
天才王子の赤字国家再生術 第4話
あ〜。今回は。バカが墜落して死亡する。基本そんだけ。↑ バカ登場↑ バカ突進↑バカ墜落↑バカ死亡とたった...

RE: Racketで何か・・020 とりあえずLoLのグラフは終わり
久しぶりに星田さんの記事に対するコメント。表示するだけなのに副作用とか・・?いやいや、表示が副作用なんです。言い方を変えると、副作用の一つに表示がある。実はコンピュータでは、入出力...

RE: Racketで何か・・021 終わってないw
星田さんの記事に関するコメント。関数のところでfor-eachとmapって今回の例では別に副作用とか無いのでは?もう一回整理しますが、入出力自体が副作用です。つまり、破壊的変更は副...

RE: プログラミング日記 2021/12/21〜
星田さんの記事に対してのコメント。僕はなんて飲み込みが悪いんだ・・いや、全然。むしろ飲み込みが早い方なんじゃないかな・・・・・・。もし、「飲み込みが悪い」って自責するとしたら、それ...

Racket Version 8.4 登場
2022年2月14日付け、バレンタインデーにRacketの最新版、バージョン8.4が登場した。この機会...

RE: プログラミング日記 2022/02/11〜
星田さんの記事に対するコメント。「ash」の方がオシャレですね(?)。Racketにはarithmetic-shiftと言う関数が用意されています。あるいは、ビット演算に関するSR...

12歳からはじめる ゼロからの Racketゲームプログラミング教室(大嘘) その3
0. Preface実はこのシリーズ(って程でもないが)は2回で終了するつもりだった。しかし、Racketの2htdp/universe及びbig-bangでの画像書き換えのノウハ...

12歳からはじめる ゼロからの Racketゲームプログラミング教室(大嘘) その4
4. まずはCLI版を作る手始めにコマンドラインでのヴァージョンを作ろうと思う。後にGUIに改造するにせよ、最初にCLIで作ってた方が見通しが良い、と思うからだ。前回見た通り、Li...

12歳からはじめる ゼロからの Racketゲームプログラミング教室(大嘘) その5
5. 画面デザインをしようさて、いよいよRacketと組み込みマクロbig-bangを用いたグラフィカルアドベンチャーゲームを作り上げていく。まずは画面デザインだ!・・・・・・と意...

ハイパーオリンピック イン ナガノ 64
冬季オリンピックが終了した。ちなみに、カーリングをずーっと流してたんだが、カーリングっ...
- Apple II(8)
- Atari Lynx(4)
- GLib入門(1)
- Macintosh(7)
- MS-DOS(15)
- MSX(3)
- Nintendo 64(1)
- PC-8801(6)
- PC-9801(60)
- PCエンジン(13)
- SG-1000(13)
- RE: Racketで何か(20)
- RE: 番外編(8)
- RE: プログラミング「学習」日記(14)
- RE: プログラミング学習日記(91)
- RE: プログラミング日記(44)
- SHARP X68000(23)
- アニメ(175)
- ゲーム(66)
- ゲームギア(5)
- ゲームボーイ(7)
- ゲームボーイアドバンス(14)
- スーパーファミコン(46)
- ネオジオポケット(3)
- ファミコン(43)
- プレイステーション(12)
- プログラミング(249)
- マスターシステム(1)
- マンガ(42)
- メガドライブ(34)
- ワンダースワン(1)
- 攻略(2)
- 日記(137)
- 映画(44)
- 特撮(5)
- 裏ブログ(11)