goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

ARABIA [little my Sliding]

2011-08-12 | 雑貨・コレクション

ひた隠しに隠していますが、キャラクター好きです、笑。

 

キャラクター断ち(←なんじゃそりゃ?)を始めた頃というのは

私がキャラクターモノを持つと あまりにハマりすぎてキモイので

いつか自分の子供にカコツケて あんなモノやこんなモノ

いろいろ買って持ち歩ける日が来るのを待とう....

なぁんて思っていましたが、

今はもうただただ いい歳してキモイ、.....それだけです

 

ARABIAのテーブルウェアを探していると

切っても切り離せないのが「Moomin Mug」シリーズ。

トーベ・ヤンソン原作のムーミン谷のキャラクター達がマグカップになったシリーズで

本国フィンランドでは どこの家庭にも必ずあるそうです。

先日、フィンランドで 家具を作る大学に通う女性が出てくるテレビ番組を見ましたが

その彼女の部屋が写ったとき ホントにありました。

しかも1~2個なんて単位ではありません。

立派なコレクションとして、ありました。

廃盤になっていて今でも人気のあるモノなどは

マグカップなのに25000円(!)とか

おいおい、ゼロ1個 違うんじゃないか?みたいな

ビックリするくらいの高値が付いています。

それでもSOLD OUTなんだから恐ろしい世の中です、ね。

コレだけは手を出すまい(←身を崩しそう)と、ココロに誓って数ヶ月。

それでも何故か オークションで価格の動向をチェックし続けて一ヶ月。

ぷちっと入札、持ち前の負けず嫌いな性格で 見事落札して3日!

届きましたーうきゃっ

リトルミイのマグカップですうきゃうきゃっ

らぶりーな後ろ姿がたまりません!間違いなく ヘビロテな予感

 

こちら オリジナルは1999年から2007年までの生産で すでに廃盤になっていますが

現在、フィンランドの某大型スーパーでのみ 限定で復刻されているというシロモノ。

オリジナルは値段が高過ぎて手が出ないので こちらを入手しました満足!

オリジナルとほとんど変わりはない様ですが カップの裏、

うすーくピンクで「1010」の数字が入っているのが復刻の目印らしいです。

ARABIAという会社はもう存在しません。

同じくフィンランドのiittalaグループが所有する陶器ブランドとしてその名を残し

Moomin Mugは「ARABIA」の名前で

レアなキャラクターまでもモチーフに 新作を発表し続けているようです。 

ベースはTeemaのマグだというのだから 使い勝手の良さは保証付き

Teemaは カイ・フランクによるKILTAシリーズのリデザインですからね!

 

 

 

 

 

スナフキン

「あんまり誰かを崇拝したら、ほんとの自由は、得られないんだぜ。

本当さ。ぼく、知ってんだ」

 

スナフキン

「長い旅行に必要なのは、大きなカバンじゃなく、口ずさめる一つの歌さ」

 

スナフキン

「大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ」

<沈黙を守っている人には、だれもが、尊敬の念を覚えるものです。

たくさんのことを知っていそうだし、なにより、

とびっきりかっこいい生き方をしていそうだから、です。>

ムーミンパパ

「大きな旅立ちというものは、

書物の、第一行目の文章のように、重要なものなのだよ。

その一行が、この一瞬が、すべてを決定づけるんだ!」

ムーミンママ

「ねえムーミン、友だちが、いちばん好きなことをしながら

生きていけるようになるって、すてきなことじゃない?」

 

<ほかのひとのために、やたらと心配しないでいようと、決めていました。

つまり、そのほうが、心配をかけたと思って良心をいためなくても、すみます。

それに、ありったけの自由をあたえあっていることにもなるのです。>

 

ヨクサル(スナフキンのお父さん)

「有名になるなんて、じつにつまらないことだよ。

はじめは愉快だろうけど、そのうちなれっこになって、やがていやになるんだ。

メリーゴーラウンドにのった時みたいにね。」

ムーミン

「家族にも、たまには、風をとおさなくっちゃあ」

 

ちびのミイ

「闘うことが出来なけりゃ、永遠に、自分の顔なんて持てないのよ」

<ふたりは、たがいにさりげなく敬意をはらいあい、

そのくせふたりとも、自分の世界をしっかりと保っていました。

相手のためになにかをしてあげるなんてことはなく、

わかりあおうともしなければ、気にいられようともしませんでした。

こういうのも、居心地よくいっしょにすごす、一つの方法ではないでしょうか。>

 

 

....以上、数あるムーミン谷の名言から 抜粋してみました。

イラストの写真は「ムーミン谷の名言集」講談社より。

子供の頃はお世辞にも可愛いと思えなかったこの原作のイラストが

どうして今はこうも可愛いのでしょうか??

スナフキンは名言が多くてシビレます。

子供向けと侮るなかれ。長く愛さてきた理由なのでしょう。

(いやこれ、児童文学じゃないよね、

英語名の「スナフキン」は 原作の書かれたスウェーデン語で「スヌスムムリク」、

「嗅ぎタバコを吸う男」、「嗅ぎタバコ野郎」という意味だそうです、笑!)

原作者のトーベ・ヤンソンさんは女性ですが

個々のキャラクターの性格や台詞、文脈から見える思考は非常に男性的。

 

シビレます。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
シビれました。 (マツ)
2011-08-17 12:00:46
久しぶりのコメントですが、
ちょくちょく読んでたよ~。

スナフキンたちのあまりの名言にシビれたので、
コメントしたくなりました。
私はムーミン一家について、今まであまり興味なかったのだけど、サワノちゃんのブログを読んで気になりだし、
図書館でビデオを借りて見ました。
岸田今日子の声の古いバージョンのムーミンだったので、とても味のあるアニメで良かった~
今度は原作本を見てみたいなぁ。

そういえばサワノちゃん、大学の時、シルクスクリーンの課題でスナフキンを描いてたよね

返信する
おおおぅ! (サワノ)
2011-08-17 20:34:05
コメントありがとうね!
つか、こないだは来てくれてありがとうね!

私もムーミンは人に言う程 興味なかったし
名言もスナフキンの「それはね、ムーミン....」
みたいな感じしか浮かばなかったんだけど
偶然 ムーミン谷の名言集を見つけて読んだら
言葉もキャラもすごく深いことがわかって好きになっちゃった
ま、スナフキンとミィ限定だけど。
原作はいいらしいです。私も狙ってます。

いやー、シルクスクリーン!
懐かしい!よく覚えててくれたねぇ。
確かに私、ミィのドアップとスナフキンを刷ったよ!
そして「オリジナリティがない」とセンセーに怒られたよ!
....苦笑

もう少し暑さが落ち着いたら避暑に行かせて下さい。

返信する