
Racketのオブジェクト指向プログラミング
個人的にはオブジェクト指向は好きじゃない。特に、Lisp系言語だと、括弧塗れになるわ形式は逐次処理前提になるわ、とコーディングスタイルが大幅に関数型言語の「それ」と食い違う。しかし...

端末の話
「端末」と言う言い回しはそもそも難しい。実は「端末」とは、フツーの日本語では「末端」の...

Spacemacsの修繕
Xubuntuが24.04LTSにアップグレードされた。2年ぶりのOSアップグレードだ。元々今年の4月に最...

なんでも遅延評価(たぁイカンが・苦笑
今回は小ネタだ。最初に遅延評価に出会ったのはSICPの第3章5節だったように思う。その時感じた印象は、「随分と理屈っぽい話だよな。大体これって役に立つんか?」だった。いや、プログラ...

C++は結構良い言語
プログラマは結構嘘を言う。嘘、って言うのはこの場合、何かしらに対して発言した際に、それが「論理的な帰結」ではない、って事だ。要は「根拠がない」。偉い誰それが言ってたから、とか皆そう...

簡単な英文(肯定文)を疑問文にするプログラム
Web検索をしたら、次のような面白い問題を見つけた。多分この質問者はLisp初心者だ。「書いたコードがエラーを出してるんで解決法を」ってのが質問なんだけど、ここでは「これより良いコ...

C - City Savers
教えて!gooで見かけた問題。出題の元ネタはAtCoderのモノ、らしい。ぶっちゃけ、初見じゃ問題の言ってる意味がサッパリ分からんかった(笑)。多分、問題文の作成者はプログラマだろ...

GLib入門 Appendix g_autoptr編
一応「GLib入門」なる記事を書くのは終わったつもりなんだけど、g_autoptrの使い方、ってのがある程度わかったんで、追加記事を書く事にする。言わばおまけだ。その前に、C言語に...

K&R C
伝説的な本がある。Cプログラムブック 3 (ASCIIソフトウェアバンク)小西 弘一アスキー 1986年出版の本...

GLib入門 落ち穂拾い編
C言語嫌いでC言語が不得手にも関わらず「GLib入門」なんて苦しんでやってきたが、これが本当の最終回だ。最初の回で「誰かC言語のエキスパート(C言語脳ではない)がマトモなGLib入...
- Apple II(8)
- Atari Lynx(4)
- GLib入門(1)
- Macintosh(7)
- MS-DOS(15)
- MSX(3)
- Nintendo 64(1)
- PC-8801(6)
- PC-9801(60)
- PCエンジン(13)
- SG-1000(13)
- RE: Racketで何か(20)
- RE: 番外編(8)
- RE: プログラミング「学習」日記(14)
- RE: プログラミング学習日記(91)
- RE: プログラミング日記(44)
- SHARP X68000(23)
- アニメ(175)
- ゲーム(66)
- ゲームギア(5)
- ゲームボーイ(7)
- ゲームボーイアドバンス(14)
- スーパーファミコン(46)
- ネオジオポケット(3)
- ファミコン(43)
- プレイステーション(12)
- プログラミング(249)
- マスターシステム(1)
- マンガ(42)
- メガドライブ(34)
- ワンダースワン(1)
- 攻略(2)
- 日記(137)
- 映画(44)
- 特撮(5)
- 裏ブログ(11)