goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

Team Rabbit

2011-09-10 | 雑貨・コレクション

Team Rabbit から贈り物が届いた!!  

小包の梱包を解く辺りから 安心して期待出来るセンスの良さは相変わらず。

ステキな贈り物を眺めながら しばらく うきうき うきうき 

同封されていた久し振りの長い手紙と

お礼メールの返信には 嬉しくなっちゃう様な言葉の数々。

また少し頑張れそうです、本当にありがとう

同い年の私達

出会ってからもう"ひとまわり"なんだそう!(←気付いていなかった....)

まさに ♪ あの頃の未来に ぼくらは立っているのかなあ ♪ みたいな心境。

他の友人の前で、うちの両親の前で、彼女は本当によく私をほめてくれた。 

相手の長所を見つけて 素直に「そういう所いいと思う!」と伝えることは

言葉で説明するのは簡単だけど 実はものすごく労力を要すること。

自分には無い 人の長所をきちんと認識して 素直に受け入れて

なおかつ 言葉にして伝えるという業、精神の強さを、私は彼女から学んだ。

つまり「そういう所いい!まねしたい!」っと、私も思ったのです

 

今回のメイン↓ じゃじゃーんっ

オーガニックのハンドクリームのセット。

贈り物目録にあった「これからの季節の乙女のお守り」に笑ってしまった。

実際には 直接 木を触ったり ボンドを扱ったりするために

手荒れがヒドく 特に冬場はカサカサになる木工女子の必携品(笑)。 

箱を開ける時に すでにいい香りがして癒されてしまった。

箱にもうさぎ ↓ 

それからトップの写真にも載せたストラップ。

このリアルうさぎ ↓ 

こんなにカワイイ顔して しっかりと東北支援しているらしいです。

かわいーの なんのってー

白いから 汚したくない。何につけよう??

そんなことを考えるのも うきうき うきうき 

もうひとつステキなモノが入っていたけど それはまた次の機会にしよう。

 

 

 

うさぎ関連↓つーことで。先日 コレクションに加えた切手。

手前が バルト三国、エストニアのモノ。この野性的で媚びていない感じがカワイイ。

バルト三国って いつでも三ヶ国すぐに言える程(エストニア ラトビア リトアニア)

以前から漠然とした、でもすごく遠い感じの憧れがあったのだけど

フィンランドのヘルシンキからなら

船で2時間あればエストニアの首都タリンに到着するという 

充分 日帰りが可能な 遠足コースらしい。このコースはいつかたどってみたい!!

奥はハンガリーの切手。

ハンガリーは東欧の中でも女性的に美しい街並みがいまだ憧れ。

ブダペストには世界一美しい(国会議事堂と)マクドナルドが存在する。

フライドポテトフリークな私。ここは絶対に押さえておきたい所

 

 

 


FIGGJO NORWAY

2011-08-27 | 雑貨・コレクション

歴史的円高の影響で 旅行するなら今!とか言いましても

お小遣い100万円のハイクラスな旅行なら確かに影響ありましょうが

出来たとしても貧乏個人旅行なので 言うほど変わらないのが現状です。

5~6千円くらいなモンです。

 

....とはいえユーロを買っておくべきか....ちょっと悩んでいます。

 

さて、そんな私にも スウェーデンポストから お荷物が届きました!

飛行機に乗ってやって来たのだねぇ長旅おつかれさまさま。

ああぁあぁぁ 旅行 行きたい

貼られた切手がかわいい!

そして梱包に使われていたスーパーの広告らしき↓新聞紙さえもかわいい!

中身はノルウェーのFIGGJO社、青い花のシリアルボウル↓

ボウルがほしくてARABIAのAnemoneと迷ったけど

Anemoneはいつでも出回ってるし よりマイナーな方にしました。

白が基調なので シリアルだけでなく サラダやスープ、何にでも良さそう

 

しかし 分厚い。

故に重い。

 

欧米の美術館に行くと 併設されているカフェから 食器を洗う音が響いてくる。

石造りの空間にカシャンカシャンとよく響く。

「あぁ 近くにカフェがある!」と、

ひたすら広い美術館の中で 何故か 美味しそうな香りよりも先に食欲を誘ったりする。

あの感じ、結構 好きだ。

そして その乱暴な日常生活の取り扱いに耐える様に(笑)分厚いのだと思う。

 

 

 

さて、話がガラッと変わるのですが。

docomoのTVCM、いいじゃーん!っと思った。

岡田将生×渡辺謙も良かったけど、新井浩文×渡辺謙、男っちくて良いです。

撮影の舞台は本物の町工場なんだそうです。見慣れた色の機械が....笑。

このCMで二人が歌い出す曲は 「コレに惚れなきゃ男じゃねぇ!」と言われる(?)

"THE BLUE HEARTS"の「情熱の薔薇」。

ん?これ去年 earth music & Ecology のCMで宮崎あおいも歌ってたなぁ、

と思ってアレコレ調べていたら

ブルーハーツも「チェルノブイリ」という反原発の歌を歌っていたのだね。

知らなかった。

反原発ソングとしてよく言われるのはやっぱり忌野清志郎。

「LOVE ME TENDER」は兄のステレオから聞いたことがあったけど

当時(中学生だったかな私)はプレスリーの替え歌、くらいしか分からなかった。

それから「サマータイム・ブルース」。

さらにはタイマーズ時代の「メルトダウン」は1989年の曲なんだとか!

 

フクシマの原発事故が起こった時 とにかくよくチェルノブイリと比較されたので

何度かネット上で検索してみたことがある。

私が初めて「チェルノブイリ」を聞いたのは、中学校の国語の先生からだった。

授業時間を割いて 先生が熱っぽく語っているチェルノブイリ原発事故を

遠い国の話の様で あまり実感がわかないまま聞いていたことだけは覚えている。

 

チェルノブイリ原子力発電所 爆発事故。

1986年4月26日、ソ連(現在のウクライナ)で起きた史上最悪の事故。

ウクライナ、ベラルーシ、ロシアを汚染した。

1991年のソ連崩壊後 その後処理の義務は全てウクライナに任されている。

現在でも原発から半径30キロ圏内で居住禁止。

その他でも局地的に高濃度汚染された地域が北東350キロにわたり点在するため

こうした地域では農業や畜産業が禁止。

爆発した原子炉の消火や放射能除去作業にあたった人は60~80万人。

事故直後、無防備に炉の中に入った作業者は放射能の直撃を受け

その遺体の搬出には数世紀かかると言われている。

鉛の棺で埋葬された遺体もあり 死に至らなくても

重い火傷や脱毛、発疹に悩まされ 癌や白血病を患った人も多くいる。

ウクライナで350万人以上が被曝し 死者は現在までに150万人以上ともされ

500以上の町や村が 地図から消えた。

当時の日本政府は「同様の事故は日本では起きない」と発表。

2010年12月、ウクライナ政府が原発事故付近への立ち入りを許可する。

「発電所付近の放射能レベルが低くなった」という。

キエフからツアーが催行され 個人のHPやブログでも 写真を見ることが出来る。

共産主義時代 そのままの荒れ果てた町並みや

幼稚園に残されていた子供用の毒ガスマスクが恐ろしく印象に残る。

 

先日、フクシマの原発から3キロ圏内に暮らしていた人達の 一時帰宅が許された。

5ヶ月半ぶり、たった2時間。

「一時帰宅が第一歩だと思っていたけど違った。

今後どこで生活するのか決まったら それが第一歩だ」

「ここに住むこと、本当にできるのでしょうか」

そんな現地の声を聞くと

どうしたってチェルノブイリの誰もいない荒れた町並みを思い出す。

 

フクシマの事故後、反原発ソングで話題になったのは

斉藤和義の「ずっとウソだった」ですが そのずっと以前からも

先に書いた 忌野清志郎やTHE BLUE HEARTSの他

浜田省吾の「僕と彼女と週末に」や「A NEW STYLE WAR」、

佐野元春の「警告どおり 計画どおり」なんかが歌われていること、初めて知りました。

そのRock'n'Rollな生き方....!!

 

 

 

今朝は朝イチで 母の作ってくれたブルーベリージュースを試飲。

ジャムを作る時に出る果汁を 水で割ったもの。

うん、美味しい。

お皿の撮影をしながら 今度は牛乳で割ってみたら

透明の方が写真写りはいいけど、水割りの10倍美味しかった!!

牛乳と言えば今、震災とそれに続く福島第一原発事故の影響で

首都圏では牛乳が品薄なんだそうです。

それを聞いて、忌野清志郎の「LOVE ME TENDER」の中に

「牛乳が飲みてぇ」という歌詞が出てくることを思い出しました。

 

 

 


リスのコイン

2011-08-20 | 雑貨・コレクション

ノルウェーの1オーレコイン。

すごく小さなコインの中にリスの図柄、なんとも可愛らしい。

1958年から1972年に発行されていたらしいです。

現在 ノルウェーでは 50オーレが最小額硬貨で(100オーレが1クローネ)

1オーレという単位は廃止された模様。

イギリスのファージングと同じですね。

 

キズやサビの全くない、

すっごく状態の良いモノを譲っていただいて感謝・感激です。

 

 

 


ARABIA [little my Sliding]

2011-08-12 | 雑貨・コレクション

ひた隠しに隠していますが、キャラクター好きです、笑。

 

キャラクター断ち(←なんじゃそりゃ?)を始めた頃というのは

私がキャラクターモノを持つと あまりにハマりすぎてキモイので

いつか自分の子供にカコツケて あんなモノやこんなモノ

いろいろ買って持ち歩ける日が来るのを待とう....

なぁんて思っていましたが、

今はもうただただ いい歳してキモイ、.....それだけです

 

ARABIAのテーブルウェアを探していると

切っても切り離せないのが「Moomin Mug」シリーズ。

トーベ・ヤンソン原作のムーミン谷のキャラクター達がマグカップになったシリーズで

本国フィンランドでは どこの家庭にも必ずあるそうです。

先日、フィンランドで 家具を作る大学に通う女性が出てくるテレビ番組を見ましたが

その彼女の部屋が写ったとき ホントにありました。

しかも1~2個なんて単位ではありません。

立派なコレクションとして、ありました。

廃盤になっていて今でも人気のあるモノなどは

マグカップなのに25000円(!)とか

おいおい、ゼロ1個 違うんじゃないか?みたいな

ビックリするくらいの高値が付いています。

それでもSOLD OUTなんだから恐ろしい世の中です、ね。

コレだけは手を出すまい(←身を崩しそう)と、ココロに誓って数ヶ月。

それでも何故か オークションで価格の動向をチェックし続けて一ヶ月。

ぷちっと入札、持ち前の負けず嫌いな性格で 見事落札して3日!

届きましたーうきゃっ

リトルミイのマグカップですうきゃうきゃっ

らぶりーな後ろ姿がたまりません!間違いなく ヘビロテな予感

 

こちら オリジナルは1999年から2007年までの生産で すでに廃盤になっていますが

現在、フィンランドの某大型スーパーでのみ 限定で復刻されているというシロモノ。

オリジナルは値段が高過ぎて手が出ないので こちらを入手しました満足!

オリジナルとほとんど変わりはない様ですが カップの裏、

うすーくピンクで「1010」の数字が入っているのが復刻の目印らしいです。

ARABIAという会社はもう存在しません。

同じくフィンランドのiittalaグループが所有する陶器ブランドとしてその名を残し

Moomin Mugは「ARABIA」の名前で

レアなキャラクターまでもモチーフに 新作を発表し続けているようです。 

ベースはTeemaのマグだというのだから 使い勝手の良さは保証付き

Teemaは カイ・フランクによるKILTAシリーズのリデザインですからね!

 

 

 

 

 

スナフキン

「あんまり誰かを崇拝したら、ほんとの自由は、得られないんだぜ。

本当さ。ぼく、知ってんだ」

 

スナフキン

「長い旅行に必要なのは、大きなカバンじゃなく、口ずさめる一つの歌さ」

 

スナフキン

「大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ」

<沈黙を守っている人には、だれもが、尊敬の念を覚えるものです。

たくさんのことを知っていそうだし、なにより、

とびっきりかっこいい生き方をしていそうだから、です。>

ムーミンパパ

「大きな旅立ちというものは、

書物の、第一行目の文章のように、重要なものなのだよ。

その一行が、この一瞬が、すべてを決定づけるんだ!」

ムーミンママ

「ねえムーミン、友だちが、いちばん好きなことをしながら

生きていけるようになるって、すてきなことじゃない?」

 

<ほかのひとのために、やたらと心配しないでいようと、決めていました。

つまり、そのほうが、心配をかけたと思って良心をいためなくても、すみます。

それに、ありったけの自由をあたえあっていることにもなるのです。>

 

ヨクサル(スナフキンのお父さん)

「有名になるなんて、じつにつまらないことだよ。

はじめは愉快だろうけど、そのうちなれっこになって、やがていやになるんだ。

メリーゴーラウンドにのった時みたいにね。」

ムーミン

「家族にも、たまには、風をとおさなくっちゃあ」

 

ちびのミイ

「闘うことが出来なけりゃ、永遠に、自分の顔なんて持てないのよ」

<ふたりは、たがいにさりげなく敬意をはらいあい、

そのくせふたりとも、自分の世界をしっかりと保っていました。

相手のためになにかをしてあげるなんてことはなく、

わかりあおうともしなければ、気にいられようともしませんでした。

こういうのも、居心地よくいっしょにすごす、一つの方法ではないでしょうか。>

 

 

....以上、数あるムーミン谷の名言から 抜粋してみました。

イラストの写真は「ムーミン谷の名言集」講談社より。

子供の頃はお世辞にも可愛いと思えなかったこの原作のイラストが

どうして今はこうも可愛いのでしょうか??

スナフキンは名言が多くてシビレます。

子供向けと侮るなかれ。長く愛さてきた理由なのでしょう。

(いやこれ、児童文学じゃないよね、

英語名の「スナフキン」は 原作の書かれたスウェーデン語で「スヌスムムリク」、

「嗅ぎタバコを吸う男」、「嗅ぎタバコ野郎」という意味だそうです、笑!)

原作者のトーベ・ヤンソンさんは女性ですが

個々のキャラクターの性格や台詞、文脈から見える思考は非常に男性的。

 

シビレます。

 

 

 


Rorstrand [MonAmie]

2011-07-15 | 雑貨・コレクション

ロールストランド社は 1726年に創立された

ヨーロッパで2番目に古いスウェーデンの陶磁器メーカーで

2001年にフィンランドのiittalaに統合されました。

(ちなみに一番古いのはドイツのマイセン)

イソツツジをモチーフにした可愛らしい「モナミ」は

そのロールストランドを代表するシリーズです。

 

1952年に発表、87年には廃盤になりましたが

現在 同じマリアンヌ・ウェストマンのリデザインによる復刻版が出ています。

ややデイリーになった大容量の340mlのマグカップや

500mlのティーカップ(ペットボトルと同じ量!)は魅力的だけど

まずは基本、ヴィンテージのカップ&ソーサー↓

コイツは実物の方が数倍 可愛らしい。

むしろ手に入れてからの方が気に入ってます

 

 


コレクション

2011-07-10 | 雑貨・コレクション

世界には動物モチーフのコインがたくさんある。

かわいいモノ限定でコレクションしてみようかなー

 

トップの写真は1961年に廃止されたイギリスのファージング(1/4ペニー)コイン。

ミソサザイという鳥らしいです。

1/4ペニーがよく似合う こんなに小さそうな鳥なのに

ヨーロッパでは「鳥の王」とされることもあるそうです

 

切手と硬貨」を書いた時にも写真を載せた↓アイルランドの3ペンス硬貨。

切手でもコインでも ヨーロッパのうさぎモチーフは 日本と違って

野性的にたくましく表現されていることが多い....気がする。

私が初めて行った海外、オーストラリアは動物コインの宝庫。

やっぱり代表格はカンガルーとエミュー↓

20セントは↑水の中を泳ぐカモノハシ(コインの中で水を表現するのって斬新!)

5セントは丸くなってるハリモグラ、

10セントはコトドリというクジャクみたいな(あくまでも個人的観測です)鳥。

持っていませんが2セント硬貨はエリマキトカゲらしい。

あれ?

コアラがいませんね....??

 

国が動物のイメージを持っていることがある。

ドイツもそうだけど アメリカはやっぱりワシ↓とにかくワシ。

イギリスはライオン↓

現在はユーロですが フランスのニワトリ↓10フラン。

これも何処かフランスっぽくてカワイイ。

こちらアジアはインドネシアの硬貨↓

カワイイとは言いにくいコモドオオトカゲの図柄....。

紙幣にはオランウータンが描かれていました。

そうそう、ノルウェーの古い1オーレ硬貨には

「リスとどんぐり」が描かれていて とってもカワイイです。

動物コインコレクター(?)必須アイテム。

いつか状態の良いモノを入手するぞー

 

 

動物ではないけれど 祖父のコレクションから寛永通宝、文久永宝↓

詳しくは分かりませんが 幕末のお金らしいです。

これはちょっとどっきりしました↓

「大満州国(1932-1945)」の硬貨です。

擦れてしまって読みにくいのですが元号は「康徳(1934-1945)八年」。

同じ様に 菊の御紋の「十銭」硬貨の裏に

ハングルと「大韓」の文字が書かれた↓「大韓帝国(1897-1910)」のコイン。

日本と隣国の重たい歴史を感じます。

変わったカタチのコインはイギリス領だった香港のコイン↓

エリザベス女王の裏に漢字が書かれているって不思議な感覚です。

 

 

更に余談ですが 祖父は一時期 切手収集にもハマっていました。

切手コレクションの王道↓「月に雁(安藤広重)」と「見返り美人(菱川師宣)」。

日本の切手としては現在でも最大のサイズで 発行部数が少なく

ひと昔前なら 状態が良く更にシートだったりすると高値で取引されていた様です。

ただ切手の「状態が良い」というのがよく分かりません

多分、指紋も厳禁だと思うけど べたべた触ってるし私

ちなみに額面は800円、500円、ではなく 8円と5円です、笑。

↑左は「日本国憲法施行記念」切手。

この辺もなかなかのモンだと思いますが

私はもうちょっとカワイイモノ集めようと思います

 

 


マステ。

2011-07-09 | 雑貨・コレクション

ここ数年、爆発的なヒットを飛ばしていて

もはやコレが工業塗装の養生用だったなんて もう思い出せないかも。

私とマスキングテープの出会いは

大学受験の課題である「色彩構成」の際の必需品としてだったので

ずいぶん長いこと これは画材の領域なのだと思っていました。

 

カモイ加工紙さんのHPなんか見るとハンパない、とにかくカワイイ

展示会にはテープを求めて女子殺到らしい。←つか私も行きたい。

そしてカワイイ雑貨大好き女子達はこれを「マステ」と呼ぶ。

 

....「マステ」と呼んでも私の周りでは誰も分かってくれないと思うが

 

 

 


ARABIA [Doria]

2011-06-23 | 雑貨・コレクション

ARABIA社の「ドリア」というカップ&ソーサーを入手!!

1960年代に製造されていたヴィンテージモノ。

カップの口の方にむかって小さくなるフォルムが印象的。

 

何しろ私より年上ですからね、ヒビやカケのあるモノが多い中

スレた感じさえない、非常にコンディションの良いモノで大満足です

いやー、使えないなぁコレは(笑)!

どうやって保管しよう?

 

 


切手と硬貨

2011-06-18 | 雑貨・コレクション

DDRの切手を落札しました↑

1981年モノ。おもちゃの図柄シリーズだそうです。

 

DDR、つまり1949年に設立され

ベルリンの壁崩壊とともに歴史から姿を消した「東ドイツ」のこと。

正式には「Deutsche Demokratische Republlk、ドイツ民主共和国」。

ベルリン関係の記事でも散々書いてきたけれど

この「東ドイツ」を「東欧のかわいい雑貨」に例えるなど論外!

と、思っていた私が ころっっとやられてしまった(笑)。

いや、言いたいのは その歴史も知らずして

表面だけを見るような真似はしたくないってことなんですが。

ベルリンといえば やっぱりクマ↓

ちょっと探ってみると、

確かに当時の東側らしい「労働、勤勉」みたいな切手もたくさん存在しますが

その中でこいうい可愛らしい切手も少なからずありました。

なんだかホッとしてしまいます。

 

最近(お金がないせいか?)いわゆる「紙モノ」が気になります。

あーガラスペンがほしい!!

インクと一緒に買ってこようかなぁ ←何すンだ

こちら↑凛々しいうさぎモチーフ、アイルランドの3ペンス硬貨。

1966年のモノ。

2コ落札してTeam Rabbitのお誕生日プレゼントのおまけに付けてみました。

今日は朝から一日 この発送に追われていました。

届くのをお楽しみに!

 

こちらはイギリスの硬貨↓

ジョージ6世のコインの写真を「ONE PENNY」に追記載しました

右のコインは世界が激動した1945年のモノ。

左のコインは同じくジョージ6世の6ペンス硬貨。

日本人の感覚には馴染みのない「3」とか「6」というお金の単位ですが

久し振りに "月と6ペンス" なんて小説を思い出しました。

京都にはこのサマセット・モームの小説のタイトルを掲げた有名なカフェがあります。

理想をあらわす"月"と、現実をあらわす"6ペンス"。

一度聞いたら忘れられない程ドラマチックなタイトル。

....って、もちろん(!)私、読んでいません。

てか、読書のマイブームが 案の定1ヶ月で去っていました

あれは一体 何だったのか??

 

 

おーーーっと。

今回はオススメブログにピックアップされたワケでもなく

実力での(笑)訪問者200人超えデスよ!

あの時 最高で一日350人を記録していました。驚異的です。

こんな偏った個人ブログをいつも見て下さるみなさま、

ありがとう感謝デス!

 

 

 


BRASS

2010-11-27 | 雑貨・コレクション
両面テープを買いに 近所の文房具屋さんに行くと
TRAVELER'S notebook & companyのコーナーにあったチラシが目に止まった。
そうだ、この前このチラシを貰って帰るつもりで忘れていた。
旅先で必ずノートに日記を書き留めている私は
旅行もノートも筆記具も海外のコインもかなりツボ



チラシの中にBRASS(ブラス=真鍮)のナンバークリップが載っていて
アンティークかなぁと思っていたら 現行品で売られていたので迷わず2セット購入。
トップの写真がそれです。
思いっきり日本の文房具メーカーが製造していますが
近所の文房具屋さんで こんなカワイイモノに出会えるとは!

ちなみにクリップの入れモノは
先日 素敵カフェで買った小さな古いお弁当箱↓



こちら↓リアルなアンティーク。
ナンバープレートはフランスのモノらしいです←ヤフオク出品者によると。
あーたまらん。
家具はもちろん好きですが やっぱり雑貨もカワイイ





これはびっくり↓
irodoriさんのレジのヨコで見掛けた切手ホルダー?です。
切手の図柄はティファニーのランプ。
さすがヤフオク上級者ともなると 落札するモノが違います!
この他にも見せてもらった (写真撮り忘れ
紙に数字を穴あけパンチして領収書を刻印する道具もかなり可愛かったー。



やばい。
ヤフオクは何故こんなに購買意欲をそそるのだろう。
今 欲しいのはねー、アンティークのキャッシュボックス
キレイめ工業系が好きです。
周囲にすっかり呆れられている私。
いいんだもーん。
かわいいんだもーん。

....でも悠さんのブログにコメントできる新しいMacも欲しい。
きらきらしたカッコイイ デジカメも欲しい。
っていうか一番はアトリエ的な工房が欲しい!!



JENAER GLAS

2010-11-20 | 雑貨・コレクション
ヤフオクに夢中。

バウハウスで学び「ガラスの魔術師」と称された
ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルドのティーカップのデザインが余りにも有名な
JENAER GLAS(イエナガラス)のマグ6客セットを落札。
デッドストック。

このイエナガラス、詳しいことはまだ調べきれていないのですが
戦後 東西に分断されたドイツの歴史に大きく翻弄され
数年前、工場は閉鎖に追い込まれています。
「耐熱ガラス」が そのまま「イエナガラス」の代名詞だったほど
歴史と技術を持ったメーカーだったそうです。
時間をかけてオークションや海外の蚤の市で
ティーポットなんか探してそろえたら きっと楽しい。



現在 ヴァーゲンフェルドの復刻や人気シリーズとして入手できるモノは
その理念を引き継いだハンガリーのメーカーの製造らしい。
底のロゴも現行のモノとは違う↓個人的にこっちが好きです。



それが 一足早いクリスマスプレゼントの様に届きました
出品者の心遣いが伝わってきます。



↓コチラはベルリンの美術館のショップで見た
ヴァーゲンフェルドのエッグコッドラーの復刻。
オリジナルは1930年代に発表された。





....え、1930年代?
衝動買いしそうになったほどカワイイのに
そんなムカシのデザインなのかーっ!
ああぁ....すごい。





今日は森平製材所さんで材料の仕入れをしてきました。
ペンキ感のある足場板と、アメリカンチェリーをゲット!!
またも1時間以上オジャマして いろんなお話聞いてきました。
教えていただいたことをまた調べてみなければ。



図体のわりに さっぱり荷物が載らない我が愛車↓ですが
シートをたたんで材を積み込むまでお世話になってしまいました
ちゃんとね、シートベルトしないと。





加工が楽しみですな



ヤフオク落札デビュー!

2010-11-04 | 雑貨・コレクション
早過ぎる忘年会と銘打った(?)舘山寺旅行の帰り道
「Yahoo!オークション」の話を聞いて 面白そうだったので
帰宅後に私も覗いてみたところ すっかりハマってしまった。
ここ3日ほど、帰宅後はずっっとパソコンにかじりついてました。

それっぽい古い家具を探してみようかと思っていたのに
ARABIAの食器を見たり、gentenのカバンを見たり、UNTITLEDのワンピースを見たりして
結果、初入札したのはガラスのランプシェード....

アンティークな家具の似合う部屋にするべく、まずは照明から模様替えなのだ!



にのくん(勝手に付けた出品者の名前)とのやりとりが迅速過ぎて
入札から3日後に手元に届いた(笑)。
早速 電球をセット。
コイツ自体はアンティークと言うほどのモノではない(つまり中古の域)らしいけど
シェードを固定する金具がそれっぽくてカワイイ。



ちなみに「落札デビュー」というタイトルですが 入札者は私ひとり。
可愛らしいガラスのチェストノブも気になったけれど 先客がいたので躊躇。
みんなが穏やかに買い物できたらいいなぁ
と、思ってしまうオークション不向きな私。



アンティークの似合う部屋には....、まだまだなりそうにない




しろくま

2010-08-06 | 雑貨・コレクション
札幌滞在中、駅に隣接するJRタワー内の「札幌スタイル」に行きました。

「札幌」をテーマに その風土を活かしながら
暮らしを豊かにするモノ作りをしている企業のバックアップをするショップ。
JRタワー展望台の入口に設けられたほんの小さなスペースでしたが
可愛らしい石鹸やキャンドル、グリーティングカードなど展示販売されています。
↓このロゴデザインも とても感じ良かった。



ココには「しろくま」を連れて帰るつもりで行きました。
↓分かりますか?



じゃじゃーーーん
GEL-Designという会社が開発した保冷剤一体型ランチボックスGEL-COOまです。
フタにジェル状の保冷剤が入っていて 冷凍庫で凍らせると
中身を一定期間冷たい状態でキープしてくれます。
「オス」「メス」「ボス」等、ユニークなネーミングで
いろんなサイズがありましたが、私はしろくまツインズ。

ま、私は通常 保冷にはしていませんが。
フルーツなんか入れると良いですよね。



ちょっと驚いてしまったのがこのランチボックスの内蓋。



「ありがとう。」と書かれていました!

と、いうのも。
元々 札幌市にある円山動物園の応援企画の為の商品だった様で、
ランチボックスの売り上げの一部が
絶滅危惧種ホッキョクグマの繁殖・生育に成功した
数少ない動物園のひとつである円山動物園へ寄贈されるのだそうです。
私が買ったモノが「ツインズ」なのも
2008年に誕生した双子のホッキョクグマに因んでいます。
名前を「イコロ」と「キロル」というそうです。カワイイ

世の中すっかり旭川の旭山動物園ブームですし、
滞在中 円山動物園には行きませんでしたけれども
こんなカタチでも多少、応援出来たのかなー。

そんなワケで、夏なのにお弁当箱が少し(?)大きくなり
食欲には何の変化も見られない夏バテ知らずの日々を過ごしております。



そして私が大好きな札幌タイムズスクエアの菓か舎さんからも
こーんなにカワイイお菓子が出ていました!
こちらも売り上げの一部が寄付されます



そうしてワタクシ、2泊3日の札幌観光をしてきたわけですが
チョー有名な「札幌時計台」を見忘れていたことに今日、気付きました
....ま、例えパリに行っても エッフェル塔すらチラ見だけという私なので
いいんですが。別に。



ミニデジ ワイドマクロレンズ

2010-01-08 | 雑貨・コレクション
2009年の年末までにローライ フレックス ミニデジ AF5.0を買うと
もれなく5つの中から選ぶプレゼントがもらえるという
キャンペーンをやっていた。
そのプレゼントの中にこのミニデジ用の
ワイド/マクロレンズ、スーパーワイドレンズも含まれていて
接写が好きな私は迷わずワイド/マクロレンズを申し込みました。


トップの写真が0.45倍のワイド(&マクロ)レンズを装着した姿。
↓下の写真がワイドレンズをはずしてマクロレンズのみを装着した姿。



ちらっと様子見てみました。
かなり被写体に近寄れます。3センチといった所。

っと、コイツ本体の写真ばかりで撮影した写真が載りませんねー....。
ついに年をまたいじゃいましたー



Rollei

2009-12-16 | 雑貨・コレクション
ローライフレックス ミニデジAF5.0をGET!!Rollei



まだちょっと慣れない。
シャッターボタンを押した時じゃなくて
押して離した時にシャッターがきれる....。

いずれこのミニデジで撮った写真を載せられるといいな。
(必要以上にノスタルジックだというウワサ、笑)





そしてコイツがどのくらいミニかと言うと....



手に納まる小ささなのだカワイイぞ!


Black Bird flyも迷ったけど
今からフィルムカメラ、は、選べなかった。
ブログがあるからデジカメの方が活用できるよね。