「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.327 ★ 中国株の回復、まだ足元おぼつかず 投資家には上昇持続への期待が肩透かしに終わった過去の苦い経験も

2024年05月15日 | 日記

DIAMOND online  (The Wall Street Journal)

2024年5月13日

Photo:Future Publishing/gettyimages

 中国株の過去1カ月の上昇は目を見張る。ここで湧いてくる大きな疑問は、今回の相場回復は本物なのだろうか、ということだ。

 MSCI中国指数は3月末から10%上昇し、他の主要株価指数のパフォーマンスを上回った。同指数は中国本土に上場する企業に加え、香港や米国に上場する中国企業を含む。S&P500種指数は同じ期間に1.3%下落した。中国株は1月につけた安値からの上昇率が20%を超え、強気相場入りしている。

 中国株は昨年まで3年連続で下落していることを考えると、今回の上昇は特に目を引く。ただ、投資家は以前にも相場上昇の持続性を見誤り、痛い目に遭っている。MSCI中国指数は2022年10月からの3カ月間で、新型コロナウイルス禍からの経済再開への期待から57%上昇した。ところが、コロナ後の中国の景気回復力が弱いことが鮮明になると、指数は上昇分の大半を失った。

 

 確かに、今回は相場上昇を支えるしっかりとした要因がいくつかある。1-3月期の中国のマクロ経済データは予想を上回り、特に製造業の回復がけん引役となった。住宅市場は低迷が続くが、中国政府は最近、売れ残ったマンションが大量に放置されている問題に対処するための新たな計画を打ち出すことを示唆した。

 さらに、中国株は過去3年間で価値が半分以下に減り、現在は割安感が強まっている。ファクトセットによると、香港に上場する中国企業を対象とするハンセン中国企業指数の予想株価収益率(PER)は最近の上昇を受けてもまだ8.9倍にとどまっており、10年間平均の11.3倍を下回る。インターネット大手のアリババやテンセントは自社株買いを積極化しており、株価上昇を支えている。

 中国株は他の地域の混乱から恩恵を受けている面もある。米国では先月、金利が長期にわたって高止まりするとの見通しが強まり、半導体関連など、取引が活発な銘柄の一部に動揺をもたらした。中国から国外に流出した資金が国内に回帰する動きも見られる。機関投資家は中国への資産配分でアンダーウエートを維持しているものの、同国へのエクスポージャーは拡大している。モルガン・スタンレーによると、日本を除くアジアを対象としたファンドや、新興国市場対象のファンドは先月、中国に対するアンダーウエートの割合を0.8~1ポイント縮小した。

 ただ、中国では企業利益は低水準が続く。住宅市場の低迷は依然として内需の重しとなっているほか、卸売物価の下落は製造業者の利益を圧迫している。ゴールドマン・サックスによると、アナリストらはMSCI中国指数構成銘柄の今年の1株利益に関してコンセンサス予想を7%引き下げる一方、ネット企業など一部のセクターについては利益予想を上方修正した。

 中国株は割安感と資金シフトを背景にしばらくは上昇の勢いを維持できるかもしれない。上昇が持続するには、企業利益の拡大・回復が必要になりそうだ。

(The Wall Street Journal/Jacky Wong)

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動

 


No.326 ★ 中国ネットで大炎上 ファーウェイのEVが起こした高速道路3名死亡事故が隣国で物議

2024年05月15日 | 日記

MAG2NEWS (by 『CHINA CASE』)

2024年5月13日

4月26日、中国の高速道路でファーウェイのEVが道路清掃車に追突し、乗っていた家族3名が死亡するという痛ましい事故が発生しました。その事故直後の動画が同国ネット上で拡散、大きな物議を醸したと現地メディが報じています。日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』は今回、この騒動を取り上げたニュース記事を紹介。なぜ悲痛な事故が起きてしまったのか、その原因を探っています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:3人死亡のファーウェイAITO M7事故、中国で拡散相次ぎ騒動に

3人死亡のファーウェイAITO M7事故、中国で拡散相次ぎ騒動に

山西省運城市の高速道路で、ファーウェイ問界(AITO)「M7」が前方車両と衝突、車体から火災が発生し、乗っていた3人が死亡するという痛ましい事故が起きた。

もともと話題になっていたが、その後遺族がSNSに登場してバズるなどの現象が見られた。新興メーカー特有の、各種問題がSNSを通じてトレンド入りする傾向が、中国では続いている。

当初はADAS不具合

当初「M7」の衝突事故は、その先進運転支援システム(ADAS)の衝突回避機能がうまく作動しなかった可能性があることが問題視された。

特にファーウェイは先日、同社ADASソリューションを新ブランド「乾崑」として改めて発表していたために、その信頼性に疑問符がつく形になった。

ドアの開閉不具合

しかし一方で、事故現場の映像が中国で拡散していくうちに、むしろ事故後、車両のドアが開かない状態が被害を大きくさせた、という指摘が広がっていく。

映像では、周囲の人が必死にドアやウインドウを破壊し、乗員の救出を行っていることが確認できたからだ。

事故後にロックがかかってしまい、ドアの開閉ができない状態になった、ということだ。

ドアハンドルが問題?

これに関連して、「M7」も米テスラ以来、中国でも大人気のパワードアハンドルを採用しており、通常はドアと一体化していた。

つまりドアノブがなく、ドアの開閉をなおさら難しくしてしまった、と指摘されている。

ドアと一体化したドアハンドルは、先日の北京モーターショーで発表された新車のうち、60%以上が採用しており、今後も定着していくことが予想されるために、より不安をあおる形となった。

ただこれは、ドアハンドルの問題ではない、という指摘もある。テスラ車が事故を起こしても、ドアハンドルが問題視されることはないからだ。

そもそもの設計?

つまりそもそも、事故や他の突発事態の際に、ドアハンドルをどうするのか、単純にロックしてしまうのか、このあたりの設計が欠如していた可能性が高い。

どちらにしろ、中国では毎年数万人が亡くなっている交通事故のうちの一つに過ぎないにもかかわらず、中国のネット上では信じられないぐらい炎上した。

他のM7オーナーも不安

現在販売好調の「M7」の他のオーナーたちによる不安の声も重なった。

こうした状況に遺族からも冷静になるよう呼びかけられ、ようやく事態は沈静化に向かっているように見えるが、華やかな新興の登場、販売好調の裏に、自動車にはこうしたリスクがつきものだということが改めて感じられた騒動だった。

出典: https://auto.gasgoo.com/news/202405/2I70390856C103.shtml

CHINA CASEは株式会社NMSの商標です。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.325 ★ メーデー連休期間の旅行者数は約3億人、新型コロナ禍前から約3割増

2024年05月15日 | 日記

JETRO上海事務所

2024年05月13日

中国文化観光部は5月6日、2024年のメーデー連休期間(5月1~5日)の国内旅行者数が前年同期比7.6%増の延べ2億9,500万人となったと発表した。新型コロナウイルス禍前の2019年同期比では28.2%増となった。また、国内観光収入は前年同期比12.7%増、2019年同期比13.5%増の1,668億9,000万元(約3兆5,047億円、1元=約21円)となった。

交通運輸部によると、同期間中の省などの地域をまたいだ人の移動は延べ13億5,800万人(1日当たり延べ2億7,000万人)に達し、前年同期比2.1%増、2019年同期比23.7%増となった。

各省の文化観光庁も、同期間の旅行者数など関連指標を発表している。旅行者数や観光収入が前年同期に比べ大幅に増加した地域をみると、遼寧省では、同期間の旅行者数が前年同期比61.4%増の延べ2,585万人となり、観光収入が同98.5%増の270億3,000万元の大幅増となった。このほか、江蘇省では、旅行者数が同29.2%増の延べ3,132万人、観光収入が同20.0%増の141億1,500万元。甘粛省では、旅行者数が同23.7%増の延べ2,510万人、観光収入が同38.0%増の150億9,000万元。貴州省では、旅行者数が同12.1%増の延べ3,492万人、観光収入が同15.7%増の215億900万元だった。

中国最大手ネット旅行代理店のシートリップ(Ctrip)によると、「四線都市以下の都市」(注1)への観光予約注文数は前年同期比2.4倍となり、一線・二線都市の伸び幅を大幅に超えていた。中国において新たな観光ビジネスとして位置づけられている「下沈市場」(注2)も人気となった

(「北京青年報」5月6日)。

(注1)第一財経傘下の新一線都市研究所が2023年5月30日に発表した「2023年都市の商業的魅力ランキング」では、「商業施設の充実度」や「都市のハブとしての機能性」「市民の活性度」「生活様式の多様性」「将来の可能性」などの指標を基に、337都市をランク付けした。「一線都市」は北京市、上海市、広州市、深セン市、「新一線都市」は成都市、重慶市、杭州市、武漢市などの15都市、「二線都市」は仏山市、瀋陽市、無錫市、済南市などの30都市、「三線都市」は蘭州市、海口市、湖州市、揚州市などの70都市、「四線都市」は馬鞍山市、開封市、毫州市、麗水市などの90都市、「五線都市」は昭通市、涼山市、広安市、丹東市などの128都市を指す。

(注2)中国経済の新たなマーケットとして近年、注目を浴びつつある中国の三線都市以下の地方都市および農村地域を指す。

(龐婷婷)

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動