1月10~12日、2泊で四国に行ってきました。
今回は2泊とも高知で宿泊し、ハイキングを楽しんだ後はゴルフの練習にも励んだり。
そして、全ての食事はりりぃは車でお留守番という初の試み。おかげで、食事内容は今までの旅行と比べてかなり充実したものとなりました。ペット連れで行ける・・という条件を入れると、かなりお店が絞られてきちゃいますもんね。
ということで、1日目の始まり、始まり~。
朝6時に大阪市の自宅を出発、8時に瀬戸PAで運転を交代、坂出でいつものごとくうどんを2軒ハシゴして腹ごしらえ。
以前なら2軒ハシゴでちょうど良いくらいだったけど、今回は満腹になって苦しいくらいだった。
やっぱり歳を重ねるごとに食が細くなっているのか
それはさておき。
今回、ハイキングに選んだのは飯野山。讃岐富士とも言われています。
四国のハイキングコースを選ぶ際、本当は他にも登ってみたいなぁと思う山はたくさんあったんだけど、この季節はなんといっても雪の心配がありますから。雪山登山の装備を持っていない私たちは、せいぜい標高300~400mくらいの低山じゃないと無理なんですよね。
登山口は「飯野町登山口」と「飯山町登山口」がある様で、私が事前に調べてあったのは「飯野町登山口」
なのに、そこへ向かう途中に先に「飯山町登山口」が見えたので、何も確認せずにそこに車を停めたわけです(間違っているとも知らずに)。

車は4,5台ほど停まっていたでしょうか。トイレもありましたよ。
早速靴を履きかえて出発です。
登山口にはこのように案内があるので、間違うことはないですね。
向こうに見えるのが、これから登る飯野山です。

しばらく登ると、いきなり視界が広がった道に。
あっそうそう。連休中は3日間ともものすごく快晴で。陽射しがポカポカで大げさかもしれないけど、春の陽気を思わせる気候だったんですよね。最高気温は車の温度計では14、5度を示していたもの。

農作業に励むおじさんの横を通っていきますよ。
正面にそびえてる山。目の前にでーんとあるので、想像していたより急だな。ハイキング気分で登るつもりやったけど、”登山”って感じ?って少々不安になる瞬間でしたね。

案の定といいますか。
しょっぱなから階段の連続。
登っても、登っても階段の連続。
りりぃの腰への負担を避けるため、階段はできるだけ抱っこするんです。なので、ほとんど抱っこだったなぁ。
8合目のところまで、ほとんど抱っこでした。

汗っかきの私は、もう汗でボトボト。
風呂上りですか?ってくらいに額から首から、そこら中、汗がしたたり落ちてました。

ここが8合目。
事前に調べていた、もう一つの登山口(飯野町登山口)から登ってきたルートとの合流地点です。

途中、たくさんの登山者と出会いましたが、”健康のために日課で歩いてます”みたいな雰囲気の人が多かったように思います。あくまでも私の印象ですが。
ジャージみたいな服装でタオル1枚と水筒だけ持って歩いているような人、多かったですもん。
歩き慣れているのか、私たちみたいにヒーヒー言ってないし。かなり足腰強いんだろうなぁ。
8合目を過ぎると、↓このようななだらかな道になりますよ。

途中、絶景スポットもあります。
この辺りって、山が連なってなくて、ポツン、ポツンとあるのが面白い。

やっとのことで山頂です。
結構広くてベンチで休んでいる人も多数。

30mほど降りたところには展望台もありましたよ。
展望台からの景色はこちら。

登頂記念にパチリ。

三角点もあったので、撮っておかないとね。

今回通ったルートはほとんど階段だったので、りりぃが歩く箇所は8合目から上の部分だけ。
別の登山口からだったら、どうだったのかなぁ。気になるところです。
というわけで、これは帰り道の様子。

出だしから、いきなり大汗をかいた私ですが、しばらく旅行記続きます。


コースタイム 


飯山町登山口駐車場(9:41出発)==8合目(10:24)==山頂(10:34着 10:44出発)==飯山町登山口駐車場(11:21着)
今回は2泊とも高知で宿泊し、ハイキングを楽しんだ後はゴルフの練習にも励んだり。
そして、全ての食事はりりぃは車でお留守番という初の試み。おかげで、食事内容は今までの旅行と比べてかなり充実したものとなりました。ペット連れで行ける・・という条件を入れると、かなりお店が絞られてきちゃいますもんね。
ということで、1日目の始まり、始まり~。
朝6時に大阪市の自宅を出発、8時に瀬戸PAで運転を交代、坂出でいつものごとくうどんを2軒ハシゴして腹ごしらえ。
以前なら2軒ハシゴでちょうど良いくらいだったけど、今回は満腹になって苦しいくらいだった。
やっぱり歳を重ねるごとに食が細くなっているのか

それはさておき。
今回、ハイキングに選んだのは飯野山。讃岐富士とも言われています。
四国のハイキングコースを選ぶ際、本当は他にも登ってみたいなぁと思う山はたくさんあったんだけど、この季節はなんといっても雪の心配がありますから。雪山登山の装備を持っていない私たちは、せいぜい標高300~400mくらいの低山じゃないと無理なんですよね。
登山口は「飯野町登山口」と「飯山町登山口」がある様で、私が事前に調べてあったのは「飯野町登山口」
なのに、そこへ向かう途中に先に「飯山町登山口」が見えたので、何も確認せずにそこに車を停めたわけです(間違っているとも知らずに)。

車は4,5台ほど停まっていたでしょうか。トイレもありましたよ。
早速靴を履きかえて出発です。
登山口にはこのように案内があるので、間違うことはないですね。
向こうに見えるのが、これから登る飯野山です。

しばらく登ると、いきなり視界が広がった道に。
あっそうそう。連休中は3日間ともものすごく快晴で。陽射しがポカポカで大げさかもしれないけど、春の陽気を思わせる気候だったんですよね。最高気温は車の温度計では14、5度を示していたもの。

農作業に励むおじさんの横を通っていきますよ。
正面にそびえてる山。目の前にでーんとあるので、想像していたより急だな。ハイキング気分で登るつもりやったけど、”登山”って感じ?って少々不安になる瞬間でしたね。

案の定といいますか。
しょっぱなから階段の連続。
登っても、登っても階段の連続。
りりぃの腰への負担を避けるため、階段はできるだけ抱っこするんです。なので、ほとんど抱っこだったなぁ。
8合目のところまで、ほとんど抱っこでした。

汗っかきの私は、もう汗でボトボト。
風呂上りですか?ってくらいに額から首から、そこら中、汗がしたたり落ちてました。

ここが8合目。
事前に調べていた、もう一つの登山口(飯野町登山口)から登ってきたルートとの合流地点です。

途中、たくさんの登山者と出会いましたが、”健康のために日課で歩いてます”みたいな雰囲気の人が多かったように思います。あくまでも私の印象ですが。
ジャージみたいな服装でタオル1枚と水筒だけ持って歩いているような人、多かったですもん。
歩き慣れているのか、私たちみたいにヒーヒー言ってないし。かなり足腰強いんだろうなぁ。
8合目を過ぎると、↓このようななだらかな道になりますよ。

途中、絶景スポットもあります。
この辺りって、山が連なってなくて、ポツン、ポツンとあるのが面白い。

やっとのことで山頂です。
結構広くてベンチで休んでいる人も多数。

30mほど降りたところには展望台もありましたよ。
展望台からの景色はこちら。

登頂記念にパチリ。

三角点もあったので、撮っておかないとね。

今回通ったルートはほとんど階段だったので、りりぃが歩く箇所は8合目から上の部分だけ。
別の登山口からだったら、どうだったのかなぁ。気になるところです。
というわけで、これは帰り道の様子。

出だしから、いきなり大汗をかいた私ですが、しばらく旅行記続きます。






飯山町登山口駐車場(9:41出発)==8合目(10:24)==山頂(10:34着 10:44出発)==飯山町登山口駐車場(11:21着)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます