goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

伏見 寺田屋

2014-05-12 | 京都旅行

ずいぶん前になりますが ブログの読者登録して下さっている 4459さんの

「KOTO KYOTO」という めっちゃツボな記事を拝見してから

私も幕末の歴史を中心に京の都を歩きたくなり

(3日間くらいで)あたためにあたためた(?)史蹟巡り  敢行してきました!

帰宅して、よしブログ書くぞー!っとパソコン開きましたら

4459さんのブログに「日野に行きます」とありました。

....うそぉ!!

いつか私も日野に....と願いつつ 今日はおとなしく京都の報告書を書きます 

 

さて、 まず降り立ったのは伏見。

伏見という土地が いままでの京都旅行では完全ノーマークでしたが、今回は外せません!

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) ↓↓ は鳥羽伏見の戦いで 薩摩藩が拠点にしたトコロ。

この神社から出た水が 非常に良い香りがしたことから 御香宮という名前が付いたらしいです。

現在でも名水百選のうちのひとつで、軒下も水のモチーフ ↓↓↓

対する 旧幕府軍 新選組の本営は 伏見奉公所 ↓↓↓ 双方 歩いて数分の距離に本営を置いてます。

この辺りにはいまもまだ 当時の激戦の様子が残る民家が 幾つもあるらしい 

料亭「魚三楼」の格子窓に残る弾痕 ↓ は のちの新政府軍のもの。

新選組はこれに対して 白刃で立ち向かったそう。

土佐の山内容堂公は、薩摩 長州と会津 桑名の私闘であるとし 藩兵に戦争への参加を禁じていましたが

板垣退助が「何かあったら薩摩と行動を共にする様に」と密命を出していたとか!

板垣退助と後藤象二郎も 個人的に興味深い土佐のやんちゃキャラです。

        

 

 

 

んで、ついに来ました 寺田屋ーっ  ↓↓↓

鳥羽伏見の戦いから 少々さかのぼりますが、坂本龍馬が伏見奉公所の捕り方に踏み込まれた宿です。

一度は焼失しているとか 復元とか そういうの深く考えずに 楽しんできました。

撮影OKでした。

驚きですが、素泊まり6500円です。暗殺される夢を見そうでコワい。笑。

実際に寝泊まりするであろう二階の部屋は こんな感じ ↓

右の階段から一階に向かって 三吉慎蔵が手槍で、龍馬が高杉から贈られた銃で防戦 ↑↑↑

龍馬愛用の「梅の間」 ↓↓↓ ココだけは泊まれないらしい。笑。

更に一階奥には おりょうのお風呂 ↓ 

        

寺田屋を囲む不穏な空気に いち早く気付いた入浴中のおりょうが

この裏階段を駆け上がって龍馬達に危機を知らせた ↓↓↓

        

寺田屋で負傷した龍馬は材木小屋に身を隠し 三吉は薩摩藩邸に助けを求める。

        

       

薩摩はこれに応じ 川船を出して龍馬を迎えに行き、三吉 おりょうの三人を保護。

奉公所の引き渡し要求を拒否して 三人は鹿児島に脱出することになる。

        

寺田屋から避難した材木小屋、薩摩藩邸までの距離を

実際に歩けたのは なかなか良い体験だったと思います。

 

 

寺田屋のまわりはとてものんびりしていて 散策には良いと思います♪

お弁当食べてる人達もいましたー 

私は龍馬通りのカフェで 京野菜のロコモコなど食べながら

伏見には4時間ほどの滞在でした  

 

 

 


屋根より高い♪

2014-05-04 | ごはん・スウィーツ

こぉんなにカワイイ 上生菓子を見つけました 

明日は こどもの日!

国民的祝日!

 

 

 

 

 

....でも、仕事 

 

 

 


ぼちぼち制作活動開始。

2014-04-13 | ウッドターニング

なんとなく見ていたTV番組で テーブルコーディネートの先生が言っていました。

ケーキスタンドやブレッドスタンドを取り入れるとセッティングに立体感がうまれて

女子ウケが良いそうです  

うわー、わかるわー 

アフターヌーンティーの 3段になったケーキスタンドなんて まさにソレ!

永遠の憧れです。笑。

 

 

 

この週末 東静岡の某神社で 静岡手創り市 が開催されていました。

カメラを持って出掛けましたが 想像以上にヒトが多くてビックリ!

あんまりヒトが入った写真を撮りたくない性分なこともありますが

一枚も撮れない程の大盛況振りでした.... どこを取っても ヒトヒトヒト。

撮れば良いんだけどね、なんとなくね。笑。

木工 陶芸 染色 ガラスや金工の作家さんはもちろん、

フードブースには パン屋さんやお菓子屋さん

地元の有名なカフェが出展していて なかなか高レベルな印象でした。

しかしやっぱり、センスの良いお店というのは 遠くからでも目立つ。

実際の店舗でも 簡易的なテントの店舗でも、変わらずヒトの目を引くワケです。

その「センスの良さ」って何なのか? 一体何がそうさせるのか?

ちょっと興味深くて 考えてみる価値があると思いました 

 

 

 

で、いっぱい刺激を受けてきたので 春だし(笑)制作活動 ↓↓ 開始。

こういうクラフト展において 木工作家さんが作って販売しているモノというのは

だいたいの場合が シンプルなカッティングボードやうつわ、スプーンやフォーク類。

クラフト展と聞きつけて ふらっと遊びに来ているお客さんが

なんとなく手に取って買ってしまえるモノが主流な為 あまり家具は見掛けない。

あってもスツールくらいの小型家具。 

誰にでも受け入れられる様なシンプルなモノと 個性を発揮出来るモノのハザマ。

いろんな作家さんの工夫を凝らしたブースを見ながら そんなコトを考えてました。

ほぼ 木のカタマリじゃん的うつわ が作りたい....と思案中 ↑↑  

 

来週末は 清水駅前で恒例の アート・クラフトフェアです!

春は楽しい刺激がいっぱい、楽しみ  

 

 

 


金継教室 4月

2014-04-06 | 金継ぎ

さて!

さてさて!

タイトル通り、4月から始まる私の新しい挑戦は「金継ぎ」でーす 

ご存知、陶磁器の割れや欠けを 漆で接着し 継ぎ目に金粉や銀粉を蒔くという

日本の伝統的な修理法でございます。

しかしそもそもの コトの始まりはウッドターニングでして。

ターニングをされている方なら 上の写真 ↑↑ を見た瞬間に

それが何を意味するのかピンとくるかと思いますが

あるんですよね。張り切り過ぎて(笑)中心に穴が空いてしまうことが!

で、悩んだワケです。

コイツをどうしようか と。

 

余談ですが ターニングをしている方達というのは 自分の失敗を隠さないイメージがあります。

制作過程での割れや穴の写真、苦労話しを とても正直にweb上に載せてくれます。感謝。

(これが 日本の木工業界ともなると 逆に失敗することは恥とされ 隠してしまう傾向があります。

つか、可能な限りは隠します  もちろん経験者。笑)

ですが、なかなかいないんですよね。失敗の その後の対処法を載せているヒトが。

(あ。いらっしゃったらゴメンナサイ)

 

私は 穴が隠れる様に 小物を入れたりして しばらく放置していました。

ところがある日 ひらめいちゃいました 

「陶磁器の接着が出来るのなら 当然 木だって....いやむしろ木の方が相性がいいハズ!

金継ぎって どうだろう!」っと 

早速 金継ぎのお教室を検索。

県内に無ければ 多少遠くても行ってしまう勢いでしたが 

有り難いことに 静岡市内に存在を確認出来ました。笑。

うつわ 暮らしの道具 テクラ」さん ↓↓

城北公園北側 大岩の住宅街にあるまだ新しいギャラリーです。

教えていただく先生は 工房あさひな のN先生。

漆は 高山の技能専に在学中、基礎程度を学んだだけで それからほとんど触っていません。

木工工芸科だったとはいえ、初めから家具を作っていたので

漆を学んだと言っても テイタを作った位だったと記憶しています。

それ以降 塗料としての漆に あまり興味が持てずにいました。 

久し振りの生漆 ↓↓ 空気にさらしていると すぐに匂いがしてきました。かぶれが心配 

チョコレート色に変色した漆を 割れたうつわの断面に 薄く塗り伸ばして

もとの状態にあわせ マスキングで固定して 更に 継ぎ目にも漆を塗りました。

ひとつのうつわに対して 一日に出来る工程が ひとつ なんです。

一筆塗っては その工程ごとに乾くのを待つため 複数のうつわ補修を同時進行させます。

次のうつわの補修では 砥の粉を水で溶き 先程の残りの漆を混ぜてパテ作り ↓↓

パテは乾くとやせる為 欠けている部分に少し盛る感じでのせました ↑↑

砥の粉って、木工では接着剤に木の粉を混ぜたモノを指しますが

陶磁器の世界では 漆に石の粉を混ぜたモノなんだそうですねー。石とは驚きデス!

その方が相性がいいのでしょうから 当然といえば当然ですが、知らなかったー、笑。

こういうことが 面白いです 

 

で、コイツ!

うつわの表側の穴にマスキングし 裏面はリセス全体をパテ埋めしました!

リセスというのは チャックで掴んで固定する際に ワークに作る凹みのことで

この呼び名をすっかり忘れてしまっていたので 今回コレを書くにあたって調べました。笑。

 オフコのターニング道場参照。

凹はリセス。凸はテノン。

....ですよね?オフコ関係者のみなさま?笑

中心に出来てしまった穴のまわりも 紙一枚程度に薄くなってしまっている為

こうすることで むしろ補強にもなるという先生の発案。なるほど!いいかも! 

 

そしてこれはまだ先の話しデスが「金」継ぎとはいえ「銀」も選択出来るようだったので

「銀食器みたいに 酸化して変色しちゃいますよね?」と 聞くと

「錆びた銀も良いですヨ、いぶし銀って言うでしょう?」と先生。

なるほど!いいかもー! 

 まぁ、私が実際に金や銀を蒔くのは 月イチで通って おそらく半年ほど先になるかと思われますが

(冷静に考えると完成は秋ですね...そのくらい地味な基礎作りの工程が長いそうです)

ガラスや琺瑯も修理可能らしいので、妄想 膨らみっ放しなのでございます 

帰りに寄ったドイツ系パン屋さん ↑

ドイツ系がウリかもしれませんが クロワッサンめちゃ美味しかったデス 

またいこー! 

 

 

 

二度目のコメントをくださったNさん、公開は致しませんが ホント感謝です。 

いつもありがとうございますっ  

 

 

 


楽しいこと♪

2014-04-05 | 日々のこと

前回の記事にコメントをくださったNさんのお言葉、

まさにそうだよなぁなんて頷きながら読みました。

自分の身に起こって来る出来事は 一般的な目線で 良いことか悪いことかに分類され

時に他人から同情される程の ついてない人生なのかもしれないけれど

その出来事が自分に降り掛かってきた意味を前向きに捉えられれば

そこには 希望 驚き 発見 感謝 という 光が見えてくる、ということ。

うわー、まさにそうです。

その通りです 

私 まだまだだー!

楽しくがんばろ!

 

 

 

その前に、また ごほうび  ↓↓ あくまでも 楽しくがんばるのだ!

キャトルエピス、春みかんとホワイトチョコレートのタルト 

これ 春みかん入荷時のみの販売で 狙っていたので嬉しかったー!

愛媛でみかん愛を刺激されてしまったので 私も地元のみかんを応援したかったのデス。

(実際に地元産のみかんを使用しているのかどうかは不明。笑)

そしてみかんとカスタードとホワイトチョコの組み合わせが

いちごタルト並みに 美味しかった!

春の季節限定ケーキですっ!これ 一度お試し下さい!

しかしアレだね。

やっぱり消費税が上がったことは こいうい嗜好品で更に強く実感するよね 

 

 

で、で、で。

以前 4月から新しいことに挑戦します的ブログを書いたのですが、いよいよ明日からです  

どうなるやら どきどきです 

良い出会いになるといいなぁ!

春だもん、楽しいこと たくさんやるぞー 

 

 

 


ごほうび♪

2014-04-05 | 日々のこと

有休申請の為に記入する書類、休みたい理由を具体的に書かなければならず

「通院、なんつってー 」とか言いながら提出したのですが

少し前に 浜北のYちゃんが私の地元の漢方医について

びっくりするほどよく調べて報告してくれたので 

この際 良い機会だと思って 本当に通院してみました、笑。

飲み薬とか 塗り薬で治してくれればいいのに

「じゃ 切りましょう!」とか「じゃ 縫いましょう!」とか

日常会話みたいなノリで突きつけてくる「病院」ってトコが大嫌いな私。

と、いうかコワイだけなんだけど 

今回は 切るとか縫うとか(いかにも木工っぽいモノ)ではナイのですが

それでも 今までずっと原因不明だった症状に ナントカって名前がついて

一緒に歩んでくれそうな優しい先生だったりすると ずいぶん気持ちが安心するというもの。

結果的に選択したのは漢方ではなかったけれど 意を決して踏み込んでみて良かったです。

キッカケを作ってくれたYちゃんにホント感謝 

こんなハードル、私ひとりでは越えられなかったよー!

 

 

 

っで、こんな時は、自分にごほうび 

気になっていたカフェ「つきさむ」さんに ごはん食べに行ってきましたー 

店内 ほぼ満席。100パーセント女性客。

オンナのヒトって どうしてたかがワンプレートなごはんをいただくのに

こんなに時間をかけるんだろうか、ってくらい、お客さんがのんびりしてました。

回転はかなり悪そうですが、それはイコール 居心地が良い空間ってことですよね。

お客さんが全くひかないので 店内写真、メニューしか撮れず ↓↓ 

すっごくステキな空間だったのに、残念。

こういう定食系カフェごはん、かなり好きです。特に旅先では助かります。

「かもめ食堂」「マザーウォーター」系が好きなヒトには絶対的にオススメなカフェです

女性がひとりで切り盛りしているお店なので 4名以上の団体(?)お断りだそう。

むーーーーん、なるほど。

お店の奥に 自由に閲覧出来る本棚があるのですが 個人的にかなり好みでした 

東欧や北欧の旅行本など読んでいるうちに じゅーじゅー焼ける音やいい香りがしてくると

本当に「かもめ食堂」を彷彿としちゃいます

 

 

 

ごほうびは続く。

ずっと気になっていた古道具屋「水無月」さんに行って

倉庫系のかっこ良い古道具ディスプレイを堪能っ。

瀬戸のYちゃん御用達の美容師さんが教えてくれた古道具屋さんらしい。

美容師さんは情報の宝庫だね。

ちょっと高くて手が出なかったけど、楽しいモノ たくさんありました 

水無月さんのFBを拝見したら 古いモノの写真の撮り方がとてもかっこ良かった! 

 

 

 

更に、満開の桜を見るのは この週末がチャンスだろうと思い

県立大学の前の公園に行ってみました 

きれいだー  カレンダー作りたいくらいきれいだー ↑↑

ここでの花より団子は、通常 たいやきなのですが 今日は petit a petit のパン  

うまし!

検査の恐怖 完全に(....?)癒す。

 

 

 


桜 咲く♪

2014-04-01 | 日々のこと

先日 嵐の様な豪雨の後に晴れ間が出たので お散歩に出掛けました。

心配だった桜  花ごと落ちてしまっているモノもあったけど

まだ大丈夫そう   

ほっ。

 

 

 

増税前に買っておきたい物がないことが しばし悩みのタネでしたが、

いよいよ今日から消費税8パーセントですね...

 

 

 


ビーフシチュー 完成!

2014-03-30 | ごはん・スウィーツ

飯島レシピのビーフシチュー、完成 

 

あいにくの雨天で 自然光がほとんどナイような環境で撮影したにも関わらず

こんな暗い場所でよくまぁ と思う程 光を拾ってくれる Nikonに感謝。笑。

ところで 外食であまり「ビーフシチュー」なるモノを頼まないし(頼めないし)

最後に味をみたところで 調整の仕様がない私の味覚ではありますが

飯島さんのレシピはかなり信じているので

今日は お鍋ごとコレを車に乗せ、道中 美味しいバゲットなんぞ買いながら

お誕生日会に出席してきます 

では!

 

 

 


ビーフシチューに挑戦!

2014-03-29 | ごはん・スウィーツ

只今、飯島奈美さんの 2日間に渡るレシピ、ビーフシチューに挑戦中 

ずっとやってみたかった特別メニュー。

マッシュルームってカワイイ 

レシピではまるごと入れるんだけど マッシュルームは断面図も好きなので 半分に切る予定。

たまねぎを飴色になるまで炒めて作るルーの隠し味(?)はちみつは

松山旅行の際に 8bees で購入したクリスタル ↑↑ 

 

美味しく出来るといいな 

 

 

 


浜松 カフェ巡り!

2014-03-22 | プチ旅行

浜松 カフェ巡りについて、はじめに。

あやしいと疑いたくなるお気持ちは十分にお察し致しますが

決して一日で食したスウィーツの量ではないことを どうぞご理解下さい  ぺこり。

 

 

 

以前、店内改装中の為に入ることが叶わなかった hiroさんに行ってきました 

ショップ 外観の写真は 夏の女子美会の際に撮りまくらせていただいたので省略っ。

ハイ、こちら 店内 ↓↓ 撮影は快くOKして下さいました。

メニューがナラの無垢板 ↓ 反りも割れも そのまま使ってる。これ良いよね 

1月に瀬戸のYちゃんと訪問した時は夕方で ショーケースにあまりケーキが残っていなかった。

と、いうか、駐車場がいっぱいで 一度はあきらめかけたほどの人気店。

お店の方が、お目当てのケーキを狙うなら午前中...と 言っていたのが印象的でした。

ケーキなのに 午前中が勝負なのねー。3時だからカフェに向かう じゃ遅いのねー 

それでも かわいいリンゴのタルト ↓ を いただいて大満足 

お皿の質感、色、形。

いちいち うきゃっとしながら Yちゃんと写真撮りまくってました、笑。 

そしてこのhiroさんで、ほうじ茶ラテにハマったのでした ↑↑ 大 容 量っ !!

で、KちゃんとAちゃんと3人で再訪問!してみました 

もちろん計画的で戦略的に、午前中!

ショーケースはケーキでいっぱい  (←っの、写真を撮れば良かったのに... 

Kちゃんチョイスの ゆずティーチョコ.... ↓ だったかな?不思議な組み合わせのケーキだったよね?

私は トップの写真でも使った いちごタルト  ↑↑

ま、だいたいこの季節は どのケーキ屋さんに行っても いちごチョイスな私です 

ここは文句無しにオススメです!

 

 

 

浜北のYちゃん宅を訪問する前に立ち寄ったのが ぬくもりの森 ↓↓

いやー、決してこの世界観が好きというワケではないけれど、

それに話しに聞いていた通り HPを見て思い描く程 広くはないのだけれど、

作り込みのスゴさにはちょっと驚きました。有りだねー。

こちらもお昼前にも関わらず 駐車場 いっぱい!

ココの売り方のうまさは 徹底した世界観だと思う。

森のきのこ っつうケーキ ↑↑ 笑。

ジクはティラミス、カサはチョコレートなシュークリームでした 

 

 

 

浜北 といえば ミルゥ、と思っていたのに「本日ケーキ完売」と言われてしまって

新しく開拓することになった プティ デリス ↓↓ のモンブラン。

クリームの絞り出しが細くて繊細で、それがまた美味しかった 

浜北は何気に熱いらしいので きちんと調べてまた開拓しよう!

 

 

こちら APARTMENT STORE & LOBBY ↓↓

クレームブリュレとゆずティーのチョイス。

クレームブリュレは いまだ映画「アメリ」を思い出すよね。

メニューは多くはないのですが ひとつひとつが丁寧で美味しい印象でした 

お店の方の雰囲気も 感じが良かったです。

このレトロな統一感もすごく素敵だ。

コチラの店主さんのブログを拝見しましたら 店主さんが行っている

カフェやショップのセンスがまた、たまらなく良い感じ!

是非 参考にして 次回に活かしたいと思うところ!

どんな職種にも言えることですが

カフェひとつに例えてみても もうケーキが美味しいなんてことは 当たり前に大前提で、

それにプラスされる世界観はかなりのウェイトを占めている。

 

 

 

帰路、浜松インターに向かう前に カップケーキ屋さんに寄ったら「店主 体調不良の為 お休み」

それなら と、高速を飛ばして帰り 清水でオススメのキャトルエピスに寄ったら「ケーキ完売」

これは 神様が、もういい加減にしろ と言っているのだと 泣く泣くあきらめた先週末なのでした、笑。