昔が良かった。

古き良き時代というけれど。クルマ好きにとって、60年代、70年代は希望があった。

GTV6納車整備 続きのその後

2017-06-30 00:35:02 | 11646

前回は、フロントブレーキホースを、一般公道使用では危険なメッシュタイプのものから、純正タイプの、自由度の高いゴム製のものへと交換したが、その時にナックルをあっちむけたりこっち向けたりしていて、ステアリングラックのインナー側、ボールジョイントのガタを見つけてしまった。

 
インナーボールジョイントを換えようと思ったら、右のボールジョイントは形状が違った。

後期のアルフェッタや、75との共用のインナータイロットは、大概在庫しているので、インナーボールジョイントを換えりゃしまいだと、簡単に思っていたら、右側の、インナーボールジョイントの形状が違うのを、すっかり忘れてしまっていた。
そう、GTV6は、ステアリングラックに、シミー防止用の、ステアリングラックダンパーが付いているのだった。
164のQVなどでも、ステアリングの暴れ防止用に、ダンパーが入っているのだが、別になくてもいいように私は思うのだが、純正でついているから仕方ないと、パーツを注文しようとしたら、もうこの年式のパーツは、ほとんどが絶版で、GTV6のパーツリストは、e-perからも、削除されていて、もはや、AFRAにでも頼まないと、入らないとのことだが、そんな時間の余裕はない。

幸い、当方の工場は、GTV6の解体パーツは昔から持っているので、以前にも、超貴重の、GTV6専用プロペラシャフトを、関東からDrホリイに泣きついてきたオーナーのために、超安値で分けてあげたくらいだが、そのご、あれほどの超貴重品をわけてあげたのに、喜んでくれているという話も聞かないし、その方のブログの記事もその後見たこともなくなってしまった。
そんなこともあるから、なるべく、当方で使うかもしれない絶版貴重パーツは使いたくないのだが、友人のために用意しているGTV6なので、自分の車だと思って、お宝解体パーツを隅っこから引っ張り出してきた。

このお宝ステアリングラックは、GTV6に75用パワステをつけたときに、外したもので、走行距離も少ないので、外観だけをきれいにして、今回の車に、そのまま使用した。 ただ、前に使っていた時も、サーキット走行等で、早いステアリング裁きを要するときに、ステアリングダンパーがあると、瞬間的なカウンターを当てるときに重たくて、ステアリングワークの邪魔になるので、ダンパーは外してあったものだ。 今回も、私の好みから、ダンパーなしで、装着した。

   
ラックを外すには、エンジンを持ち上げねばならない。
それにしても、最近替えたのであろう、まだ新しいマフラーの取り付け方の雑でヘタなこと。
こんなひどい仕事を、希少なGTV6でされたら、私がオーナーなら、そのメカニックにはもう絶対に仕事を頼まない。

 
こうしてエンジンを持ち上げないトラックは出てこないのだが、エンジンを持ち上げるためには、マニ直下のフロントパイプを外さないと、持ち上げられないのだが、マニのスタッドボルトが、さびて片方はもう、締め付けられない状態なので、左マニホールドを外して、スタッドボルトも1本交換した。
 
それにしても、ラックの取り付けボルトから、ショックのロアー取り付けボルト、マフラー関係のボルトが、みんなバラバラでサイズも違うし、そこらに落ちていたもので組み上げたとしか考えられない状態だった。

以前に、エンジンも、O/Hしてあると聞いたのだが、エンジンおろしたのなら、なぜラックの取り付けボルトを、強化ボルトにしたり、ロックタイトで緩み止めをしていないのか。

この時代のものは、ラックの取り付けが緩んで、ハンドルがフラフラになる危険性があると、メーカーからリコールがあったのを知らないメカニックが組んでいたのがよくわかる。

   
古いラックを外して、手持ちのGTV6専用ラックのうち、程度の良い方を、きれいに掃除して。
   
シャーシの取り付け部をきれいにして、取付けボルトは強化品を使い、ワッシャも大径の強化タイプの純正ウェブワッシャーに交換、指先の方のボルトは、フロントショックのロアー取りつけばオルトだが、右と左と別々の品がいい加減仕事でつけてあったので、
 
私の75T/Sパーツ取りカーから、純正の正しいボルトを外してきて、GTV6に取り付けた。

もうこのくらいの年式の車になると、正しい純正パーツを何とか探して、本来の姿に戻してやった方が、作業するメカニックも、オーナーも気持ちがいいと思うのだが。

   
なぜか、分厚い塗料を塗りたくったリヤハブ。
本来の、姿に戻して、。。。。。
ロナールの5穴ホイールが手に入らないので、スペーサーを取り付けて、AssoのMODAを。

  
4輪アライメント測定
 
なんとビックリの測定値。
年式から言って、フロントロアーアームのボールジョイント等の交換も過去にしているはずだが、足回りをメンテして、正しいアライメント数値に合わしていない手抜き仕事。
前のオーナーは、よくこんな状態でGTV6というマニアックな車を、クタクタの仕上げで乗って、俺はマニアだって、自己満足していたのかと思うと、情けない。

まあ、あの抜けたブレーキで乗っていた前オーナーは、その程度の車の仕上げとも知らずに乗っていたんだろうな。

ラックを替ええているときに、実に面白いことを見つけてしまった。

この車をもらって帰る時は、夜で、ブレーキも不良だったから、トロトロと走っていたし、コーナーリングするようなところもなかったので、交差点の直角コーナー以外、ハンドルを回せなかったので、恥ずかしながら、このクタクタハンドルには気が付かなかった。

もし、以前のオーナーが、この車を手放すにあたって、ステアリングホイールを、替えたのなら、その方は、彼女と別れる時は強姦して、そこらの道端に捨てるような人間性だと私は思った。(そんなAVありますよね)

動画をブログにアップする方法忘れたので、のちほどまた載せますね。
このステアリングホイールには笑いますよ。

それにしても、こいつは程度が良いと、言われて手に入れたけど、こんだけひどいのは、初めて手に入れました。 すべてが、メンテがダメでこうなったのです。

105で、素人メカが触って、クタクタにした車はよく見てきたけど、GTV6で、このクタクタメンテは、以前プロペラシャフトを交換した時の車以来です。

丁寧な仕事するメカニックに、メンテしてもらいたいものですね。


週末から、頭が痛くて、仕事進んでいません。

2017-06-23 22:31:39 | その他

なぜか、前頭葉が痛い。

立っているのがつらい。

そういえば、目に見える画像がおかしいことがあった。

それも、片目ではなく、右も左も同じ位置に。

両目ともだから、同じ位置だから、網膜剥離とかではないと思う。

次の日には治っていた。 多分、視神経の、回線トラブルかと。または、脳みそが、一部脳梗塞か?

まあ、人生60年と言われた歳も、もう超えているのだし、仕方ないのかも。

 

でも今日は、朝から、頭スッキリ。

ヤフオクで売れたものの、発送もしたし、次の出品物の準備もしなきゃ。

次の出品物を、チラリ

  

 
エンジンと、ホイールが欲しかった、164Q4の残骸。

残骸と言っても、超希少車。駆動系は、目が飛び出るほどパーツ代が高いし、まずそんな、ドナーになる車などほとんど存在しない。

もし、164Q4を、お持ちで、乗り換え考えているオーナーがおられましたら、お譲りください。駆動系トラブルのある車でも、当方の残骸が手元にあるうちなら、引き取りますよ。

本当は乗りたいのだけど、工場の置く場所がないから出品しているだけです。


ブログの調子が悪いので、お問い合わせは、こちらにメールください。

2017-06-12 20:56:23 | その他

tipo2433@nexyzbb.ne.jp

 

新規に用意したサブアドです。

ヤフーメールで調子が悪かったので、問い合わせ専用として用意してみました。

普段使わないので、コメント欄から、連絡くれたら見るようにします。

1300jr様、お手数ですがよろしくお願いします。

 


産経新聞の記事では

2017-06-12 15:09:50 | その他

東名バス事故 なぜ中央分離帯を乗り越えられた?

6/11(日) 0:11配信

以上のような見出しで、アカン大の先生の意見を書いていたが、車を転がしたこともなければ、ジャンプで飛ばしたこともない人間が、かってに、ドライブレコーダーの映像は自分が初めて見たからと言って、前代未聞だという、机の上の先生らしい意見。

車のダート競技や、スタントをする人間にとって、車が空を飛ぶのは日常茶飯事。
どうすれば、どのくらいの速度で飛べるかは常識的に知っている。知らないのは机の上で議論する先生と呼ばれる人や、制服とパトライトの力で、自分たちだけが、その判断能力があると思っている職業戦線落ちこぼれと、適法暴走族にあこがれた人間だけだ。

車がどれほど簡単に飛ぶかは、ユーチューブでラリーのクラッシュシーンを集めた映像を見てみたら少しはそのアカン大学の先生も、少しは自分の知識の無さを、理解するだろうに。

だいたい、どこのサーキットで、あのような盛り土のコースサイドがある??

道路の端の縁石は、サーキットでも、間違えば危険なジャンプ台となるところだ。
街中では、そのジャンプ台はどこにでもあるし、今回の高速道路では、さらにその外側に、盛り土の見事なジャンプ台まで設置してくれている。

 

こういう道路の設計は、競技経験者に依頼して、過去のいろんな事故原因から考えて、その形状を決めるべきだ。

単なる、土木工事屋さんでは、ほんとうの安全設計は知らないのだ。

ましてや大学の先生の意見など、話にもならない。

 

警察や、アカン大の先生より、同じ記事の最後の三流大学の先生の意見の方が、正しいことがわからないのか。

その三流大学の先生の意見の(1)、(2)、などは基本中の基本で、それを考えずに、道路の縁石や、ガードレールを設置していたのなら、その設計をした人間が今回の事故の、犯人ではないか?

それを見抜けない警察や、道路公団も共犯者だ。

何のための有料の高速道路だ。

天下りジジイのための、ここ掘れワンワン道路ではないぞ。 まともな工事、まともな設備を作れ。

 

マスメディアは、あほ大学の先生より、実際に車を転がしたりしている、実践のスタントマン等の意見を聞くべきではないか?

マスゴミと言われるのは、その知識の無さだということを暴露しているような記事だった。


車が空を飛ぶ。?

2017-06-12 00:10:52 | その他

先日、東名高速で、対向車線の車が何らかの原因で、左側のガードレールに当たり、跳ね返されて、スキッドしながら2車線を横切り、右側のガードレールに当たり、その反動で車が空を飛んで、対向車線の追い越し車線を走っていたバスに、正面衝突という惨事が起こった。

事故後すぐの報道では、乗用車が、左ガードレールに当たり、跳ね返されて、スキッドのタイヤ痕を残しながら、右側のガードレールに当たッた痕が、その時点で画像で誰の目にも明らかのように報道されていたが、なぜか警察発表は遅れていた。

事故の原因は、ガードレールが、ガードレールの役割を果たさず、道路の中央分離帯の、端のところの形状が車が飛ぶように、斜めに盛り土ジャンプ台加工がしてあったからだ。

最初、乗用車が、左ガードレールに接触した原因は、どうであれ、ガードレールは、車が飛び出さないために設けられているものでなければならない。

今回の事故は、単独スピンした車が、ガードレールを飛び越えて対向車線に入ったもので、ここまでは単なる単独事故だ。 この単独事故で、車が対向車線へ飛び出すような構造の道路でなければ、第2の事故、対向車線のバストの正面衝突など、起こりえなかったものだ。


車で、ラリーや、ダートトライアルを経験したものならわかるのだが、道路の橋の路面の形状によっては、車は実に簡単に壁をよじ登り、わずかな路面の段差をジャンプ台にして、車は飛ぶものなのだ。

私は、ラリーの山道で、イン側の土の崖の裾に、フロントタイヤをひっかけて、車を横転させてこともあるし、ダートトライアルで、穴ぼこに足を取られて、横転したことも3度ばかりある。
細い1.5車線くらいのコースで、方向転換のスピンターンを失敗し、鼻をガードレールに引っ掛けて、ほぼ縦向きに、車が飛んで、ルーフから地面にたたきつけられてこともある。
若かりし、40年程前のことだが、当時頑丈で有名だった510だったから、ロールバーをつけてなかったにもかかわらず、フロントルーフがつぶれたくらいで済んだが、今どきの車のようなヤワな車体だったら、きっと死んでいたと思う。

競技中といっても、たかが2速での速度でしかもファイナルを落とした、ダート専用車両。速度的には、2速の全開中でも、80キロも出ていない。しかしそれでも車は状況によって、簡単に飛んだり、横転から、縦に回転して飛ぶこともある。当時の中部ののちのダートラチャンピオンが、目の前で、27レビンを山の壁を登って立てまわり、1回転ひねり技から、背面着地して、ボロボロになったのを見たこともある。確かにアクセルは踏んでいたが、上り坂での出来事で、あれほど高く車が飛ぶものかとも思ったが、その後自分も飛んでみると、車は簡単に飛ぶものと納得できる。
友人は、大阪の阪神高速で、幅寄せ急ブレーキを食らい、とっさに避けて壁に張り付き、その時、わずかにせり出した構造になっている、下部の縁石を踏み台に、車がせり上がり、コンクリートの最上部まで、真っ黒のタイヤ痕をつけていた。よく、横のコンクリと上部の防音壁を壊して、地上に落下しなかったものと、何度底を走っても、横の黒いタイヤ痕が気になったものだ。

少なくとも道路の端の形状は、ガードレールに車体が当たる以前に、タイヤが、縁石の段差の当たって乗り上げてしまうような形状であってはならない。

今回の盛り土のスロープ=ジャンプ台形状は、普通の道路であっても、言語道断の形状で、ましてや、高速道路のガードレール手前にジャンプ台を設けているよな形状は、道路管理者による人為的な事故だと私は思う。

警察の発表では、そんな道路のせいだということはないと思うが、彼らがたんなる、権力に飼われた犬で、自分の頭で考える能力の少ない隊員だから、事故のほとんどは、個人のドライバー責任とするだろうが、彼らの言う、車は急には止まれない、スピードの出しすぎは事故の元などというなら、制限速度以上出る車の製造者や、それを認める車検場の人間もまとめて、法律違反で逮捕すべきだ。

私の昔のダートでの、ラリーやダートラ経験では、高速道路の速度に、はるかに及ばない速度でも、路面状況や、路側帯の形状によっては、実に簡単に、車はカタパルトのように飛び出すものなのだ。

いい加減に、警察や、道路公団も、アホの集まりばかりの季節外れの募集や、天下りのお茶会の部屋を作るより、まともな人員募集をして、より安全を真剣に考慮してはどうだろうか?

当たると根元から、外に倒れて、ジャンプ台になるような形状のガードレールなど、作った奴の頭の悪さを表しているではないか。

もうちょっと、道路の路面と縁石と、タイヤの関係や、ガードレールの設置形状の真剣な取り組みができないものだろうか?

そういえば、ずいぶん前に、バスが、ガードレールに当たった際に、より遠方にある壁の方が、ガードレールより道路側に出ていて、多くの死傷者を出した事故があったが、あれも、普通の頭の人間なら防げた事故で、頭の悪い警察と、道路管理者が、引き起こした死亡事故というより奴らに殺された事案だった。

 

今回の事故をみて、速度違反のようなことを匂わせて、幕引きしようとする、頭の悪き高速機動隊のバカ警官に騙されてはいけない。
規制速度内であっても、あの形状の縁石と盛り土がある限り、誰でも簡単に、対向車線に飛び越せるのだ。

何なら、対向車線飛越競技会でもすれば、あるていど腕のあるスタントマンなら、軽々とあのくらい飛ばせてくれると思う。
今回は、不幸なことに、スピン状態になった車が、たまたま一番確実に車をジャンプさせる角度と道路形状で、ドンピシャにタイミングが合ってしまったということだ。

これを防ぐには、縁石と、ガードレールの設置方法を、頭のいい設計者に改良させることだ。
少なくとも、縁石にタイヤが乗ると、引き寄せられるというのを知っている設計者に設計してもらうことだ。 そんな車の特性も知らない設計者が、道路を作っているから事故が減らないのだ。

事故は気の緩みからとかいうが、それは違う。気を付けていても、事故は起きるときは起きるものなんだ。

万が一事故っても、自分の車線内での自損事故にしかならないような、そんな道路管理が必要なんだ。

考えても見てくれ、高速道路なんて、天井まで落ちるトンネルを、平気で管理していると言い張る道路なんだ。 あっちこっちの道路を、ETCで管理して、死にかけジジイを、いつまでも雇って、金をふんだくって道路を管理しない連中ばかりなんだ。
今回の事故の犠牲者は、バスの乗客だけではない、飛んだ車のドライバーも、被害者なのだ。

加害者は、道路管理者だと、私は思う。