙が共同で行った国際的な調査により、英国の公認取引基準協会(CTSI)が「世界最大級のインターネット詐欺」と呼ぶ、7万6,000の偽サイト開設で80万人の被害者(ほぼ全員が欧米)を出している詐欺の実態が明らかにされました。

調査によると、この詐欺は中国福建省から行われているとされ、「福州中慶網路科技有限公司」という企業が関わっている疑いがあるそうです。

しかも、専門家たちは、この詐欺の主な目的は金銭ではなく、クレジットカードの詳細やその他の機密性の高い個人情報を得ることだと結論づけています。

不思議なことに、詐欺に遭って買い物をしようとした人の多くは、銀行が支払いをブロックしたり、偽ショップが処理をしなかったりして、実際にはお金を失っていないそうですが、その一方で、80万人もの人々がメールアドレスを提供し、そのうちの47万4,000人が、名前、電話番号、住所はもちろん、デビットカードやクレジットカードの情報とセキュリティコードを渡したと推定されています。

そのため専門家は、この詐欺の多くは、組織的犯罪シンジケートの一部が行った深刻な犯罪であり、彼らは、後に一般市民を攻撃するために使用される可能性のあるデータを収集し、消費者がフィッシングに対してより脆弱になるようにしているのだとしています。このような個人のデータベースは、スパイ活動に関心を持つ外国の諜報機関にとって貴重なものである可能性があるといいます。

つまり、中国に個人情報が流出し、スパイ活動に使われる可能性があるということです。日本では金銭的被害が出ている詐欺事件ばかりが話題になっていますが、個人情報を打ち込んでも金銭的被害が出ていないために、見逃されているケースも多いはずです。

そうした個人情報がSNSやメールアドレスの乗っ取りなどに利用される可能性もあるわけです。今後は、金銭被害があるかどうかにかかわらず、個人情報が抜き出されていないかを注意する必要があります。信用が確立していないサイトで買い物しないのはもちろん、さまざまなアンケートなどについても、気軽に書き込むべきではないでしょう。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動

 


No.333 ★ マイクロソフト、中国の一部従業員に国外転勤を提示

2024年05月17日 | 日記

ロイター

2024/5/16

米マイクロソフトは、中国を拠点とするクラウドコンピューティングと人工知能(AI)事業の従業員約700─800人に対し、国外への転勤を検討するよう求めていると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が16日に報じた。写真は北京のオフィスビルにあるマイクロソフトの看板。23年5月撮影。(2024年 ロイター/Tingshu Wang/File Photo)


[16日 ロイター] - 米マイクロソフトは、中国を拠点とするクラウドコンピューティングと人工知能(AI)事業の一部従業員に対し、国外への転勤を検討するよう求めている。

米政府は、AIに使用される最先端半導体が中国の軍事強化に使われる可能性があるとして中国によるアクセスを制限しようとしており、中国に進出する米企業への圧力が高まっている。

従業員転勤については米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が最初に報じた。

同紙によると、対象となる従業員は大半が中国籍で、約700─800人が今週初めに米国、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドなどへの転勤の選択肢を提示されたという。

マイクロソフトの広報担当者は、社内に異動の機会を提供することは同社のグローバルビジネスの一部だと述べ、一部の従業員と任意の異動の機会を共有したことを認めた。その上で、同社は引き続き中国での事業を継続していくと述べた。   

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.332 ★ 中国は敵でない、手ごわい競争相手=JPモルガンCEO

2024年05月17日 | 日記

中国は敵でない、手ごわい競争相手=JPモルガンCEO

By ロイター編集

2024年5月16日

米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)(写真)は15日、中国は手ごわい競争相手ではあるものの、「敵ではない」という認識を示した。4月撮影(2024年 ロイター/Mike Segar)

[15日 ロイター] - 米金融大手JPモルガン・チェース(JPM.N), opens new tabのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は15日、中国は手ごわい競争相手ではあるものの、「敵ではない」という認識を示した。

ダイモンCEOは英スカイニュースとのインタビューで、西側諸国が中国との競争に「首尾良く対処している」としつつも、台湾の将来を巡る緊張によって関係が複雑となる可能性があると語った。

米政府による中国との全面的な関与は正しいという見解を示した。

バイデン大統領は14日、電気自動車(EV)、半導体、医療用製品など中国からの輸入品に対する関税を大幅に引き上げると発表。中国は強い不満を示し、自国の権利と利益を守るために断固とした措置を取ると表明した。

中国とロシアが同盟関係を深めていることについては警鐘を鳴らし、「中国がロシア側にいる限り、われわれはは苦戦を強いられることになるだろう」と述べた。

また、米財政赤字の削減に注力する必要があり、さもなければ将来「はるかに厄介な」問題になる恐れがあると警告。「借金によってある程度の成長を促すことはできるが、必ずしも良い成長につながるとは限らない」と述べた。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.331 ★ 中国ブランド車、24年の国内シェア6割超へ

2024年05月17日 | 日記

NNA ASIA

2024年5月16日

中国の調査会社、北京群智営銷諮詢(シグマインテル)は14日、中国メーカーの自主ブランド車が2024年の中国新車販売市場に占めるシェアは6割を超えるとの予測を示した。10~12月期は7割に迫るとみている。一方、外資は苦境に追い込まれ、韓国系やフランス系のブランドは中国市場からの撤退を余儀なくされるとの見方だ。

シグマの報告によると、自主ブランド車の販売シェアは24年1~3月に61%となり、初めて6割を超えた。今後も右肩上がりを続け、4~6月は63%、7~9月は66%、10~12月は69%になると予測した。10~12月は21年1~3月のシェアから28ポイント拡大することになる。

自動車の電動化やスマート化の分野で先行し、製品の品質を高めていることや外資に比べ価格競争力を持つことなどが自主ブランド車の販売を押し上げている大きな要因。

一方、日系とドイツ系はともに年内のシェアが12~15%、米国系は7~8%で推移し、年末にかけてシェアを落とすと予測。韓国系はシェアが1%となり、フランス系は1%に届かないとみている。

シグマは「中国ブランドと外国ブランドの地位が逆転している」と指摘。合弁ブランドがシェアを維持するためには、中国メーカーの電動化などの技術を採用し、新たな軌道に乗せるしかないとの見方を示した。

今年は国内自動車市場の競争がより白熱し、後れを取るメーカーが出始めているとも指摘した。スマート運転やスマートコックピットなどが相次いで市場に投入される中、消費者はより高い機能と性能を求めるようになっていると説明した。たとえ製品力や安全性が十分に保障されていても、消費者に認知されなければヒットを生み出すのは難しく、自動車メーカーはブランドの宣伝や販売前・販売後のサービスの評判も重視する必要があるとの見方を示した。

個人やグループの「自媒体(セルフメディア)」による情報発信が盛んになる中で、安全性に欠陥があれば大規模に拡散される可能性があることにも触れた。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動