goo blog サービス終了のお知らせ 

昔が良かった。

古き良き時代というけれど。クルマ好きにとって、60年代、70年代は希望があった。

またまたフルトラ

2013-10-06 00:29:26 | ALFAROMEO

先日、以前に整備させてもらった、遠方のアルフェッタのお客様からメールがあり、高速道路でエンコしたとのこと。

最初の話では、電磁ポンプトラブルらしいことであったが、地元のディーラーさんで修理してもらっていると、デスビのローターの抵抗が焼ききれているとのこと。
MDIの影響で、抵抗が焼けたのであれば、抵抗無しの旧タイプのローターの替えてみたららと、助言したのだが、手に入ったボッシュのローターは、どうもサイズ違いで装着できないらしい。

このクルマ、以前にDr、Hから依頼されたペラシャフトの振動と、エンジン関係の調整でメンテしたクルマなのだが、事の起こりのペラシャフトの振動原因を作った工場で、最初のエンジンOHを受けており、その時に123デスビをつけたらしい。
当方で、不具合が有ったキャブのフロート修理と、ジェットセッティングをしたのだが、もうひとつすっきりしないエンジンに、バルタイ調整からタペット調整(これがまた狂っていた)しても、まだ私の判断レベルでは本来のアルファロメオの調子が出ていないので、デスビを車のトランクに積んであった、別の黒いものに付け替えて、何とか納車できるようになった車だ。(だから、調子の出ない123には戻したくない)

ちょうど前回の整備の折に、トランクにつんであったサードパーティのデスビは新品だったので、1年ほどの時間で、ローターの抵抗が焼ききれてしまったことになる。(MDIパワー恐るべし、なのか、八日、九日、十日)

とりあえず、私も現物の状態を見てみないと、なかなかメールだけでは対応しきれないので、123デスビの戻すか、もっと以前の純正のボッシュのデスに戻して、当方に車を持ち込んでもらわないと、、、、、。というわけで、下のボッシュがあるかもしれないとのことで、探してもらうことにした。

元のボッシュは、バキューム進角付きの物で、エンジンOHしたときに、カムをユーロカム10548に替え、デスビをバキューム無しの123に付け替えたらしい。しかし、この年式は、フルトラなので、123に替える必要など無いはず。少しでも部品を売りたいのか、エンジンを組んだところがボッシュの品を知らない無知だったのか、まあ両方だろう。

 

連絡をいただいてから、当方のストックのジャンクデスビを引っ張り出して、何とか使えるものは組めないだろうかと検討。
ちょうど、ジュリエッタ2000の同じ品番のバキューム突きフルトラデスビが有るのを思い出した。これは、シャフトの樹脂スペーサーが割れて飛んで、上下にガタが出て、アースしてしまったものだ。O/Hして、スペーサーを取り付ければ、再使用できるはずなので、今回、バラシテ見ることにした。

  

デスビの進角ガバナーは、まったく旧型の遠心進角と同じものだ。

伊藤忠オート時代は、この遠心進角を調整して、48年排ガス対策をしていたので、私のようなロメオ一筋に来たものにとっては、一番取り扱いしやすい品物だ。この遠心進角を調整することを知らないようなメカニックや、ショップがむやみやたらにデスビASSYのフルトラに交換したがるものだ。

ジュリエッタ2000にも搭載されていた、このバキュームアドバンス付きのデストリビューターは、バキュームを外すこともでき、キャブレターを進角用バキュームポートが無いものに替えた場合も、適合できるものであることは、本来のロメオメカニックなら誰でも知っていることなのだが、簡単に123に変えたショップはそんなことさえも知らないようだ。

 

だいたい、なぜ、フルトラデスビに替えるのか??

それは、メンテナンスフリー化と、デスビのカムの磨耗による点火次期のばらつき、シャフトのガタによる点火次期のばらつきの対策のために、フルトラに替えるのではないのだろうか?
123のように、加速リタードがおきて、俊敏なレスポンスが得られないデスビなど、何の意味もない。
その費用で、元のボッシュのデスビのガタの修正と、メンテナンスフリー化のPPKキットを組み込めるのでは?
そして、本来の進角のままなので、急加速に、グズッテ、後ろから前から、畑中葉子になることもない。
ただ、あの具合の良かった、ボッシュ純正、フルトラキット(どこぞのショップの主がはじめてみたとブログに書いてあったが、本当に当時を知るメカニックには、高価ではあるが、調子の良い品で、ヒートシンクも旧タイプの時代から有る最もよく知られたもののひとつである)もしくは、永井ウルトラのPPKキットと、プリアンプが、もう手に入らない。

私も,2個ずつくらいしか手持ちがないし、ルーメニションのオプチカルタイプも1個のみ。 対応デスビも、一部の品番だけだ。これでは、お客様には対応できないので、別のものを探すと、実に安い品物があった。

何種類かあるが、どうやら、ロメオには3種類が適合するようだ。

早速、すぐに手に入るタイプをオークションで手に入れたが、本来のロメオ用ではないからか、マグネチックのワッカが、ポイントカムに対して余裕があり、コンマ何ミリかのガタがある。これが正常なのか、車種違いによるものかがまだ判らないが、シリコンなどでガタをとめて使っても問題はないだろう。メーカーの説明動画では、ハンマーで叩き込んでいるので、こんなにスコスコのことはないはずなのだが。本来の車種のデスビでこれは確かめる必要があるだろう。
しかし、これが使えるのなら、今までのデスビASSYの3分の一ほどの出費で、本来の進角特性が得られて、調子が取り戻せることになる。

一部のメカニックは、123の不調に嫌気を挿して、123離れをしている。

今後どのフルトラが、お勧めとなるのか?

 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
123で調子よく走るんですが・・・ (fetta1.8)
2013-10-07 10:21:36
私のスパイダーは当初マレリーのデスビが付いておりまして、若い頃のオートバイのトラブル経験から「ポイント点火アレルギー」(笑)があったため、Perironixのイグナイターの取り付けを試みましたが結局自分ではうまくいきませんでした。
そんなこともあり、3年余り前にYメンテナンスさんで123イグニッションを取り付けてもらい今に至っております。
123は交換当初からエンジンの特性が良くも悪くもよりフラットトルクになったのは感じていて(エンジン本体はアメリカ仕様のキャブ化です)、なにか少し心にモヤモヤが残っています。(笑)
そこで再度、Perionixイグナイターを取り付けたマレリーのデスビへの換装に挑戦しようかと思いながら、現状調子の良いクルマを素人がいじって壊すことを恐れて、またアメリカ仕様のカムのまま換装する意味があるのかと考えたりして、なかなか踏み切れずにいます。(笑)
返信する
fetta1.8さま (管理人@走るごみ箱)
2013-10-07 12:51:02
コメントありがとうございます。アメリカ仕様のエンジンなら、デュアルポイントのマレリーデスビのはずで、これは全くの排ガス対策デスビなので、デスビ―ASSYで変更せざる得なかったと思います。123を付けてフラットトルクになったと感じるのは、加速時に、点火時期が本来の点火時期より遅れてしまうので、加速が鈍くなってフラットトルクになるようです。ためしでも、本来の日本仕様のアルフェッタについている8°~38°進角のポイントデスビに換えると、そのレスポンスの良さに驚くことになると思います。

ちなみに、US仕様のエンジン本体は、カムシャフトが、アルフェッタ1.8の日本仕様(初期に入った左ハンドルだけは、ヨーロッパカム)のエンジンと同じ10520カムで、カムタイミングのセッティングが違うだけですので、適切なキャブセッティングと、アドバンスカーブの適切なデスビと組み合わせれば、驚くほどレスポンスの良い十二分に楽しいエンジンとなりますよ。

フルトラ化で、問題となるのは、その品の信頼性、耐久性です。
PERTRONIXは、ネットで見る限り、信頼性について、問題ないという評価と、疑問ありの評価があり、とりあえず、自分で人柱となって確かめるしかないですね。
値段が極端に安いので、これが使える品なら、嬉しいのですが。(ただ、アメリカ製なので、あまり期待しないほうが良いかも)
返信する
ありがとうございます。m(__)m (fetta1.8)
2013-10-07 22:21:48
連続コメント失礼致します。
詳しい解説をありがとうございます。
最初はまさしくデュアルポイントのデスビでした。
一度調子を崩したとき、Dr.のところでシングルポイントで稼働するように改造してもらい、使っていました。

アメリカ仕様のエンジンのままでも、点火時期(デスビ交換)とキャブレターの調整だけでよりレスポンスが良くなると教えて頂き、うれしくなりました。^^
返信する
fetta1.8さま (管理人@走るごみ箱)
2013-10-09 13:25:25
アメリカ仕様のスピカINJのものは、キャブとマニホールドとディストリビューターを、アルフェッタ1.8時代のものにポン替えするのが、一番手っ取り早くて、安定した性能が得られます。エキゾーストも、ヨーロッパタイプにして。それだけで、まるでモヤがとれてはっきり晴れわたった感覚になります。
こんなこと書いちゃ、もの売りつけたがるショップとか、調子が悪いとか言ってすぐOH勧めたり、はたまた気が付いたらエンジンが下りていたというショップから、苦情来るかもしれませんね。
返信する
Unknown (じぇじぇりん)
2013-10-09 13:52:35
こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいております。
今はマレリーが付いていますが、
加速がよくなるポイント式に興味があります。

話変わるのですが、
いまいち調子の悪いバックライトのスイッチを交換しようと計画しております。
この場合、ダッシュパネルを外す必要があるのでしょうか。
返信する
じぇじぇりん様 (管理人@走るごみ箱)
2013-10-10 02:20:40
マレリーのフルトラデスビは、急加速時に、点火時期がリタードしてしまうのですが、123の様に、空ぶかしでガバガバと息つきするほどでもないので、少しイニシャルを上げてセットすれば、良いと思います。アウトデルタエンジンチューンのエンジンも、マレリーのフルトラで、型番が、AのところがBだったかABだったかの違いで、モジュールは同じデルコだったので、ガバナーチューンで、済ませてるのかもしれませんよ。ポイント式は、メンテナンス直後はいいですが、使用時間とともにどんどんポイント劣化し、点火時期も遅れていきます。再々メンテできるのでなければ、メンテナンスフリーのほうが良いのでは?


バックライトとは??  ダッシュと書いてるところから、メーターパネルのバックライトと判断させてもらいますが、左ハンドル車であれば、ダッシュのスイッチで、ON-OFFが、可能です。この黒い丸いスイッチは、裏側から大きなリングナットで締め付けられています。手の甲が傷だらけになるのを覚悟して、ダッシュの裏側に手を入れて回して緩めます。同じサイズのハザードスイッチも、同様の取り付け型です。ネジを緩めて、配線が付いたままの状態で、ダッシュから手前に引っ張り出します。
返信する
いつもありがとうございます。 (じぇじぇりん)
2013-10-10 13:20:46
デスビとバックライトのご回答
誠にありがとうございます。

バックライト、言い方がわからなくて申し訳ございません。

ギアをバックに入れたら点灯する
エールランプの白いところでした。

返信する
テールランプ (じぇじぇりん)
2013-10-10 13:25:24
何度もすいません。
テールランプでした。
返信する
じぇじぇりんさま (管理人@走るゴミ箱)
2013-10-10 21:54:38
リバースランプのほうでしたか。

リバースランプスイッチは、トランスミッションの、ベルハウジング部(クラッチの入っている部分)のケースの内側についています。
したがって、トランスミッションASSYを下ろさねば交換は出来ません。(点検も出来ません。)

出来る点検は、ミッションのベルハウジングからでてきている、配線(元々は白と黄色)の道通を、テスターで測るくらいです。このとき、一人がクルマに乗って、シフトレバーを操作して、下で、もう一人が、配線にテスターを当てて図るという感じです。テスターで接触不良とかが判れば、ミッション下ろしてスイッチ交換すくということになります。
結構オオゴトですよ。
返信する
ありがとうございます (じぇじぇりん)
2013-10-10 22:42:03
いつも 本当にありがとうございます。

主治医に相談してみます。

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。