以前の記事で
=======================================
オークションでは、先日手に入れた、アルフェッタに使うホイールも手に入れた。
国産だが、AssoというところのパルティーレMODAとか言うやつで、その昔の、アウトデルタ、カンパニョーロレーシングホイール風のスタイルだ。
タイヤの減りはそれなりだが、ホイールは、まだまだ綺麗し、予備のホイールが1本ついているのが嬉しい。
どうですか? 左が、当時のカンパニョーロの純正のディッシュタイプ。
右が、2インチアップになるが、当時のアルフェッタアウトデルタに使われていたデザインと良く似ているので、まったく違和感なし。(と、私は思う)
=======================================
以上のように書いたのだが、このホイールは、147とか156のセンターハブのインローの小さい分なので、センター穴の拡大が必要なのは、わかっていたのだが。
いざ、センター穴を拡大して、75用のベンチディスクのフロント挿すに変更したアルフェッタに装着すると、ディスクがブレンボキャリパーに当たる。
仕方ないので、スペーサーを装着すると、8mm厚のもので、クリアーはできるが、フロントのフェンダーから大幅に、飛び出してしまう。
オフセット30mmの7Jホイールだから仕方ないかと、それにディスク面が、フラットというか、逆反りだし。
ってことで、販売元のAssoのホームページを見ると、今は、ディスク面が、ふっくらとした形状になっている。オフセットも40mmに変更されている。
左上が、旧型のオフセット30 右下が、新型のオフセット40のホイール
コレは、キャリパーとの当たり解消のための形状変更かと、勝手に良い様に解釈してしまったのが間違いだった。
ちょうど、ホームページには、『撮影用に使った品が、組み付けとかはしていないが、梱包を解いているので、傷があるとかで、わけありで1セットだけ、大幅値引きで、早い者勝ち販売』になっていた。早速、電話を入れて、品物があるか確かめて、あるとのことなので、スグに注文。この分は、わけあり放出品なので、業販はしてもらえないとのことだったが、自分の遊び用だしと、そのままネットで注文。ここで、不思議に思ったのだが、1セット限定のはずが、何セットでもこのわけあり価格で、ネットでは注文できるのだ。(この時点では、気付かなかったが、あとで、この品が、なぜわけありなのか、思い知らされるのだった。)
スグに到着した品は、オフセット30の初期ものと同じように、センター部の穴を拡大し、装着可能にしたのだが、このオフセット40のニュータイプでも、ほぼ同じ部分が、ブレンボキャリパーに当たる。それでも、外に膨らんだディスクだから、薄いスペーサーで済むと、甘い期待はハズレ、初期ものと同じ8mmのスペーサーが必要だった。
赤い丸の部分が、新旧どちらのホイールでも当たってしまう。
でも、10mmのオフセット増加は、フロントタイヤが、飛び出すのは防げるかと思ったが、ホイールを装着しただけでは、どうも怪しい感じだ。
75用のMOMOスターは、オフセット38mmの7Jホイール。もともと、75用なので、もちろんスペーサーも必要ない。ホイール幅は、全て7Jなので、このMOMOスターなら、MODAのニュータイプより、6mmは、内側に入るはすなのだ。
これでも、車検は怪しいか? もっともジャッキをおろさないと判断は難しいが。
75だと、オーバーフェンダーもあるので、スペーサーをつけても、旧型のオフセット30mmの逆反りホイールでも、まったく問題ないのだが。
諸元表では、75ツインスパークは全幅166センチに対し、11658アルフェッタは、164センチ。オフセット30のホイールを、オフセット40のホイルに変更したら、ホイール飛び出しは、無いはずなのに。
古いスタイルの11658アルフェッタは、11609セダンほどではないにしても、前後フェンダーは、思いのほか、絞ってあるということか。
あーだのコーダのしているうちに、ホイールの内側形状が、変更されていることにも気が付いて、しっかりと比較してみると。
旧型MODAは、メイドインジャパン製。さすがにしっかりと作られている。
どちらも、5穴の75のフロントハブを使って、光明丹で、当たりを見ながら、リューターを使って、センター穴を拡大するのだが、ポート研磨になれた者にとって、ほんのわずかな拡大で、精度も、0.1mm程度の誤差まで許されるのなら、お茶の子さいさいなのだが。
ホイールのセンター穴加工後は、フロントのキャリパーを外した状態で、スペーサー無しのサスに直接装着して、編芯や、振れが無いことを確認するのだが。
センター穴を拡大した、旧型ホイールでは、4本とも、まったく問題ないのだが、ニュータイプのホイールでは、外側リムと、内側リムが、テレンコで、クネクネと振っている。
明らかに目で見て振っているので、1~2mmの触れがあるようだ。
さすがに、ワケありで、半額処分しなければならないわけだ。
ニュータイプは、11658アルフェッタのフロント側にしか装着するつもりが無かったので、ホイールのセンター穴の加工は、2本しかしていないが、センター穴拡大の切削量よりも、はるかに多い、ダイヤルゲージで測定するまでも無く、明らかに振れているのだ。
なるほど、ニュータイプになって、このホイールの定価が下がったはずだ。仕入れ価格がはるかに安い、中華製で、同心円での切削もできないような工場製の品だったのだ。
安かろう悪かろうの、相変わらずの中華製だった。
処分値ということで、手に入れた品なので、何かあるとは思っていたが、メイドインチャイナの文字を見て、たぶんこういう程度の品だろうと、思っていたとおりだった。
ドイツのショップの売っているメイドインチャイナ製のリプロパーツで、メイドインチャイナ、クウォリティは、理解している。
同じ、MODAのホイールでも、日本製は、まったく問題ないので、仕入れやすさに目がくらんだ、販売元の、失敗だろう。こんなものを売っていては、会社の人間性が疑われてしまう。
同じ名前で、売る品でも、製造国の違いだけで、コレだけのクウォリティの違いが有るのだ。
中華は、輸入前に、しっかりと精度の点検をしなければ。(さすがに、車の製造メーカー純正品は、こんな騙されるようなことはない) アフターマーケットの会社の品の弱みだろう。
ついでに手に入れた、中古の75純正ホイールも点検したが、まったく振れはなかった。
スポーツ走行を想定して、ついでに、足回りの強化もしようかと、、手持ちの11646の純正トーションバーと、シャンクル、スーパースポーツトーションバーと、レーシング中空トーションバーも、引っ張り出してはきたものの、ホイールの問題もあるし、車検も取らねばならないし、やることが多すぎるので、今回の走行会も、あきらめた。