ホテルの窓から目の前にでーんと見える大山を拝んでから、チェックアウトして岡山県津山市まで車を走らせました。
『阿波森林公園』を拠点とし、ここから滝めぐりのハイキングコースがあるんです。
この日は夕方から天候がくずれるとの天気予報だったので、予定はこのハイキングのみ。その後は早めに大阪へ戻る予定にしていました。
阿波森林公園は、氷ノ山後山奈義国定公園にもなっているその自然を満喫できます。渓 . . . 本文を読む
この土日は大山へ1泊してきました。
以前から大山へ登ってみたいなぁと思いつつ、私たちにはまだ無理だなぁって思っていて。
それならば大山がよく見える山へ登ってみようということで。
調べてみると、私たちでも登れそうな、大山がよく見える山で素敵なところを発見。
岡山県と鳥取県の県境あたりにある『毛無山』です。
岡山県側から登るルート、鳥取県側から登るルートがあり、岡山県側からだと周回コー . . . 本文を読む
9日(土曜)のことです。
3年前に一度行ったことのある『ポンポン山』へ再び行ってみました。
ポンポン山へ登るルートはいくつかある様で、前回は高槻側からのコース、本山寺を出発し、ポンポン山までを往復するルートを登りましたが、今回は京都側の『善峯寺』を起点とするルートをとりました。
駐車場について事前に他の人のブログをチェックしたところ、善峯寺の手前にある善峯寺バス停駐車場を利用すると無料 . . . 本文を読む
旅行3日目。
この日の天気予報は、旅行出発までは「曇ときどき雨」だったので、こんな日に山登りはできないと諦めて観光モードの気分だったのですが。直前になって、西日本は相変わらず雨の予報だったけれど、ギリギリこのあたりは晴れマークが。
というわけで、登山を決行したのでした。
目指すは『金時山』
金太郎伝説が残る初心者に大人気の登山スポット。
富士山眺望といえば、この山の名前が真っ先にあがる . . . 本文を読む
この日の予定はただ一つ、山登り。
剣山系屈指の秀峰、三嶺(1,893m)とその南の白髪山(1,770m)です。
朝7時過ぎにホテルを出発し、途中で喫茶店でモーニングをとり、登山口へ着いたのは10時前でした。
白髪山登山口にある駐車場は広くて、まだまだ余裕はある感じ。
トイレもあったので、ここですませます。
行程もチェックです。
登山口から白髪山を経て、高知県と徳島県の県境にあるピーク . . . 本文を読む
9月22日(日)。
この日登ったのは福地山。
北アルプス南部、岐阜県高山市の蒲田川沿いに位置し、谷を隔てた槍・穂高連峰の眺望が素晴らしい山として知られます。
温泉地の裏山として、手軽に登ることが出来る魅力の山でもあります。
利用したのは登山者用の駐車場。
朝10時45分くらいに停めたのですが、ご覧の通り、まだまだ余裕で停めるスペースはありましたよ。
いったい何を売ってるのかな . . . 本文を読む
間があいてしまったのですが、9月21~23日は岐阜の方へ山登り旅行を楽しみました。
遅ればせながら、UPしていきます。
1日目に行ったのは下呂市の東、信州境にそびえる白草山(1641m)で、なだらかな草原状の笹原が広がった山頂から、間近に御嶽山の南面を眺める展望の山として人気があります。
車の駐車にあたっては、登山口近辺に数台分のスペースと、あとは路肩に数台。。。といった感じでしょうか。
私 . . . 本文を読む
久しぶりのブログ・・・と思ったら、内容はまた山登りです
時間があれば私たちでも登れそうなルートを検索し、チャレンジしている今日この頃。
本日チャレンジしたのは滋賀県・比良山系・蛇谷ケ峰(じゃたにがみね)。標高902m。
「県立朽木いきものふれあいの里センター」へ到着。こちらの駐車場へ停めますよ。
登山者に対し「お伝えしたいことがありますので、センターへ声をかけてください・・・」みたいな文 . . . 本文を読む
今日は高見山へ登ってきました。
三重県松坂市と奈良県東吉野村の境界にある山で、標高は1248m。
関西では冬に霧氷や樹氷を見ることができる登山先として有名です。
”なんちゃってハイカー”の私たちは、もちろん真冬に樹氷を見るために高見山へ行けるわけもなく。
夏だったら登れるかも?ってことで行ってきたわけです。
朝6時半過ぎに自宅を出て、途中、事前に調べていたパン屋さんで朝食を済ませ、登 . . . 本文を読む
空模様の怪しい福井県を早々に脱出し、滋賀県へと戻ってきました。
久しぶりのハイキングです。
実は、前日に行った余呉湖あじさい園に近いところです。
ウッディパル余呉というコテージがあるキャンプ場を通り過ぎ、ぐんぐんと林道を登っていったところに小さな駐車場があります。
こちらに停めて出発です。
車を停めた場所は、とっても日当たりが良くて「こんな暑い中、大丈夫かなぁ」って思ったけど、山へ入 . . . 本文を読む
旅行3日目の朝です。
萩市を出発し、島根県へ突入しました。
益田市のパン屋さんで朝食を済ませて匹見峡へ。
次の宿泊地までの観光地を検索していたところ、ハイキングするのにピッタリな渓谷をいくつか見つけて。
長門渓、匹見峡、そして三段峡。
どれもハイキングするに魅力的なところだけど、全部行くわけにはいかず。迷った挙句、匹見峡を選んだわけです。
匹見峡は「裏匹見峡」「表匹見峡」そして「奥匹見 . . . 本文を読む
今日は平日だったのですが。
休みをとって、久しぶりにハイキングに行ってきました。
前日の雨でどうなることかと思いましたが、めちゃくちゃいいお天気。
最高気温は21度とあって、木蔭は涼しかったけど、陰のない場所を歩いている時は、結構暑くて汗が流れるほど。
りりぃも途中、舌がベロンベロンになってました。
さて、今回チョイスしたのは保久良神社近辺のハイキングコース。
保久良神社へは、以 . . . 本文を読む
16日(土)のことです。
午前中のハイキングは約2時間弱だったので、まだ体力的に消化不良・・気味だったし、りりぃもまだまだ歩き足りないって感じだったので、たまたま途中で見つけた”丹波並木道中央公園”へ寄ってみることに。
スマホで検索してみると、入園料や駐車料金はどうやら無料らしかったので。
行楽日和だから、お弁当持った家族連れで人がいっぱいかなぁ、駐車場空いてるかなぁ、なんて心配 . . . 本文を読む
今年1月末ごろ。
篠山市へハイキングに行ったものの、想像以上に雪が積もっていて断念したところがあったんです。
その時の様子はコチラ。
今日、そこへリベンジに行ってきましたよ。
今回は本当にポカポカしていてハイキング日和。気持ちよかったです。
一度来たことはあるので、車を停める場所はバッチリ分かってますよ
歩き始めてすぐの『追手神社』。
中へは入らず、前を通り過ぎたのですが、中には . . . 本文を読む
天気の良かった今日、二日連続でハイキングに行って参りました。
向かったのは宝塚市の住宅街の坂を上りきったところにある登り口。
行き止まりになっている場所で、既に車が一台停まっていたので、縦列駐車させてもらいました。
登り口には杖が数本立てかけられています。
今回のコースは全体的に展望の良い箇所がたくさんあって、太陽の光が差し込んで比較的明るいとこを歩くことが多く、気持ちの良いハイキ . . . 本文を読む