トトラの馬

元々はエコロジーやスローライフについて書いていましたが、とりとめなくなってきた。

紅葉の五色沼を歩く

2006-10-29 12:40:53 | できごと
バス旅行二日目は、紅葉の五色沼を歩いてきました。
独特の色を見せる大小さまざまの湖沼群を縫うように作られた周遊道をたどる一時間ほどのコースでしたが、あいにくのお天気。
太陽光の当たり方によって色の見え方が大きく変り、晴れているとすごく美しいコバルトブルーやエメラルドグリーンが見られるそうなので残念でしたが、その分木々は雨で生き生きとしてとても綺麗でしたよ~。
悪いことばかりは続かないよ、という意味で「雨の日ばかりじゃないよ」などと言ったりしますが、雨だって悪いことばかりじゃないですよね。

それに、晴れた日はもっと美しい・・・とはいえ、コースの一番初めの毘沙門沼(冒頭の写真)の、もみじと水の色のコントラストの美しさには息をのみました。
こんなに驚くような水面の色なのに、近づいて見てみると水自体はとても澄んでいるんです。
そして、同じ沼の中でも水の色が場所によって違っていたり、一連の水面なのにくっきりと色の線が分かれている水面もあって、本当に不思議です。

昨晩は、五色沼の色について色々とサイトを読み歩きました。中でも面白かったのが 「五色沼の色と謎」 で、それぞれの沼ごとに水質の違いや植生、名前の由来、みどころなどが紹介されている情報満載のサイトです。これによると、水の色は酸性度と沈殿物が作り出しているそうで、酸性度が強すぎて水に浸かった木の枝が漂白されてしまう沼まであるそうです。

こちらは、みどろ沼。
手前、左側、奥側で色が全然違うのが分かりますか?
藍染をする母は、みどろ沼を眺めながら「ここの沼の泥で布を染めたら、綺麗に染め上がるんじゃないかな?」と感想を漏らしていました。



沼の色、紅葉の色の組み合わせは本当にさまざまな表情を見せていて、雨に濡れながらとても気持ちの良い散歩になりました。
夫の会社の後輩からEOS kiss Digitalを安く譲ってもらって初めての旅行だったので、写真も沢山撮っちゃいました。







山の紅葉ってどうしてこんなに燃えるような綺麗な色になるんでしょう。
昔の人はこんなに美しい秋の景色を眺めて、絵や織物、染物などの素晴らしい作品を残したんでしょうね。
わたしはカメラだからもっとお手軽だけど、初めての入門機で楽しかった!色々練習したいことも出てきました。まだレンズも標準のを一本しか持っていなくて、生意気にも「マクロが欲しい~」などと言っていましたが、もっとこれで練習してからかな、と今回行ってみて思っているところ。

昨晩遅く帰宅した夫に色々と聞いてうるさがられ、「とにかく沢山撮りなさい」とアドバイスされました。う、ごもっとも・・・。
BLOGの上では、うるさがられてもお付き合いいただきますよ~
これから段々うまくなりますから、生まれたての動物が歩けるようになるまで見守る気持ちでお付き合いくださいね。

バス旅行・大内宿へ

2006-10-28 22:26:29 | エコ&スロー
バス旅行で会津方面へ一泊旅行してきました。
ツアー内容は母親に任せっぱなしで、どこに行くのかも良く分からず参加したわたしですが、初日にとても良かったのが「大内宿」でした。

江戸時代の宿場の面影を完全に保存した集落で、わらぶき屋根と漆喰壁の家々が当時のまま残されています。
山の中にぽこっと、写真のような家々が並ぶ集落が現れるんですよ。
道を挟んで両側に冷たく綺麗な用水路が流れ、ここでラムネや野菜などが冷やされていました。そして、その両脇に藁葺きの家々が並んでいます。
こうした家々の軒先には、地元で取れた野菜や果物、おみやげ物や、昔ながらの生活用具が並べられて店や食事処、宿として使われており、住居として現役のものもあるそうです。

こーんな変な形の大根も、用水路脇に飾られていました。



ポストや消化栓も、景観を壊さないものになっています。



集落の中心の街道を外れた路地も、また素敵でした。
昔ながらの家々に挟まれた路地の向こうに覗く柳の木。
ずっとこの場所で見ていたいくらいの眺めです。
江戸時代の旅人も、こんな路地に腰掛けて団子でも食べ、疲れを癒したのかもしれませんね。



母もわたしも、ツアーの日程表に書いてある「大内宿」というのは宿の名前かと思っていて、こんな趣のある場所に来るのだとは全然考えていませんでしたので、うれしい驚きでした。

今回はバスツアーでの慌しい観光のため、母と二人で町並みを堪能し、芋もちを食べ、路地という路地を覗いては「素敵だねえ」とため息をついてバスに戻りましたが、今度は是非ここだけゆっくり訪れて一泊ぐらいしてみたいものです。

ポトリ

2006-10-24 22:52:42 | できごと
朝、雨の具合を見ようとベランダに出たら、酢橘の実がぽとりと落ちていた。
天気がいい日が続いて、実が割れてしまったなーというのは気づいていたのだけど、今年たったひとつだけなった実だったから、大切に見守っていたのに~
どうしたらよいか分からず置いてあるんですが、食べられるかなあ?

酢橘や金柑は隔年で実をつけるって聞いたことがあるけれど、来年は一杯実がなるといいな。

ところで、元は夫のものだったデジカメをいつの間にか使い始めてからはや3年くらい経って、初めてこのカメラでも接写できることがわかってしまった!
何気なく眺めていたら、チューリップマークを 発見。
「これって普通、近くのものを撮るときだよね?」と思って押してみたら、撮れました。
これを知ってたら、こないだの50円玉も、もうちょっとうまく撮れてたのかも・・・。



さて、明日から母親と旅行に行ってきます。
旅行自体は一泊だけれど、バス旅行の出発・到着時間の都合で実家に前後一泊ずつの、計三泊四日。
五色沼、見てきます!

実験!一日の野菜摂取量350gを食べてみる

2006-10-22 22:13:04 | 食べ物、飲み物
先日飲み屋で話していたとき、わたしより2~3歳下の友人が「一日の野菜を一缶で取れるジュースを飲んでいる」という話をしていました。
350gの野菜をジュースにすると、それより量が減るっていうのはずいぶん色んなものを捨てているような気がしてなりませんが、そもそも厚生労働省の推奨する一日に摂取する野菜の量350gって、どのくらいの量なんだろう?

普段、野菜の重さってちゃんと考えたことがなかったけど、暇に飽かせて実験してみることにしました。
いつもは行き当たりばったりに作ってる食事ですが、今日はあらかじめ一日に食べる野菜を決めて、350gを計ってみます。

計ってみると、結構面白い。ピーマン1つとブロッコリ3房がおなじ重さなんですねえ。
もっと軽いヤツだと思ってたよ、ピーマン。ごめんよ。

というわけで、本日の野菜の内訳はこちら。
わが家の秤は5g単位でしか目盛りが付いていないので、多少の誤差はあしからず。

もやし50g、ピーマン30g(35g中、廃棄率15%)、カブの葉15g、人参5g、小松菜85g(100g中、廃棄率15%)、根みつば15g(25g中、廃棄率35%)、長ネギ5g、ブロッコリ30g、きゅうり25g、セロリ30g、かぼちゃ20g、大根27g(30g中、廃棄率10%)、ミニトマト二個15g。
※廃棄率は「五訂日本食品標準成分表」を参照

合計352gの野菜です。
これが、厚生労働省推奨の一日の野菜量だ!!ジャジャーン!
・・・と言いつつ、ミニトマトはざるに乗せ忘れました (^_^;)
頭の中のイメージでミニトマトを足してください。

もっとすごい量かと思っていましたが、そうでもないですね。
実はブロッコリとか小松菜とか、本当はもう少し食べようと思ったけど350gにするために減らしました。
いや、別に350g以上食べちゃいけないってことじゃないですけど、今日は350gを実感するための実験デーなので仕方ありません。

計った野菜に従って、一日のメニューは以下のように決めました。

【朝食】
 もやし、ピーマン、カブの葉、人参、舞茸の炒め物
 スクランブルエッグ
 かぼちゃスープ
 トースト

【昼食】
 天元豚のハム入り小松菜ときのこのパスタ
 ブロッコリとミニトマト
 ぶどう
 ※ちなみにきのこ類と果実は野菜には含めません

【夕食】
 ご飯
 みつばと豚肉のお味噌汁
 えぼ鯛の干物 大根おろし添え
 きゅうりとセロリの浅漬け
 ザーサイ冷奴
 小松菜のゴマおひたし

後半に行くにつれ使える野菜が減っていって、夕食メニューがさびしいです(涙)
あまりの寂しさに、もともと食べるつもりだった風呂吹き大根をこっそりと付け足しましたが、これは350gには含まれないので頭の中のイメージで削除してください。
写真には(こっそりとしか)写っていません。

こうやって見ると、一日350gはちゃんと食べているようなので一応安心しました。なにせ、おかず足してるくらいですからね(笑)
海藻類・イモ類がまったくないですが、それは野菜には含まないので今日は棚に上げておきます。
あ~、野菜もちゃんと足りていたし、初めて計ってみて楽しかった!満足!



・・・とばかりも言っていられません。
今は家にいるからいいですが、会社に通っているときにこれだけ食べていたか、というと全く!芥子粒ほども!自信ありません。
朝寝坊して朝食はグラノーラに牛乳、昼はどこかでちょっとしたサラダが付け合わされた料理を食べ、遅くなって帰宅して面倒なのであるものでテキトウに・・・
なんていう日は、多分この半分も食べていないと思います。

でも、時間がなかったら野菜が食べられない、なんて困っちゃいますね。
次に仕事に出るときには、どうしたら350g食べられるでしょうか。

実は、今日の昼食はどうしてこういうメニューにしたかというと、昼が外食でもこのくらいの量の野菜なら店を選べば摂取できるんじゃないか、という献立にしたかったんです。自分でおかずを選べるお惣菜屋さんや定食屋なら、もっと食べられるかもしれません。
お昼がコンビニ弁当でも、サラダかおひたしを一品追加で買えば全然違いますね。

それに、野菜のマリネ、煮物、スープなど作り置きしておいても良さそうなものを用意しておけば、忙しい朝や帰宅が遅くなった日もある程度食べられるんじゃないか、と思います。この一手間がなかなか難しいんですけどね~。
わたしの場合の救世主はお味噌汁で、いつも野菜をたっぷりと入れます。
そして、ご飯は一杯でも味噌汁は二杯くらいはすぐ飲んじゃいます。
これなら遅く帰ってもすぐ作れるし、洗い物も少なくて済むし、便利!
もしかしたらわたしの味噌汁は具が多すぎるのかも知れず、この前は夫に味噌汁の汁だけ飲んで具を「お腹いっぱい」と残されましたが・・・。


益子焼の小皿

2006-10-20 22:58:57 | できごと
きゅうりにつける味噌を小皿に出そうとして、ちょうど良い大きさのものを食器棚から取り出し、ふと気づきました。
「これ、小学校のときに買ったんだよな~」

写真手前に写っている、梅の模様の四角い小皿がそれです。
小学校のとき、母の実家に帰省した帰りに家族みんなで益子に寄ったんです。
わたしは、小学生のお小遣いでも買える小さいものを夢中で探して、この小皿と、右端の薬味入れ、その奥にある蓋付きの入れ物、そしてなぜかおちょこ、そしておちょこで隠れてしまいましたが今花を飾っている小さいミルクピッチャーを買って、大切にしまっていたのでした。
我ながら、小学生にしては趣味が渋い・・・(笑)

左手前の雀の箸置きは、わたしと弟が小さいときから食卓にわたし達用に並んでいたものを、一人暮らしするときに母親から貰い受けました。
喧嘩しないよう、裏にひらがなで名前が書いてあるんですよ。
今でも、食事の前に「お箸を並べて~」と頼むと、夫はいつもこの雀の箸置きを出してきて並べています。他にも箸置きはいっぱいあるんですけど、必ず選び出すのはこれです。

そして、奥の丸い皿は同じく小学生のときにお絵かき教室で作ったものです。
確か、小学校三年生くらいだったかな。
お皿は、どの方向から見ても正面になるように作らなくちゃいけないと思っていたわたしは、鳥の絵を6つと飾りの草模様をお皿の外に向けて描きました。
一方、その頃一年生だった弟にはそんな概念はなかったらしく、お皿を画用紙と同じように使ってのびのび絵を描きました。出来上がったのを見たら、そっちの方が自由で生き生きとしていて、「弟、やるなあ~」と思ったのを覚えています。
弟のお皿は、母が実家でパン皿として使っています。

どのお皿も、もう25年近くいつもそばにありました。
これからも、割らないように大切に使い続けたいなと思っています。

天元豚のコンフィを頂いた

2006-10-19 22:40:31 | 食べ物、飲み物
お友達から、手作りの天元豚のハム、コンフィ、そしてラムタンを頂きました。彼は友達と彼の息子と総出で内装のお手伝いをして出来上がった、中目黒のビストロ「fabrique(ファブリーク)」のオーナーシェフ。プロの手作り品です。

夫の誕生日プレゼントですので、一口目はまず夫に・・・と思っていましたが、昨日、今日と忙しそうでとても家に帰ってご飯を食べる状態ではなく、一足お先に食べちゃいました。

メインディッシュは天元豚のコンフィ。
肉と共に送られてきたメッセージに「片面をカリカリに焼いてください」とあったので、カリカリ仕上げにしたものに、大好物のクレソンをどっさりとバジルソース和えのじゃが芋を添えてみました。違うことに気取られている隙に、じゃが芋が茹りすぎましたけど、まあ気にしない!

写真には写っていないですけど、本当はコンフィ用にナイフを用意していました。
でも、豚のコンフィは繊維に沿ってフォークを当てるとサクッと崩れ、ナイフなんて出る幕ありませんでした。
メッセージの通りにカリカリにした面は歯ごたえも香ばしさも素晴らしく、中は柔らかく味が染みとおってる!

そして、右端にちょっと見切れているサラダとして、わたしの母親がよく作っているお袋の味、きゅうり・枝豆・ハムのコロコロサラダにも、頂いたハムを使いました。

ハムを切ってみた姿がこちら↓。
プリプリでいかにもおいしそうでしょ?



今日はコンフィがあるので副菜の位置にとどまりましたが、ハムも格別です。
実は切っている最中に試食と称していっぱい食べてしまったのですが、一口含むととっても良い芳香が口中にが広がります。
これ、漬け込んだハーブの香りなのかな・・・?
そして、塩でしまってもちもちとした歯ごたえに、肉の旨み。サイコーです!

サラダは母親オリジナルで、家族の食事にもよく供されたもので、わたしにとってはお袋の味です。
きゅうり・枝豆・ハムは全部枝豆のサイズにコロコロに切って、ごま油・しょう油・酢で和えます。東北出身の母親は、よく「ひたし豆」を枝豆の代わりに使っていました。
ハムもブロックに切りたいので、塊のハムが入手できないと作れません。
今日のハムはこれまで食べた以上に贅沢なハムですけど、こんなハムでコロコロが作れるなんて、大層幸せなことです。

小さい頃からいつも、最後に残るきゅうり・枝豆・ハムの数を同数にして最後の一口は三つの素材をフォークで串刺しにしてパクリ、としたくて数調整に没頭していましたが、今日も気づいたらまた、最後の一口にきゅうり・枝豆・ハムを一つずつ残すべく無意識にそれぞれの素材の残数に注意を払っていることに途中でふっと気づき、なんだかおかしくなってしまいました。
三つ子の魂百まで、といいますが、長年染み付いた無意識の習慣ってなかなか変えられないものですね。



皿を食卓に並べて、「これなら赤ワインを飲みたいメニューだなあ」と思ったのですがしばし躊躇していました。
仕事をしているときは、帰宅してビールを開けたり休みの日に陽の高いうちからお酒を飲むことに喜びを感じていたのですが、仕事を辞めて毎日家にいるようになったら、家で一人で飲み始めたら際限がなくなるような気がして、自宅での一人呑みを自分に禁じていました。
写真を撮った時点ではまだ、麦茶を横に置いて迷っている状態でしたが、献立を眺めているうちにやはり一杯の赤ワインが食事を引き立てると思って、ボトルを開けました。

…で、いまそのボトルは空なんですけど、まだキッチンドリンカーは大丈夫ですよね???



ハロウィーンのランタン

2006-10-18 22:18:18 | できごと
もうすぐハロウィーン。
わが家でも、ハロウィーンのJack O'Lanternを登場させました。
中にろうそくを灯すと、ほんのりと辺りを照らしてとても暖かい雰囲気です。
電灯と違って、炎の明かりはちらちらと光が動いて気持ちが和みます。
とはいえ、このJack O'Lantern、元はといえば死者の魂のランタンですけどね~。

ハロウィーンといえば、子ども達が仮装してお菓子を貰いに家々の扉を叩きますけど、日本でも中秋の名月のときに似たような行事をやるところがあるんですね。
「お月見どろぼう」とか「お月見おくれ」といって、やはり子ども達が近くの家を回ってお団子やお菓子をもらうそうです。
わたしもいつか、こんな行事に参加して子ども達を迎えてみたいな。

ナス10個、食べ切った!

2006-10-15 21:00:23 | 食べ物、飲み物
食べ切りました!
残りあと2個になった今日は、もう焦らなくても良いのでわたしの大好きなナス料理にしました。
なすの甘酢炒めです。

ごま油でナスを炒め、しんなりしてきたら、ここからがスピード勝負です。
まず、砂糖を入れます。全体に砂糖をまぶすように炒めます。
砂糖を入れると、すごく焦げ付きやすくなるので手早く手早く!
わたしは、溶けやすいのでヨーグルトについている砂糖を使っています。
そして、全体に砂糖がまわったらすぐに酢を入れます。全体に味がなじむよう、一呼吸分炒めます。
そして、最後にしょう油を投入。
また、味がなじむように全体を手早く炒めて、最後にゴマを入れたら出来上がり。
今日は、青ネギが余っていたので最後にそれも入れました。

普段は“料理のさしすせそ”なんて気にしなくても、これだけは必ず砂糖、酢、しょう油の順で入れないとおいしくありません。
それぞれの味が順に染み込むよう、調味料を入れた後は次の調味料を入れるまでしばらく炒めますが、でも、手早くしないと焦げ付いてしまいます。
ちょっともたもたしていると焦げておいしくなくなってしまうので、わたしはこれを作るときは必ず手前から砂糖、酢、しょう油の順に置いてスタンバイしておきます。
甘辛くて酸味もきいていて、ご飯にとっても合うし、冷めてもおいしいのでお弁当にはよく登場しました。
バルサミコ酢でもおいしいんですよ。

残ったなす2個を使って作りましたが、あっという間にぺろりと食べてしまいました。
もしかして、最初からこれを作っていれば楽勝で食べ切れたってこと???

夫がカレーで一個分相当を食べてくれたけど、火曜日に買ってから6日間で、なす9個も食べきれるものなんですねー。

なす消費メニュー: なすの味噌汁

2006-10-14 20:15:31 | 食べ物、飲み物
なす使いきりメニュー第三弾。今日はなす1つを使ったなすのお味噌汁に。
インゲンとの組み合わせは、わたしの好きな味噌汁の具です。余っていた油揚げも入れました。
あとは、土鍋で炊いたご飯にモヤシ(もやしのヒゲは取らず)・ピーマン・エリンギ・ひき肉の炒め物、つるむらさきの海苔あえおひたし、なめこのおろしあえ、そしてらっきょうで和食ごはん。

なすの残りは2つになったので、焦らなくても食べきれそうです。
なすカレーは、昨日のお昼にわたしが食べ、今日夫が出かける前に食べていったので終了。
マリネは、少しずつ食べていって残りはあと1回分。
なす10個、案外すぐに食べきっちゃうものですね。
これから恐れずに買うことができそうだ。

地震

2006-10-14 19:54:29 | できごと
今朝方の地震で目が覚めて、急いで寝床から起き出しました。
寝室の扉をガラッと開け、台所の棚の端っこに乗せてあった顆粒鶏がらスープの容器が床に落ちたのを拾い上げて棚に戻すと、隣の部屋でDVDを見ていたはずの夫が「こんな時間にどうしたの?」

「地震があったから起きちゃった」と答えると、
「へ?地震・・・?」

え~、起きていたはずなのになんで気づかないの?
いぶかしげな顔をしていただろうわたしに、夫は一言。
「おれ、踊ってたから気づかなかった」

隣の部屋の床には、踊りに使用したと思われる衣装の数々が散らばっていました。
わたしが寝ている間に一体何してるんだよ~!