残暑が厳しいですね。
広島は連日真夏日が続いています。
5月20日に植えたアサガオが、
今、我が家のベランダを夏らしく彩っています。
< アサガオ >
☆ 科・属名・・・ヒルガオ科 アサガオ属
☆ 別名・・・「牽牛(けんご)」<種は「牽牛子(けんごし)」>
☆ 原産地・・・東南アジア、ネパール
☆ 時代・・・奈良時代後期に薬草として中国から伝来
☆ 花期・・・6月~10月
☆ 花径・・・12cm
☆ 株張り・・・草丈200cm×横張100cm
☆ 性状・・・ツル性の一年草
☆ 利用・・・花壇、コンテナ
☆ 発芽温度・・・20~25℃
☆ アサガオの種類・・・西洋アサガオ、宿根アサガオ
☆ 花の色・・・紅、白、藍、ピンク、紫
☆ 花言葉・・・「愛情の絆」「はかない恋」「私はあなたに結びつく」☆
★ 育て方 ★
1.用土・・・水はけがよく腐葉土など有機質の入った土が適する。
2.水やり・・・土の表面が乾いてきたらたっぷり与える。
真夏の水やりは2回(朝晩の涼しい時間帯に)。
3.場所・・・日当たりの良いところ。
4.肥料・・・週に一度液体肥料を与える。
5.病気・・・特になし
6.害虫・・・アカダニ、アブラムシ
★アサガオのツルの仕立て方★
【1】 1本のツルをそのまま伸ばして仕立てる方法。
(アサガオのツルは左巻きデス)
【2】 本葉が5~7枚になったら、ツルの先端を切って(摘芯)、
腋芽を出させ、子ツルが伸びてきたら勢いの良いものを残して、
他の芽は摘み取り、残ったツルを伸ばして仕立てる方法。
【3】 子ツルを更に摘芯して、孫ツルを伸ばして仕立てる方法。
アサガオは、夏に咲く代表的な花・・・。
小学校の教材にもなり、
誰でも、一度は、育てた経験があると思います。
懐かしいですね。
私の実家でも毎年咲いていました。
今年、数年ぶりに育ててみて、
あらためて、アサガオはいいな~と感じています。
愛らしいアサガオの花は、
なんとなくほのぼのとして、風情があり、
そして、やさしくて・・・
花を眺めていると
ゆったりとして~気持ちが和みます♪
「今日はいくつ咲いてる?」
こんな朝の会話が我が家の習慣になりました。
ところで、アサガオの季語は「秋」なんですよ~
ご存知でしたか?