goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

冬の国内旅行を計画中。

2010-02-01 | 日々のこと
今月、京都国立博物館の「THE ハプスブルグ」に行く計画を立てています。

大混雑するこの種の企画展は あまり気が進まないし
実際にウィーンで見て来た絵もいくつか来ている様だけど
今回、どうしても見ておきたい一枚が
美術史美術館で出会うことが出来なかった
11歳の女帝 マリア・テレジア」。
この一枚の為に京都....。
いや、本当はたった一枚の為に世界の都市を訪れるフットワークを持ちたい。

この絵を初めて見たのはTV番組だったかと思う。
強靭な精神力と巧みな政治手腕で帝国に繁栄をもたらしたという
「オーストリアの国母」のイメージから想像もできないほど
華奢な肖像画に少々びっくり。
なんて聡明で可愛らしい少女時代!
彼女の11女にあたる有名なマリー・アントワネット
のちに美貌のオーストリア皇后と呼ばれたエリザベートなんか比ではない。

17歳でフランツ・シュテファンと結婚。
父カール6世に男の子がいなかったため23歳で事実上の王位継承。
女性の相続は各国から批判され継承戦争にまで発展するが
民衆の支持を集めて見事 夫を帝位につける。
彼女の軍隊はハンガリー、クロアチア、スコットランド、オーストリア兵から成り
義務教育を導入した際には ドイツ語を強制せず
様々な言語に応じて10以上の教科書を作り 自らも外国語を学んでいた。
音楽をはじめ各国の文化を広く受け入れて 食文化も豊かだったそう。

彼女の改革が基盤になっているのかは分からないけれど
オーストリア ウィーンは多民族都市として名高い。
なんだかとっても居心地のいい都市だったのはそのせいだろうか。

私がウィーンで見てきたマリア・テレジア

  

だいたいこういった↑「肝っ玉母さん」のイメージですよね(笑)




さて、3月にはもうひとつ、極寒の地へ旅行計画中....。
忙しくなりそうな予感....



自慢話。

2010-01-30 | 日々のこと
自慢話しですが、イトコが医者です

でも自慢した所で私の功績でも何でもないので周囲には言わずにいたら
15年来の友人にも「えっ!全然知らなかった!」と驚かれたりします。

小さい頃はQPちゃんの様な男のコだった。
やんちゃな私の兄とは全く違うタイプで
祖父母の家で会うと いつもお姉ちゃんの後を追っかけて
「ボクもボクもー」と私達のマネばかりするので
よくオママゴトに付き合わせていた気がします。

そんなあのコが今や立派なお医者さん。
そしてついに結婚式が来週になりました!

おじいちゃん、3年間に合わなかったかー....。
自慢の孫の晴れ姿、見たかっただろうに。




「うちの娘に誰かいい人いないかしら?」
「だめっ!いい人いたら うちの長女が先!」
真剣に白熱する母と叔母。

あのー、ちょっと!
スミマセン!
もしもーし!

....この年にもなると本人の意思なんかどうでもいいらしい





最近の御祝儀袋ってカワイイのね↓





タケシ。

2010-01-06 | 日々のこと
4日が仕事始めでした。
今日辺りから明らかに通勤の車が増えてます。
さすがにもう100キロは出せません 笑。
今年も楽しく厳しく 張り切って参りましょう。



本日のブログは高山の技能専同級生 必見です。
くだらないのでご注意下さい。

我が社の木工部門を共に頑張る先輩のS氏は
(いや、もしかして私、一方的に頑張っていただいてたりして
実は高山の訓練校の一年「後輩」だったりします。
でも残念なことに私の恩師は私達の卒業と同時に大垣に転勤した為
S氏は別の先生の指導を受けたようでした。
以下↓数年前のある朝、ゴミ出しに出た私とS氏の会話。

私「じゃぁ O先生じゃないんだー(がっかり)」

S氏「うん。でもアレは一緒だよね?」

私「あー。青ちゃん?」

S氏「青ちゃん?....青ちゃんて呼んでたの?」

私「うん。....え?なんて呼んでたの?」





S氏「タケシ」





私「.....!!」

それ、親しみを込め過ぎでしょう!
S氏、更に追い打ちで

「知らないけど 名前。多分(あの漢字)タケシって読むよね?」





....私達が堂々と「青ちゃん」と呼んでいた事なんてカワイイもんなんです。





そんなS氏から2010年の年賀状が届いた。
陶芸を本格的に始動するらしい奥様の為の作業小屋を
ざっくりした視点で捉えたカッコイイ写真になっていて
ああ、これは間違いなくS氏の撮影だなぁと思った。
まさにポストカードだった。
本当はこの写真も載せたいのだけど
何しろ奥様の個人情報満載なので断念します。

そして宛名面↓
































っていうか!

何やってるんデスかっ!! ←ものすごく丁寧に切って貼ってあった。
「いらない」って言ったじゃないデスか!!←タケシの写真、ほしい?と聞かれた。

ちなみにこれは「ボーリング青ちゃん」らしい(後日聞きました)。



やばい、おもしろ過ぎてブログに載っけちゃった。....だめ?

どこまでも愛すべき(?)キャラクター、青ちゃんでした。




「歴史と視点」

2010-01-03 | 日々のこと
本の読めない私司馬遼太郎の「歴史と視点」(新潮社)を買うに至った経緯を
今はもう思い出すことも出来ないけれど
おそらくは高校の漢文の授業で習った項羽にすっかり熱をあげて
全3巻にも及ぶ「項羽と劉邦」(新潮社)を買ったことがキッカケだったと思う。
何しろ本が読めない上に劉邦には全く興味がなかった私は
この「項羽と劉邦」の「項羽」だけを読んでいた←笑う所。
歴史小説を読むというより 司馬さんの項羽観だけを読んだわけ。
のちに司馬遼太郎というペンネームが司馬遷から取られたものだと知った。


「歴史と視点」。
「天皇は神である」と言われた昭和初期の日本人が
本当にそれを信じて日々を生きていたのかどうか、
グァムの密林から28年振りに帰国した旧日本陸軍の下士官は
本当にただひたすら陸軍の掟を守ってジャングルの密林に潜んでいたのだろうか、
それは「原因と結果を明快にしたがる歴史的記述」ではないのか?
そんなことを例にあげて、
要は歴史を共通の感覚で捉えようとするのは困難だ、という本。

初めて読んだのは まだ世間の「せ」の字も知らない頃だった。
司馬さんが青春期に体験した戦車という乗り物の話を織り交ぜて
昭和の戦争がいかに虚しく無意味だったかを説く興味深い本だと思った。
子供の頃に「天皇は神」だと教えられた経験の持ち主が
後の新聞記者時代、うっかり天皇陛下にぶつかってしまい
「あ、すみません」と謝った話だけを取ってしても
(この新聞記者時代の話は「歴史と視点」の中になかった。
どの本で読んだのか定かではないので記憶違いかもしれませんが多分 司馬さんです)
私にとっては充分な「歴史と視点」で 読む程に静かな興奮を覚えた。

その「歴史と視点」を急に読み返したくなったのは
年末に見ていたNHKの「坂の上の雲」で
本木雅弘と阿部寛の姿勢の良さが見事にハマる新興国家の軍人を見たせいなのか
(ややブラックな?)ユーモア溢れる渡辺謙のナレーションのせいなのか、分からない。
元旦、私にしてはあり得ない集中力でこれを読み返した。

司馬さんがその青春期に陸軍から渡された「愛車」、九七式中戦車
昭和12年に完成し各連隊に配られた。
もはやモデルチェンジの国力を持たない日本では終戦まで主力戦車であったらしい。
略称を「チハ車」といって「チ」は中戦車のチ、
「ハ」はイロハの順で3番目に開発されたことを意味している。
昭和13年製のチハ車が配給された際、
その砲塔にヤスリを当ててもキズひとつ付けられない鋼板だったのに対して
終戦間際の昭和19年製 チヌ車、三式中戦車の砲塔は
ざりざりと削れる木材同様の鉄板で出来ていて
司馬さんはこれを「ただの鉄 という戦車は、戦車の歴史で例がない 」
「戦争のできない戦車という 世界唯一の珍車」で
「同時期のどの国の戦車と戦車戦を演じても かならず負ける」と書いている。
当時のエリート指導者はこういう物を現場に与えて
「足りない所は大和魂で補え」と言ったふうだった。

物理的に足りない所が精神力で補えるハズはない。
そんなこと、敢えて言う必要性すら無い様な周知の事実だったし
将校も下士官も、各国の戦車の性能をその部門の専門家として十分に理解していた。
つまり「勝てるはずがない」と。
しかしながら現場では、職務を遂行する意外に道はない。
平たく言えば現代日本の「職場」も同じでしょう。
天皇が神であるはずがない、と、敢えていう必要すらなかっただけの話。
ジャングルの洞穴で28年もサバイバルな生活を送った横井さんは
「生きて虜囚のはずかしめを受けず」とかいう
陸軍の教えを忠実に守っていたわけではなく
職務を遂行する延長にいただけの話かもしれない。

この「歴史と視点」を考えるとき
いかなる戦争においても犠牲となった命の重さや 遺族の悲しみは同じであるはずなのに
なぜ戦国武将という英雄がいた一方で
世界の勝者によって裁かれた戦犯者がいたのか さえも分からなくなる。
やっていることは同じ「戦争」における「侵略」なのに。

本当の「歴史」はいつも、その時代を生きたひとりひとりの中にあると思う。





あ、申し遅れましたが あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。




よいお年をお迎え下さい。

2009-12-31 | 日々のこと
この年末、我が家ではティーマが大活躍しています。
大きさがちょうどいい。

とかいいつつも 大好きなドンクのパンてんこ盛り。
乗せ過ぎですね(←決して食べ過ぎとは言わない私
北欧生まれのせいか
和の食べ物より洋の食べ物の方が色がキレイに合う気がします。
ホントはハムやチーズをはさんだパンなんかがいいんだろうな



伊勢丹の横浜中華街展で
サービス精神旺盛な中国人から買ってみた胡麻団子&海老入りにら饅頭。
うちで焼きなおしてもらったらすっごく美味しかったー
↓あ、一人分じゃありませんよ、念のため。



大晦日の今日。
私はおせちの支度をする母のヨコでスイートポテト↓作ってみました。
私が言うのもナンですが はっきり言って相当ジャマしてました。
ごめんちゃい。



サワノ、スウィーツ好きがこうじていよいよお菓子作りが趣味になったのか??
などと勘違いされません様に。



インスタント↓です。
以前 無印で買ったさつまいもクッキーの味がしました。
これは大好物なのでいつかさつまいもから作ってみたいな。



本日はこんな感じで年越しそばまで食べ続けますっ
年末年始の楽しみはなんと言ってもコレですからね。
(私の場合、年末年始に限ったコトではないか....)

今年も一年「canvas f20」、
サワノのお気に入りを愛読して頂きありがとうございました。
この一年間も よく食べ、よく学び、よく遊び、思う様な旅行が出来ました!
支えて下さったみんなのおかげです。
ホントにありがとうございました。
「いつもブログ見ているから久し振りって感じがしないんだよね」と思っている方、
私にとっては久し振りなので定期的に一報入れるか 今すぐブログを始めて下さい(笑)

どうぞみなさま、よいお年をっ



100、110、120。

2009-12-27 | 日々のこと
母校から封書が届いた。
平成22年、創立110周年を迎えるらしい。

「本学は、この記念すべき節目にあたり、教育組織においては
来る四月に大学、短期大学の大幅な改編を実施し
それに伴う杉並キャンパスの整備を進めております。
また創立者の名を冠した奨学金の創設や
女子美の歩みを顕彰する歴史資料室の充実等
質の高い芸術活動を発展させていくことが
我が国は勿論、世界に向けての責任と使命であると確信しております。
つきましては、この度の110周年には明治の創設者を始め
大正、戦前、戦後の昭和期、そして平成と
各時代の女子美の顕彰と明日の女子美をより輝かしいものにするための
事業活動を進めております。」

理事長の、イマドキ珍しい縦書きのお願いが入っていました。
要するに募金して欲しいと。
ふむ。募金ね。
そりゃアナタ、幼少の頃から「ゲイダイ、ムサビ、タマビ、ジョシビ」と
呪文の様に唱えて育った私。
中でも女子美は憧れてやまなかった。
隣接する相模原公園と麻溝公園を併せると公園の中にキャンパスがあるも同然の立地、
その中にある動物園、温室、噴水!駅前の伊勢丹!
....って、そこかよ!

しかしまぁ随分と楽しい、厳しい、成長著しい時期を過ごさせてもらった。
そろそろ恩返ししろと....?
うん、それもありかもしれない。
さて、詳しく読んでみると、なになに?募金の種類。ふむふむ?
「個人の方 1口1万円」
....え!
「2口以上ご協力お願いします」
....え!





....撃沈!










気を取り直して、母校から今度は葉書が届いた。
平成23年には創立100周年を迎えるらしい。
表向きは同窓会名簿発行の為の調査と
「清く 気高く 美し」い清水西高100年の歴史を
年表や写真で綴る100周年記念誌の発行のお知らせ。
しかし なんとこちらも
「記念事業に際しましては募金を予定しておりますが
御協力御支援をよろしくお願い致します」





.....撃沈!!
この私に、どんだけ募金しろと....?


そう言えば卒業した小学校も明治の創立で平成4年に100周年だった。
つまり平成24年には120周年なのである。

うちは祖父から親子三代、この小学校の校歌が歌える。



つながるつながり。

2009-12-06 | 日々のこと
「チョー」が付くほどお気に入りのカフェ
irodoriさんにオジャマしていると
オーナーさんが 来店した知り合いらしきお客様に 私のことを
「このテーブルを修理してくれたんですよ」と紹介して下さることが多々ある。

前回 椅子の納品で伺ったときも
irodoriさんで行われた企画展のために
大量の絵本の搬入をする女性とちょこっと挨拶をしました。
お店を持つと そこで人と人を繋げていくことが出来るんだ、と
嬉しい楽しい気分にしてくださった。
それは「お店」という空間だけじゃなくて「工房」だったり「会社」だったり
Web上にある「HP」や、私のブログなんかでも充分に可能なのかもしれない。



先日このブログで紹介した 福岡で家具工房を営む友人S氏のUNPLUGGED
全く面識がないのに興味を持って見て下さった静岡の工房 悠さんが
HPを構成するHTMLについて 気付いた点を 私にメールして下さいました。
「頑張っていますね」と認めて下さった後「必要と思えば本人に伝えて下さい」と、
そりゃもうじんましんが出そうなほど難解なプログラムが書かれていて(笑)
「手におえない....」と思った私はそのままUNPLUGGEDに転送!
(転送じゃなくて(責任)転嫁?)
するとすぐに「ありがとう。Macの先生によろしく伝えて」との返信がありました。
この難解プログラム、「レベルが高すぎる....」と
偶然 遊びに来ていた彼の兄弟弟子さんと話題になったそう
すでにご指導いただいた所の修正はほぼ終わった様子。
いやーすごい、何も分からない私が言うのも何だけど 頑張るねー

これは 過去と現在がつながった様な感覚にも似ていて
私個人的にはとてもおもしろかった。

人と人を繋げていくためには 経由する人間との間に
確かな信頼関係がなければならない。
まだまだ世に駆け出したばかりの私達に
経験と実践から丁寧な指導をしてくださる大先輩と
私を経由して それを素直に受け入れてくれた友人に感謝してます

いつか「好きな仕事を一生懸命 頑張っている人が大好き」という認識のもとで
人と人を自然に繋げていく様な、そんな「仕事」もしてみたい。
いつか、ね。

こうして欲しい、ああして欲しいと望むより
相手の為に 今の自分が出来ることを考えよう。
なかなか出来ないけれど、その方がきっと 人生は豊かだ!





あずき↓
あずきってカワイイ。
早いもので、おしるこが美味しい季節ですね






のだめ最終巻。

2009-11-27 | 日々のこと
「のだめカンタービレ」
ついに終わってしまいましたー
うぅっ....(いい歳して)本気で終わってほしくなかった

このマンガ、ホント好きでした、私。
「音楽と正面から向き合うこと」、「音楽を心から楽しむこと」、
「僕たちは音楽でつながっている」。
憧れ、尊敬、才能、嫉妬、確執、情熱、焦り、孤独、仲間、迷い、そして喜び、
そのまま、自分が身を置く世界に通じていたのも理由のひとつ。




「いくら苦しくても」

「気が遠くなるほどの 孤独な戦いが待っていようと」

「こんな喜びがあるから」

「何度でも立ち向かおうと思えるんだ」



右脳か 左脳か。

2009-11-24 | 日々のこと
先日、右脳系なのか左脳系なのかを診断するページを見つけて
なーーーんとなくやってみた(意外とヒマだな、私)。
今更だけど ハッキリさせておくと右脳と左脳は
およそこんな感じで言われていることが多い↓

右脳直感的で創造力に優れている。
感覚的で空間構成処理が得意。芸術家タイプが多い。

左脳論理的で判断力に優れている。
計算処理 時間連鎖的思考 言語に適していて、分析的で論理的。 

ま、
ワタクシこう見えましても(憧れの)美術大学卒業生ですの。
それにこう見えましても趣味は美術館巡りで
芸術に囲まれて過ごす時間は至福の時ですの。
当然?
右脳系でしょ?
だって高校生の時、数学赤点でしたもん。
計算なんて無理 無理!




ところが分析結果は「左脳系」。
手を組んだ時に右手が上になる。これも「左脳系」。
腕を組んだ時にも右腕が上になる。これも「左脳系」。
と、ある判断テストでは(納得出来ずに しつこくやってみた
「左脳が先行してます。理屈っぽくなりすぎですね!
もう少し右脳を働かせてみましょう。
音楽を聴いたり絵を見たり、また、自分で絵を描いてはどうでしょう?」
とまで言われた

なんと!卒業したのに絵を描けと?
しかもまだ足りないのか、美術館巡り!





こんなテストもありました↓
右回りに見えたら右脳派、左回りに見えたら左脳派だそうです。

右脳 左判断テスト

ちなみに私は一瞬 左回りに見えましたが 同時に
コレには何か法則があるはずだと考えて今はどちらにも見ることができます。
「分析的で論理的」?





そして男女の脳の違いにもこの右脳と左脳が関係する様で
「男性は女性に比べ右脳が発達し、
女性は左脳が発達していると言われています。
これは、男性が立体に対する空間認識に優れ、
女性が言語能力に優れていることを示しています。
本能や情緒行動をつかさどる細胞の数は男性の方が多く、
女性の脳は歳をとっても男性より萎縮しにくいといわれています」

そそ、だからね、ちーとばかし仕事で失敗してもね、
男性陣と比べて 脳の働きが違うんだから悲観することないっての

....明日、朝イチでやり直しマス



FOG BAR

2009-09-20 | 日々のこと
シルバーウィークとやら。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
個人的にはフツーに仕事デス。
ま、いつもの事ですけど。


TVは決まった番組しか見ないので
いつも 話題になる最新のCMには疎い私ですが
ここ最近 強烈にハマったCMがコレ。
「さよならWAX」、資生堂のuno[FOG BAR]。
「平成遣欧使節団」の4人がとてもカワイイ。

unoといえば思い浮かぶのは 松永真氏。
世の中に浸透している「デザイン」は全てこのヒトなんじゃないか....?
そう思えてしまうほどの大御所グラフィックデザイナー。
FOG BARもそうなのかなぁ と調べてみたけど真相はつきとめられなかった。
しかも「女の子にも使える?!」そうじゃないか!
なんですとー?(欲しい)
見事、資生堂の戦略に踊らされる私。
....ううぅ。







そういえばみんな「定額給付金」て何に使ったんだろう?
個人的にまわりの人から統計を取ってみたい、などと思いながら
「定額給付金」という言葉すらもう終わってる?
何に使ったかさえ忘れてしまった頃でしょうか?
私は迷いに迷って
開き幅300ミリくらいのF型のクランプを4本買おうと決めたのですが
コレがまた、ホームセンターに行っても
買いたいモノに出会えず なかなか購入に至りません。
仕方なく150ミリのロングドリルとドリルセットを買って帰ってきましたが
やっぱり海外モノ含め ネット検索でしょうかね??





本を持ち歩く人。

2009-09-11 | 日々のこと
私は普段、あまり本を読まない。
正確には、読めない....。

手に取った本を読み始めるのは
何故か作家のあとがきから(ない場合は解説から)。
そしてパラパラッとめくって気になった所から読んでいたりする。
当然この時、登場人物も状況も分からないまま、飛ばし読み。
それを数回、何ヶ所か繰り返して
ようやく最初から読み始めるのだけどそれがどうも続かない。
またパラパラッとやって、飛ばし読み。
最終的には50%から80%読んだ所で放置。

人はこれを「典型的B型」と言うのだろうね。



わりとよく会う友人達がカバンに本を入れているのを何度となく見て
なんだか憧れの様な気持ちがふつふつとわいてきた。
厚さ1センチに満たない様な可愛らしい文庫本を
さくっと持ち歩く彼女たち。
ああ、「本」って夏目漱石や司馬遼太郎じゃなくてもいいんだ。
素直にそう思った。



今日、待ちに待ったメール便が届いた。
入っていたのは「吉本ばなな ひな菊の人生」、イラストは奈良美智。
私が「本を持ち歩く人に憧れる」と言ったのを覚えていてくれた。
実は初めて吉本ばななの文章に触れた私。
自分の感覚では選べないジャンルの作家だと思う。
Yちゃんらしいディテールに凝った選択に 嬉しい気持ちの秋の夜長。

今度会った時は ひな菊の人生について語ろう。



世界陸上ベルリン 男子マラソン

2009-08-23 | 日々のこと
世の中で一番つまらないのはマラソンの中継だと思っていた私が
一ヶ月以上前から楽しみにしていた 世界陸上inベルリンマラソン。
走るコースが観光地のオンパレードとか。
これは見なきゃ
スタートの一時間前から日本人選手5名のこれまでの軌跡、
コースの紹介などを見ながら
コチラもTVの前でウォーミングアップ(←ココロの準備

ぅわあー
最初からばぁぁーんっとブランデンブルグ門連邦議会議事堂!!
ああ なんてキレイなんだろー。



この街は何かにつけてマラソン大会が催されているらしい。
↓普段 見ることが出来ない上空からの門。



さて いよいよスタートです。
何故か私も微妙にキンチョー。



スタートしてすぐ↓これが2711基のユダヤ人犠牲者慰霊碑。
上からのアングルなんてGoogle Earthでしか見られないので
これにはちょっと感動でした。
旅行者目線の慰霊碑ならココをご覧下さい。



二次大戦で徹底して破壊され 戦後は壁で分断されていた
ベルリンの象徴のひとつ、
今ではドイツ現代建築の最高峰と言われる↓ポツダム広場の交差点。
ここにあるキリンも、ちらちらっと映ってました



そしてスタートからわずか10分で戦勝記念塔デス↓
早い!!



世界遺産、博物館島の北端に位置するボーデ美術館
シュプレー川の遊覧船も見えます。
ペルガモン博物館は相変わらず包帯ぐるぐるの様子。



同じ10キロのコースを4周(4周目は2.195キロ分をTV塔まで遠回り)するコース。
2時間にわたる中継を少しも飽きない自分が不思議。
ココ↓はブランデンブルグ門の西側の道路。
赤い「1:30:06」の表示にかかっているうっすらとした線、
これこそ「ベルリンの壁」を示しているブロック。



コースを何周かするうちに 選手の後ろに見え隠れする
「ホテル アドロン」「赤の市庁舎」「TV塔」「マリエン教会」はもちろん、
「シュロス橋 東側のバス停」や「ヒロシマ橋」や「バウハウス資料館の看板」が
ベルリンマニア(?)にはたまりません。
実際に自分が歩いて来た街が こんな風に見られるとは


さて、日本人では 佐藤選手が
ラスト4周目で前方のモロッコ人選手をとらえて



抜いたーーーー!!



ゴールのブランデンブルグ門を通り抜ける際に
コースを外れそうになるアクシデントに見舞われながらも
6位入賞!



あーおもしろかった
今日は今から女子マラソンです。



静岡 震度6弱!!

2009-08-11 | 日々のこと
体感したことがない揺れに 叫びながらとび起きました。
「キタ!!」
その瞬間、多くの静岡県民がそう思ったハズ。
実際には「東海大地震」って こんなもんじゃないらしい。
ううぅ....ユウウツ

私の住む地区は「震度5強」を観測したようです。
その大きさの割りには我が家の被害は
ガラスのコップ1個、目覚まし時計1個。

朝早いにも関わらずあちこちから
携帯のバッテリーが無くなるほど心配メールいただきました。
ありがとう
新潟のHちゃんとはお互いが暮らす所の地震の度にメールし合っている。
地震大国 日本。

ショックを引きずりながら会社へ。
5時7分で止まった食堂の時計を見て また地震の恐怖が脳裏を過った。

いちお売り物なので こういう画像↓載せたら怒られそうですね。
まだ誰も触っていない状態の壮絶な職場を撮ってみました、携帯で。


  

  



ビックリしたのは傾斜盤や手押しや自動までも
微妙に所定の位置から動いていたこと。
機械、動いちゃうんだ....

みんなが不思議がったのは
台車に載せた三段積みのドローリーフが無傷だったこと。
柔軟に動く方がいいのかもしれない。
↓この一枚は別の日に撮ったもの。全く別状なしでした。