
ヤフオクに夢中。
バウハウスで学び「ガラスの魔術師」と称された
ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドのティーカップのデザインが余りにも有名な
JENAER GLAS(イエナガラス)のマグ6客セットを落札。
デッドストック。
このイエナガラス、詳しいことはまだ調べきれていないのですが
戦後 東西に分断されたドイツの歴史に大きく翻弄され
数年前、工場は閉鎖に追い込まれています。
「耐熱ガラス」が そのまま「イエナガラス」の代名詞だったほど
歴史と技術を持ったメーカーだったそうです。
時間をかけてオークションや海外の蚤の市で
ティーポットなんか探してそろえたら きっと楽しい。

現在 ヴァーゲンフェルドの復刻や人気シリーズとして入手できるモノは
その理念を引き継いだハンガリーのメーカーの製造らしい。
底のロゴも現行のモノとは違う↓個人的にこっちが好きです。

それが 一足早いクリスマスプレゼントの様に届きました
出品者の心遣いが伝わってきます。

↓コチラはベルリンの美術館のショップで見た
ヴァーゲンフェルドのエッグコッドラーの復刻。
オリジナルは1930年代に発表された。


....え、1930年代?
衝動買いしそうになったほどカワイイ
のに
そんなムカシのデザインなのかーっ!
ああぁ....すごい。
今日は森平製材所さんで材料の仕入れをしてきました。
ペンキ感のある足場板と、アメリカンチェリーをゲット!!
またも1時間以上オジャマして いろんなお話聞いてきました。
教えていただいたことをまた調べてみなければ。

図体のわりに さっぱり荷物が載らない我が愛車↓ですが
シートをたたんで材を積み込むまでお世話になってしまいました
ちゃんとね、シートベルトしないと。


加工が楽しみですな

バウハウスで学び「ガラスの魔術師」と称された
ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドのティーカップのデザインが余りにも有名な
JENAER GLAS(イエナガラス)のマグ6客セットを落札。
デッドストック。
このイエナガラス、詳しいことはまだ調べきれていないのですが
戦後 東西に分断されたドイツの歴史に大きく翻弄され
数年前、工場は閉鎖に追い込まれています。
「耐熱ガラス」が そのまま「イエナガラス」の代名詞だったほど
歴史と技術を持ったメーカーだったそうです。
時間をかけてオークションや海外の蚤の市で
ティーポットなんか探してそろえたら きっと楽しい。

現在 ヴァーゲンフェルドの復刻や人気シリーズとして入手できるモノは
その理念を引き継いだハンガリーのメーカーの製造らしい。
底のロゴも現行のモノとは違う↓個人的にこっちが好きです。

それが 一足早いクリスマスプレゼントの様に届きました

出品者の心遣いが伝わってきます。

↓コチラはベルリンの美術館のショップで見た
ヴァーゲンフェルドのエッグコッドラーの復刻。
オリジナルは1930年代に発表された。


....え、1930年代?
衝動買いしそうになったほどカワイイ

そんなムカシのデザインなのかーっ!
ああぁ....すごい。
今日は森平製材所さんで材料の仕入れをしてきました。
ペンキ感のある足場板と、アメリカンチェリーをゲット!!
またも1時間以上オジャマして いろんなお話聞いてきました。
教えていただいたことをまた調べてみなければ。

図体のわりに さっぱり荷物が載らない我が愛車↓ですが
シートをたたんで材を積み込むまでお世話になってしまいました

ちゃんとね、シートベルトしないと。


加工が楽しみですな

